基礎臨床実習Iの教育効果 : 見学実習場所の相違による学習方法と内容の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,本学看護学科2年生1学期に学外で行う45時間の基礎臨床実習Iで用いている方法の効果を,学生のレポートの記載内容から抽出した総数1641文をマスコミュニケーション領域で行われる内容分析を用いて質的に分析し,実習場所と実習目標・学びのレベル・学びの方法などとの相互関連等について検討を試みた。検討対象は,保健所・保育所・老人福祉施設・大学病院・開放型病院の5種類に各々1日の見学実習を行った時の,事前・事後に学生が提出したレポートである。その結果,短時間の見学実習であったにもかかわらず,実習場所の特徴が学びの内容に反映しており,学びの内容と学びのレベル, 方法とには特徴がみられるなど,学生が自主的に多くの学びをそれぞれの施設の特徴を反映しながら得うることが明らかになったとともに,実習評価領域においての本手法の有用性が再認識された。
- 茨城県立医療大学の論文
著者
-
野々村 典子
茨城県立医療大学
-
野々村 典子
茨城県立医療大
-
宮腰 由起子
茨城県立医療短大
-
宮腰 由紀子
茨城県立医療大学保健医療学部
-
宮腰 由紀子
広島大学
-
富田 美加
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
坂江 千寿子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
宮腰 由紀子
広島大 大学院保健学研究科
-
富田 美加
茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
-
宮腰 由紀子
茨城県立医療大学
-
宮腰 由起子
茨城県立医療大学
-
富田 美加
茨城県立医療大
関連論文
- 高次脳機能障害青年の在宅生活支援要因--就労への模索期から一般就労まで
- 看護領域の違いによる職業的アイデンティティの差異の検討 : 一般病院とリハビリテーション専門病院の看護師の比較
- 教師からの授業メッセージと職業的アイデンティティとの関連
- 看護職の職業的アイデンティティ尺度の作成
- 「筋肉内注射」技術修得のためのCAI教材の試作
- 徘徊概念の精神看護学と老年看護学における差異に関する分析
- 医療系大学への進路決定プロセスと入学後の職業的アイデンティティとの関連
- 医療系学生における職業的アイデンティティの分析
- 作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望
- II-PB1-2 医療系大学附属病院(リハビリテーション専門病院)における実習の意義 : 本学学生(PT,OT)に対するアンケートより
- 茨城県立医療大学附属病院における臨床実習の学生による評価
- パーキンソン病患者のセルフケアに関する意識調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- 11. 在宅パーキンソン患者のADL調査(第2報)(神経・筋)
- 4.在宅パーキンソン患者のADL調査(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 更年期症状に伴う生活行動の支障の実態・因子構造・関連要因について
- 5. Computer Assisted Instruction(CAI)による気管支喘息患者指導 (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 看護技術獲得への基礎教育の検討 : 気管内吸引技術の追加授業の効果
- II-D-5 ビデオカンファレンスシステムの地域リハビリテーションへの応用
- 千葉県における既婚看護婦の家事と育児の実態(人間科学編)
- 寝具の違いによる体圧分布と温湿度の変化(自然科学編)
- 床上洗髪のエネルギー代謝について(自然科学編)
- 日常生活動作における利き手変換についての検討(自然科学編)
- 幼児の運動と栄養 (主題 幼児・学童の栄養)
- リハビリテーション看護活動の分析 : ベテランナースによる看護場面
- リハビリテーション看護の役割・機能についての認識 : 一般看護婦の全国調査から
- 42.注腸カテーテルの機能化に関する研究
- 42 注腸カテーテルの機能化に関する研究
- 内容分析方法を用いた実習レポート評価に関する基礎的研究
- リハビリテーション・チームにおける職種間連携に関する分析 : 各専門職種を対象とした全国アンケート調査より
- 看護教育におけるリハビリテーション看護 : 看護学生の障害イメージ態度・行動の講義前後の変化
- リハビリテーション看護の「専門性」と看護婦の役割についての認識 : リハビリテーションチームの専門職への面接調査から
- 「リハビリテーション看護」に関する認識 : 看護管理者の全国調査から
- 内容分析の手法を用いた看護学生の基礎臨床実習Iの教育評価 : 学習内容と方法の年度差の比較
- 基礎臨床実習Iの教育効果 : 見学実習場所の相違による学習方法と内容の比較
- 表面筋電図による排泄介護動作の比較(自然科学編)
- MS-II-2 小児外科開業医の乳幼児健診 : 小児外科医の特色を生かすには(乳児健診への小児外科医の関与)
- 背部清拭おける熱布清拭と温湯清拭の経時的順次別体温変化
- 21. 注腸カテーテルの機能化に関する研究
- 脳死と臓器移植に関する新聞報道の内容分析 : 見出し文を構成した言葉を中心に
- 16. パーキンソン患者の歩行動作への履き物の影響について(その他神経筋疾患)
- 14. パーキンソン患者の整容・更衣動作の筋電図による分析(運動学・歩行分析・切断)
- 1.パーキンソン患者の洗面動作, 特に歯みがき動作の筋電図による分析(ADL)
- 脳死と臓器移植に関する新聞記事の内容分析(第8回日本生命倫理学会年次大会セッション「脳死・臓器移植」)
- 母親の食品添加物への意識と行動 : 出産・育児による変化
- リハビリテーション看護の専門性の確立に向けて (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (臨床看護)
- オーストラリアと日本のリハビリテーション看護の比較--脳卒中患者の入院事例から
- 647 気管支喘息患者教育のためのCAI : 喘息死予防のために
- 看護の大学院生が生み出す修士論文は公開されているか
- エキスパートの看護実践VTR視聴の効果
- [5]職業的アイデンティティの形成に役立つ教材開発(職業的アイデンティティの形成と教育 : 「重要な他者との関係性」「達成」という観点からアイデンティティ形成を探る)
- リハビリテーション専門看護 (特集 リハビリテーション各専門領域の国際動向)
- [4]アルコール関連問題における情報提供のあり方(いばらき「心の活力」推進ネットワークの構築)
- 臨床看護師における情報ニーズと情報探索行動
- [4]アルコール関連問題における情報提供のあり方(いばらき「心の活力」推進ネットワークの構築)
- 摂食障害領域を対象とした看護の高度化に向けた症例報告の構成要件の構造化
- 摂食障害領域の学術情報提供による看護の高度化支援
- 精神障害者の社会復帰に関する精神科病院看護職員の意識
- 統合教育カリキュラムの検討(医療専門職の統合教育システムの研究)
- 統合教育カリキュラムの検討-本学教育課程への学生側からの評価-(医療専門職の統合教育システムの研究)
- オーストラリアにおけるリハビリテーション看護および基礎看護学教育に関する研修
- 統合教育カリキュラムの検討-本学教育課程の評価(医療専門職の統合教育システムの研究)
- 精神障害者の社会復帰に関する精神科病院看護職員の意識
- 摂食障害領域の学術情報提供による看護の高度化支援
- [5]職業的アイデンティティの形成に役立つ教材開発
- [5]医療系の専門家の職業的アイデンティティの生涯発達過程と臨床実践との関連
- [5]医療職の職業的アイデンティティと臨床実践との関連
- 医療系エキスパートの職業的アイデンティティの生涯発達過程と臨床実践との関連 (医療系学生と専門家の職業的アイデンティティの形成と教育)
- 摂食障害領域を対象とした看護の高度化に向けた症例報告の構成要件の構造化