数学教育における認知過程の評価枠組みの設定に関する試行的考察: 情意領域の解明 : affectを視点に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道教育大学の論文
- 1993-03-22
著者
-
阿部 裕
北海道札幌新川高等学校
-
阿部 裕
札幌新川高等学校
-
阿部 裕
札幌市立栄町中学校
-
礒田 正美
北海道教育大学岩見沢分校
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
竹花 史健
幌延町立幌延中学校
-
礒田 正美
北海道教育大
関連論文
- 座談会:数学教育の現代化を振り返って(数学教育の現代化)
- 10-2 授業における生徒の情意的側面の「みとり」について : 問題設定活動を手がかりとして
- 日本の授業研究(ERCOME5特集「授業研究」)
- 日本の授業研究(ERCOM5特集「授業研究」)
- 1-3 小1∼小3にわたる数概念の変容に関する調査研究 : グルーピングの考えの変容を基に
- M2 数学的価値の指導における教師の知識形成に関する一考察 : 中学校教師のケーススタディ(M.【その他】,論文発表の部)
- F7 CSCL環境におけるコミュニケーション活動に関する研究 : 「語り始めの言葉」に焦点を当てて(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- F7 CSCL環境におけるコミュニケーション活動に関する研究 : 「語り始めの言葉」に焦点を当てて(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方(【特別部会 NO.3】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 3B2-D4 学習用グループウェア「スタディノート」を使った、数学における協調学習(つくば市小中学校の実践にみる授業改善の取り組み,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- G1 数学的活動論、その解釈学的展開 : 人間の営みを構想する数学教育学へのパースペクティブ(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- 高等学校の数学教育改革へのパースペクティブ : ICME 9高校部会(WGA 3)の概要, 改革への視点と日本の特質
- 「場合分け」についての生徒の意識について(2) : 調査問題に対する中・高校生の意識の差異の視点から
- 「場合分け」に対する生徒の意識について : 中学生への調査,インタビューをもとにして(1.知識・概念形成,口頭発表の部)
- 学校数学の連携を意識した指導のあり方 : 中学校・高等学校のつながりの視点から
- 2A-6 中高の連携を意識した数と式指導の一考察
- 数学的な表現の変容に関する一考察
- 数学的な表現の変容について : 情意的な側面の視点から(19.評価法の開発2(中・高を事例に),口頭発表の部)
- 論証指導前の図形指導に関する一考察
- A16 数学的な表現にみられる情意的側面について(A.理解・認知・思考分科会)
- 問題設定活動と情意的側面の変容に関する一考察 : 情意的側面を「みとる」枠組みの開発を軸として
- 数学の授業を支える情意的側面について : 従来型授業と問題設定型授業との比較を手がかりとして
- 表情からみた学習指導による数学観育成に関する一考察 : 授業への参加形態としての認めあう活動と,個の欲求,自己実現
- 第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 中学校段階における作図ツールによる変換の指導可能性に関する研究 : 反転変換を範例に移動から変換への考え方の発展を目指して
- 第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 第I部 指導法の発展と問題解決の指導理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 「授業研究」のための算数・数学教育理論 編纂主旨(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 第I部 指導法の発展と問題解決の指導理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 「授業研究」のための算数・数学教育理論 編纂主旨(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- これからの科学教育研究の方向 : アメリカ合衆国全米科学教師協会(NSTA)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ(これからの科学教育研究の方向-NSTA(全米科学教師協会)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ-)
- M10 教材開発からみた教材研究用語の内省的定式化に関する一考察 : 微積分の基本定理、数学中学校用第一類、Schootenの教科書を例に(M.【その他】,論文発表の部)
- 学力向上と授業改善について(第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)高等学校シンポジウム)
- 学力向上と授業改善について(第3回算数・数学教育を考える会(旭川大会)高等学校シンポジウム)
- 課題提示方法の違いによる思考過程の比較研究 : 映像と図からの変量抽出と定式化の過程の差異
- 小中高にわたる関数の活用法および表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III
- 関数の活用の仕方と表現技能の発達に関する調査研究 : 小中高にわたる発達と変容
- A2 小中高にわたる関数の活用法及び表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III(A 思考・能力分科会)
- A44 課題提示方法の違いによる変量抽出過程の比較研究
- F222 意味と手続きからみた小数割算余りの理解過程の調査研究
- 3B2-J1 青年海外協力隊員の活躍(途上国協力の方法と課題-青年海外協力隊の支援に焦点を当てて-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8J5-26 ホンジュラス国算数指導力向上プロジェクトにみる授業研究(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)
- KC-5 インターネットによる日豪数学教室間コミュニケーション
- B18 高校数学における「解析的思考」の指導に関する研究 : 教師への調査問題から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
- グルーピング方略からみた低学年児童の数概念発達に関する調査研究 : van Hieleの思考水準に発想して
- 〈研究ノート〉コンピュータを利用した問題設定 : 中学校数学科を対象に
- 数学化の立場からの学習指導に関する事例的研究 : 分割数(number of partitions)の授業分析
- 4-4 ともなって変わる量の認識とその指導 : 振り子における変量抽出と関数関係の把握
- 1G1-F4 科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究(教材開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- k3 ホンジュラス国における算数授業の評価(k.【国際協力】,口頭発表の部)
- D1 数学用携帯端末によるインターネット上での数学コミュニケーション環境の開発研究(D コミュニケーション・言語と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学用携帯端末による数学コミュニケーション環境の開発試行研究
- D1 数学用携帯端末によるインターネット上での数学コミュニケーション環境の開発研究(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- J6 授業における生徒の認知,情意両側面の捉え方について : affect変容の要因を手がかりとして(J.その他分科会)
- 数学的活動の評価に関する一考察: affectの視点から
- M5 数学的な価値の指導における教師の知識形成に関する研究 : 教育実習生の事例から(M.【その他】,論文発表の部)
- 論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
- D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
- 1G2-H8 敷き詰めのソフトウェアによる数学的活動の可能性に関する一考察(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- B7 自ら発展する子どもを育てる数学科の授業作りに関する実践的研究 : 意味と手続きをつなぐ表現の再構成活動を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)
- Flash で動く関数グラフィングツールの開発 (数式処理と教育)
- A1 教育経験から発達課題とその意義を認めるもう一つの目標研究 : 数学史教材開発過程での心情記述に現れた学生の視野の転換を例に(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- G7 高等学校数学における生徒の含意の学習に関する研究(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- G7 高等学校数学における生徒の含意の学習に関する研究(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- ブロックを利用しての十進位取記数法指導過程の批判的考察 : 表現の再構成過程モデルの事例として
- 数学授業における生徒の表情変化に関するケーススタディ
- 数学教育における認知過程の評価枠組みの設定に関する試行的考察: 情意領域の解明 : affectを視点に
- 準階位ベクトル空間について I
- (CUC_s-N)空間の双対空間についての注意
- 4-3 一次関数の指導についての研究
- 歴史的視野からみた作図・曲線の教材開発 : 教育課程改定を視野に(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 8C-5 古代ギリシャの代数記号の学習による生徒の数学観の変容に関する考察(8学習指導法,中学校,日本数学教育学会第84回総会全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- M9 問題解答の記号論的分析に関する一考察 : 補助問題の階層性の記述(M.【その他】,論文発表の部)
- 2A1-C4 知識基盤社会における新たなカリキュラム開発サイクルとその典型(新世紀型理数科系教育の展開の結実2,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- No.3 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 開発途上国における優れた授業と授業研究 : 協力隊員の活躍とJICAプロジェクトを事例に(開発途上国における優れた授業と授業研究〜協力隊員の活躍とJICAプロジェクトを事例に〜)
- A12 関数の水準の移行過程における思考の様相に関する調査研究 : 第1水準以前の場合(A 理解・認知・思考 分科会)
- A4 数学化における言語の再構成過程に関する一考察 : 数学的表現からみた分割数の授業の分析II(A 理解・認知・思考分科会)
- 6-3 「数の分割」における数学化 : 課題学習における公理的見方・考え方の指導
- 数学科における統計的リテラシー教育のための「ちらばり(ばらつき)」についての考え : 海外におけるVariabilityの調査研究を手掛かりにして(科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践)
- 教師間の対決型討論が教室文化に及ぼす影響に関する研究 : ティームティーチングを通して数学の授業で討論する生徒を育てる実践記録
- F18 Survey on Japanese Elementary, Middle and High School Teachers' Statistical Literacy : Focusing on Variability
- 数学化の見地からの創造的な学習過程の構成に関する一考察 : H.Freudenthalの研究をふまえて
- 4B-5 ライプニッツ差分のグラフ表示による微分指導 : 分数式にも無理式にも煩わされない極大・極小ならびに接線を求める新しい方法(4数学基礎,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- M9 数列指導における教師の教授学的内容知識(PCK)に関する調査研究(M【その他】,論文発表の部)
- K6 Improvement of Geometry Literacy on Basic Education Mathematics Teachers in Honduras Using Honduran Textbooks
- C5 算数科における数学的活動の連鎖に関する研究 : 九九ゲーム、倍数ゲーム、倍数・約数ゲームの記号論的分析(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)
- F9 Survey on Japanese Senior High School Teachers' Statistical Literacy : Focusing on Variability
- 5-2 高校数学における数学史導入に関する一考察 : アポロニウスの作図題を例に(第5分科会 数学II,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- IW-3 異文化体験を通じての数学の文化的視野の覚醒; 数学的活動の新たなパースペクティブ
- 子どもが振り返ることによる学習と数学的リテラシ像の再確立運動を(新教育課程に向けて)
- C4 A comparative study in the teaching of functions in Japan and Taiwan's junior high school
- O18 他者の立場の想定による数学的世界構築としての理解論 : 数学的活動論、その解釈学的展開(II)(O.【その他】,論文発表の部)
- 代数・幾何・微積分の動的理解を促す「使える数学」教材サイトの開発に関する研究 : 数学用機械とJAVAによる移動・変換と関数・微積ハンズオン教材のWEB化研究(II)(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
- E1 確率分野における学習過程の水準に関する研究(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- THE ROLES OF MEDIATIONAL MEANS FOR MATHEMATIZATION : THE CASE OF MECHANICS AND GRAPHING TOOLS
- 問題解決を促す問題の開発に関する一考察 : モデル化を中心に
- 初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 : レゴによる機構の探究学習を事例にして
- 数学的モデリングにおける理解深化に関する一考察 : クランク機構の関数関係の把握