J0203-1-1 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究([J0203-1]ドラッグデリバリーシステム:技術開発と医療応用(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the relationship between masseter muscle pain and its edematous changes, we investigated whether increased in thickness and plasma extravasation may occur in the rat masseter muscle as a result of capsaicin injection. In anaesthetized rat, capsaicin solution was injected into a masseter muscle on the one side, and vehicle into one on the other side. The thickness of the masseter muscle was measured by means of high-frequency ultrasound. Plasma extravasation was determined by means of the Evans blue dye method. As results, capsaicin injection into the masseter muscle induced thickening and plasma extravasation in the masseter muscle, and combination with local anaestesia counteracted the dye extravasation, indicating neurogenic inflammation change in rat masseter muscle.
- 2010-09-04
著者
-
阪本 真弥
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
栗和田 しづ子
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
笹野 高嗣
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
笹野 泰之
東北大学顎口腔形態創建学分野
-
庄司 憲明
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
飯久保 正弘
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
小嶋 郁穂
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
李 麗
東北大
-
阪本 真弥
東北大学歯学部口腔診断・放射線学講座
-
庄司 憲明
東北大・歯・口診・放
-
佐藤 しづ子
東北大・歯・口診・放
-
飯久保 正弘
東北大・歯・口診・放
-
笹野 高嗣
東北大学顎口腔形態創建学分野
-
森 士郎
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
森 士朗
東北大
-
笹野 高嗣
東北大 院 診断放射線
-
阪本 真弥
東北大
-
Mori Shiro
Dept. Oral And Maxillofacial Surgery Tohoku University School Of Dentistry
-
庄司 憲明
東北大・院歯・口腔病態外科学
-
山村 宗正
東北大
-
飯久保 正弘
東北大
-
小嶋 郁穂
東北大
関連論文
- 歯髄電気刺激による歯髄血流反応および痛み閾値に及ぼす影響
- パノラマX線写真により偶然発見された下顎骨動静脈奇形の1例
- 12.X線CTによる画像診断(2)(第18回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向
- 診断に苦慮した鼻口蓋管嚢胞の2例
- 歯髄血流の自律神経性調節機構 : とくに歯痛(および歯髄病態)との関連について
- 眼窩内へ進展した非家族性ケルビズムの1例
- 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例
- 4.実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 : 口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
- P-071. 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 卵巣摘出カニクイザル下顎頭の形態学的変化に関するエックス線学的ならびに組織学的研究
- 4.若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- 糖尿病による味覚障害の改善に十全大補湯が有効であった1例
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 食生活との関連について
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 実態およびライフスタイルとの関連について
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の骨塩量の変化
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- サーモグラフィを用いた感覚麻痺評価法の考案 : 感染根管由来の感覚麻痺症例への応用
- 211 ナノバブルを用いたリンパ節転移診断に関する三次元高周波超音波イメージング法の開発(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価
- 5.本学歯学部における臨床実習の現状(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 平成9年度の学生担当患者の詳細について
- 4.大学歯学部附属病院における新来患者の動向(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 全身疾患有病者の臨床統計
- 5.X線CT再構成画像に関する研究(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : デンタスキャンによる画像診断
- 4.本学部における臨床実習の現状(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 過去28年間の患者数と経過
- 東北大学歯学部における臨床実習の現状-第1報 過去28年間の患者数と経過-
- 経静脈造影CTにおける bolus 2回注入の効果
- 口腔粘膜疾患の臨床統計 : 第3報 過去5年間の当院新来患者について
- 歯痛に関する診断学的研究(VII) : 歯痛診断における問診の重要性
- 口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度の評価 : 総唾液分泌量との関連
- 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究
- 10.全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第9報 全身疾患の顎骨骨髄炎の連関について
- 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討
- 9.蜂窩織炎の波及に関する画像診断学的研究
- 2. ヨウ素デンプン反応を応用した口蓋小唾液腺分泌量の測定(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の1例
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の一例
- 7.口腔症状により発見された成長ホルモン産生性下垂体線腫の2例(第36回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2症例
- 8.口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- クレンチングによるヒト歯髄血流変化について
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 唾液分泌量低下が味覚異常に及ぼす影響
- 7. 智歯の萌出状態と症状との関連について(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系
- 十全大補湯による口腔乾燥症の治療について : 第1報「虚証」以外の証患者で著明な改善が得られた4例
- 耳下腺多形性腺腫のMR信号に関する研究 : 視覚的評価と Signal intensity ratio (SIR) による腫瘍成分の鑑別
- 2.高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 下歯槽神経の逆伝導性刺激によるネコ歯肉の血管拡張と血漿漏出について
- ヒト歯髄における反射性血管拡張について
- 知っておくと役立つ画像診断シリーズ : 口腔の画像診断のために有用な知識
- 先天的に上下顎の骨癒合を認めた一例
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響
- ヒト顔面および四肢における血流の特性
- 5.MRIによる耳下腺多形性腺腫の質的診断(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : MR信号値と病理組織像の比較検討
- 4.透過レーザー光を用いた歯髄の生死判断に関する研究(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第3報 ノイズの軽減について
- 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例
- ヒト歯髄刺激によって生じる歯肉の中枢反射性血管拡張 : 交感神経の関与について
- 血清鉄欠乏による舌痛を伴った味覚異常の1症例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 智歯の状態と症状について
- 歯髄刺激による口蓋粘膜の両側性反射性血管拡張反応の研究 : 特に求心路について
- 多発性特発性歯頸部歯根吸収の一症例
- エックス線検査により発見された多発性特発性歯根吸収の一例 : 第1報 : 画像所見について
- 智歯の予後に関する診断学的研究
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第7報 進行性顔面半側萎縮症の2例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 三叉神経症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 口腔症状により発見された下垂体腺腫の2例
- ヨウ素デンプン法を用いた小唾液腺分泌量の測定 : 第2報 下唇小唾液腺分泌量と総唾液腺分泌量との比較
- 3.歯髄血流の神経性調節機構(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 下歯槽神経刺激による歯髄血流の増減を決定する因子について
- 歯根膜の血流動態に関する研究 第5報 歯髄および歯肉との血流反応の比較
- 歯性上顎洞炎原因歯の保存に関する検討-根管からの上顎洞洗浄療法について-
- 知覚麻痺患者のX線診断 : 第1報 象牙質粒による下顎知覚麻痺の1例
- 東北大学歯学部における臨床実習の現状 第2報 学生担当患者の詳細について
- 2.根尖病巣の画像診断(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 口内法X線写真とX線CTによる画像の比較検討
- レーザードプラー法による歯髄血流測定の問題点
- 歯髄の血流測定に関する研究 -透過性および反射型レーザー血流計の比較検討-
- 歯痛の定量に関する研究 第5報 歯痛が小唾液腺分泌へ及ぼす影響
- 歯根膜の血流動態に関する研究 : 第3報 下歯槽神経刺激による逆伝導性血管拡張について
- 7.歯髄の血液診断に関する研究(第28回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 透過型レーザー血流計の開発
- 透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断
- P-071 味覚障害診断としてのうま味検査法の開発(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 唾液腺腫瘍のMRI
- 歯根膜の血流動態に関する研究第4報交感神経および副交感神経による血流調節について
- 5.ヨウ素デンプン反応を応用した小唾液腺分泌量の測定(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第1報 下唇小唾液分泌機能の診断
- 高齢者の口腔乾燥症に関する疫学調査研究
- 透過レーザー光を用いた歯髄血流計の開発
- 歯根膜の血流動態に関する研究 第3報 歯根膜血流の神経性調節
- ヒト舌の疼痛刺激による口腔領域のsomato-parasympathetic reflex vasodilatation
- 歯痛の定量に関する研究 第3報 Visual Analogue Scale の測定条件の検討
- 歯痛の定量に関する研究 第2報 歯髄と口腔粘膜の痛みの比較検討
- 「痛み」が心身に及ぼす影響 -歯科新来患者について-
- 歯肉血流測定におけるレーザードプラー法と水素ガスクリアランス法の比較検討
- J0203-1-1 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究([J0203-1]ドラッグデリバリーシステム:技術開発と医療応用(1))
- 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究 : 過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について
- P-126 口腔乾燥感は刺激時総唾液量よりも小唾液腺分泌量に依存する(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)