本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北大学歯学部附属病院における患者の診療および教育に対する意識を明らかにすることを目的に,2006年に本院を受診した新来患者1,108人にアンケート調査を行い,回収できた1,020人の結果をまとめ,以下の結論を得た。(1)来院の理由は,「他の病院から紹介されたから」が最も多く,次いで,「安心した治療を受けたいから」,「最新の治療を受けたいから」などであった。(2)治療の際に不満に思うことは,「特にない」が最も多く,次いで,「待ち時間」,「研修医や学生の見学」などであった。(3)学生および研修医の教育への協力は,「学生・研修医の教育に協力できる」が最も多く40.6%で,逆に,「どちらも協力したくない」は8.4%であった。(4)適当と思われる治療時間は,30分が最も多く,次いで,「時間は気にしていない」,1時間などであった。(5)回答結果(内容)の一部に男女差が認められた。
- 東北大学の論文
著者
-
古内 壽
東北大学大学院歯学研究科
-
小野寺 大
東北大学大学院歯学研究科
-
笹野 高嗣
東北大学大学院歯学研究科
-
古内 寿
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
菅原 由美子
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
示野 陽一
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
阪本 真弥
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
栗和田 しづ子
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
小野寺 大
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
笹野 高嗣
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
笹野 泰之
東北大学顎口腔形態創建学分野
-
佐藤 しづ子
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
庄司 憲明
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
飯久保 正弘
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
小嶋 郁穂
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
栗原 直之
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
大場 麻美
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
駒井 伸也
東北大学病院総合歯科診療部
-
駒井 伸也
東北大学歯学部附属病院総合歯科診療部
-
阪本 真弥
東北大学歯学部口腔診断・放射線学講座
-
笹野 高嗣
東北大学顎口腔形態創建学分野
-
庄司 憲明
東北大学大学院歯学研究科口腔病態・生体防御学講座口腔診断・放射線学分野
-
阪本 真弥
東北大学大学院歯学研究科
-
庄司 憲明
東北大・院歯・口腔病態外科学
-
佐藤 しづ子
東北大学大学院歯学研究科・口腔診断学分野
関連論文
- 外来刺激に対する炎症歯髄血流反応の特異性について
- 歯髄電気刺激による歯髄血流反応および痛み閾値に及ぼす影響
- 口唇裂口蓋裂患児のX線CTによる上顎洞軟組織陰影有病率の評価
- X線CTを用いた顎骨骨塩量の定量
- パノラマX線写真により偶然発見された下顎骨動静脈奇形の1例
- X線CTによる顎骨嚢胞の経過観察を行った基底細胞母斑症候群の一例
- 片側遊離端欠損部に応用したインプラント補綴の咬合力および咬合接触面積の経時的変化
- 診断に苦慮した鼻口蓋管嚢胞の2例
- 歯髄血流の自律神経性調節機構 : とくに歯痛(および歯髄病態)との関連について
- II-B-7 ラット急性舌痛刺激がHPA axisに及ぼす影響について : 定量PCRによる脳内ストレス応答遺伝子発現の検討(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 眼窩内へ進展した非家族性ケルビズムの1例
- 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例
- 4.実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 : 口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 歯周疾患における臨床所見とエックス線所見の相関について
- 6.舌への痛み刺激が視床下部-下垂体-副腎系に及ぼす影響について(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
- 4.若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- 糖尿病による味覚障害の改善に十全大補湯が有効であった1例
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 食生活との関連について
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 実態およびライフスタイルとの関連について
- 歯科医学教育の質の向上を考える
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の骨塩量の変化
- 2. Ovalbumin(OVA)感作マウスでのOVA challenge後の組織IL-1βの増加(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- サーモグラフィを用いた感覚麻痺評価法の考案 : 感染根管由来の感覚麻痺症例への応用
- 口腔扁平苔癬のビオチン化レクチンによる組織化学的研究
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 中国吉林省北部住民における口腔粘膜病変の疫学的調査研究
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価
- 5.本学歯学部における臨床実習の現状(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 平成9年度の学生担当患者の詳細について
- 4.大学歯学部附属病院における新来患者の動向(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 全身疾患有病者の臨床統計
- 5.X線CT再構成画像に関する研究(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : デンタスキャンによる画像診断
- 4.本学部における臨床実習の現状(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 過去28年間の患者数と経過
- 東北大学歯学部における臨床実習の現状-第1報 過去28年間の患者数と経過-
- 経静脈造影CTにおける bolus 2回注入の効果
- 口唇裂口蓋裂患者のX線CTによる検討 : 基準平面の基礎的検討
- 口腔粘膜疾患の臨床統計 : 第3報 過去5年間の当院新来患者について
- 口唇裂口蓋裂患者のX線CTによる検討 : 上顎洞形態について
- 画像情報伝送診断システム : 院内のCRネットワークについて
- 歯痛に関する診断学的研究(VII) : 歯痛診断における問診の重要性
- 口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度の評価 : 総唾液分泌量との関連
- 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究
- 11年前の外傷が原因と思われた顎関節強直症の1例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第4報 下唇のしびれを初発症状とした多発性骨髄腫の1例
- 10.全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第9報 全身疾患の顎骨骨髄炎の連関について
- 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討
- 9.蜂窩織炎の波及に関する画像診断学的研究
- 1. Nitrogen-containing bisphosphonates (N-BPs)の炎症性副作用 : 組織IL-1の関与(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)
- 1. Dexamethasoneおよびpyrilamineのマウス大腿骨Ca量におよぼす効果 : ヒスタミンとの関連性(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 1. Alendronate(Aminobisphosphonate)によるIL-1およびTNFの炎症作用の増強とclodronate(non-aminobisphosphonate)による抑制(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 3.LPSに対する血小板反応のグリチルリチンによる抑制(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 3.セロトニンによる血小板の肺への移行(一般演題)(第41回東北大学歯学会講演抄録)
- 2. ヨウ素デンプン反応を応用した口蓋小唾液腺分泌量の測定(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第2報 : 智歯の萌出方向および萌出程度についての過去21年間の年次推移
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の1例
- 口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2症例
- 8.口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- クレンチングによるヒト歯髄血流変化について
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 唾液分泌量低下が味覚異常に及ぼす影響
- デンタルエックス線写真を用いたKCB-1D (FGF-2) 臨床試験の評価
- 7. 智歯の萌出状態と症状との関連について(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系
- 十全大補湯による口腔乾燥症の治療について : 第1報「虚証」以外の証患者で著明な改善が得られた4例
- 透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断に関する研究 : 第二報 出力可変式レーザー発振装置による血流測定
- 耳下腺多形性腺腫のMR信号に関する研究 : 視覚的評価と Signal intensity ratio (SIR) による腫瘍成分の鑑別
- 2.高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 下歯槽神経の逆伝導性刺激によるネコ歯肉の血管拡張と血漿漏出について
- ヒト歯髄における反射性血管拡張について
- 知っておくと役立つ画像診断シリーズ : 口腔の画像診断のために有用な知識
- 先天的に上下顎の骨癒合を認めた一例
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響
- ヒト顔面および四肢における血流の特性
- 5.MRIによる耳下腺多形性腺腫の質的診断(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : MR信号値と病理組織像の比較検討
- 4.透過レーザー光を用いた歯髄の生死判断に関する研究(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第3報 ノイズの軽減について
- 3.イメージングプレートを用いた口内法デジタルX線画像システムの評価(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例
- ヒト歯髄刺激によって生じる歯肉の中枢反射性血管拡張 : 交感神経の関与について
- 血清鉄欠乏による舌痛を伴った味覚異常の1症例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 智歯の状態と症状について
- 歯髄刺激による口蓋粘膜の両側性反射性血管拡張反応の研究 : 特に求心路について
- 根管からの上顎洞洗浄による歯性上顎洞炎原因歯の保存治療に関する検討
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第7報 進行性顔面半側萎縮症の2例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 三叉神経症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例
- 79 口腔扁平苔癬の剥離細胞診 : サイトケラチンの細胞質内分布に関する免疫細胞化学的研究
- ヨウ素デンプン法を用いた小唾液腺分泌量の測定 : 第2報 下唇小唾液腺分泌量と総唾液腺分泌量との比較
- 歯性上顎洞炎原因歯の保存に関する診断学的研究 : 根管からの上顎洞洗浄療法について
- 口内法エックス線写真による歯科処置内容の質的変遷に関する調査
- 東北大学歯学部における臨床実習の現状 第2報 学生担当患者の詳細について
- 2.根尖病巣の画像診断(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 口内法X線写真とX線CTによる画像の比較検討
- 口腔における痛みと反射性血管拡張 : とくに歯髄血流調節機構の特殊性について
- 5.ヨウ素デンプン反応を応用した小唾液腺分泌量の測定(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第1報 下唇小唾液分泌機能の診断
- 高齢者における"うま味"障害と食欲不振・体重減少について
- 「うま味」感覚の重要性について
- 味覚とくに「うま味」感覚の重要性について
- 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究 : 過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について