唾液腺腫瘍のMRI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-30
著者
関連論文
- パノラマX線写真により偶然発見された下顎骨動静脈奇形の1例
- 診断に苦慮した鼻口蓋管嚢胞の2例
- 眼窩内へ進展した非家族性ケルビズムの1例
- 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例
- 4.実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 : 口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
- P-071. 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 卵巣摘出カニクイザル下顎頭の形態学的変化に関するエックス線学的ならびに組織学的研究
- 4.若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 食生活との関連について
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 実態およびライフスタイルとの関連について
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の骨塩量の変化
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- 211 ナノバブルを用いたリンパ節転移診断に関する三次元高周波超音波イメージング法の開発(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 歯痛に関する診断学的研究(VII) : 歯痛診断における問診の重要性
- 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究
- 10.全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第9報 全身疾患の顎骨骨髄炎の連関について
- 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の1例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 唾液分泌量低下が味覚異常に及ぼす影響
- 7. 智歯の萌出状態と症状との関連について(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系
- 十全大補湯による口腔乾燥症の治療について : 第1報「虚証」以外の証患者で著明な改善が得られた4例
- 耳下腺多形性腺腫のMR信号に関する研究 : 視覚的評価と Signal intensity ratio (SIR) による腫瘍成分の鑑別
- 2.高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 知っておくと役立つ画像診断シリーズ : 口腔の画像診断のために有用な知識
- 先天的に上下顎の骨癒合を認めた一例
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響
- 5.MRIによる耳下腺多形性腺腫の質的診断(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : MR信号値と病理組織像の比較検討
- 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例
- 唾液腺腫瘍のMRI
- J0203-1-1 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究([J0203-1]ドラッグデリバリーシステム:技術開発と医療応用(1))
- 口腔の画像診断のために有用な知識(テーマB口腔領域の画像診断とその技術)
- 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究 : 過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について
- P-126 口腔乾燥感は刺激時総唾液量よりも小唾液腺分泌量に依存する(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 超音波画像診断のための造影剤検出手法とその性能評価(若葉研究者の集い5,サマーセミナー2013〜画像処理の理論と実際〜)