5. Computer Assisted Instruction(CAI)による気管支喘息患者指導 (<ポスターワークショップ>19 アレルギー診療・教育と電子化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-03-30
著者
-
齋藤 康
千葉大学医学部第二内科学教室
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
高林 克日己
千葉大学医学部第2内科学教室
-
岩本 逸夫
千葉大学医学部第二内科(細胞治療学)免疫アレルギーグループ
-
広谷 忠彦
新八柱台病院
-
高林 克日己
千大
-
高林 克日己
松戸市立東松戸病院内科
-
広谷 忠彦
新八柱台
-
齋藤 康
千葉大学医学研究院細胞治療学
-
富田 美加
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
富田 美加
茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
-
高林 克日己
千葉大学医学部内科学第二
-
富田 美加
茨城県立医療大
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部付属佐倉病院内科
関連論文
- サーカディアンリズムから見た気管支喘息へのクロノセラピーの応用 : 第2報:気管支喘息患者のピークフローを用いた日内変動調査と各変動パターン別に対する徐放性テオフィリン製剤の効果
- まとめ
- 序文
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT二次予防研究
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT一次予防研究
- J-LITにおけるシンバスタチンの有効性と安全性 : 高コレステロール血症患者52, 421例を対象とした長期観察研究
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- Fenofibrate の尿酸低下作用および低下機序の検討
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- バゾプレッシン反応性を認めた ACTH-independent macronodular adrenocortical hyperplasia による preclinical Cushing 症候群の1例
- P102 高齢者喘息に対するHFA-BDPの有用性の検討(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 32 40年来の両側耳介後部腫瘤を伴った木村病の一例(好酸球(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Cysteine proteaseはヒト好酸球の脱顆粒,活性酸素産生を誘導する
- 下垂体手術にて両側巨大卵巣腫瘤消失を得たFSH産生下垂体腫瘍の2例
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- II-B-3 星状神経膠細胞 (astrocyte) からの神経栄養因子 (neurotrophic factor) 産生に及ぼす紅参サポニンの効果
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- 同種骨髄移植後に, 一過性のネフローゼ症候群を発症した慢性骨髄性白血病
- 1. 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- シェーグレン症候群の小唾液腺炎における導管上皮のinterferon gamma産生
- 34 シェーグレン症候群の臓器炎におけるcostimulatory分子の発現
- 慢性関節リウマチの経過中に巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群と急性腎不全を合併した1例
- マクロファージのコレステロール代謝におけるPitavastatinの影響(誌上シンポジウム)
- 0738 肥厚内膜形成におけるPDGF受容体とMMPsの発現
- Neurtal Cholesterol Esterase
- 複数回の虚血刺激が側副血行,ST偏位および心外膜壁運動に及ぼす影響
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バルンカテーテル傷害後の動脈内膜肥厚に対するプロブコール前投与の効果
- 257 家族性地中海熱の4例(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 治療経過中にDDAVP不応が出現した中枢性尿崩症の1例
- DDAVP不応が認められたGerminomaの1例
- 29G-09 beta-Amyloid 蛋白による神経細胞死導入と癌抑制遺伝子 P53,アポトーシス抑制因子 bcl-2,アポトーシス誘導因子 bax の役割 : 紅参サポニンによる神経細胞死の制御
- 28A-07 生薬オンジの血中 1,5-AG 測定値に対する影響の検討
- 30B-16 紅参サポニンによる神経細胞死の制御作用 : 細胞周期制御因子 Cyclin dependent kinase 2 (Cdk2) とアポトーシス誘導因子 bax へ及ぼす効果
- 29B-04 オウゴンの抗動脈硬化作用 : Cdk2 阻害による血管平滑筋細胞増殖抑制作用
- 31C-04 ラット培養神経細胞における Bcl-2 protein の発現調節に及ぼす紅参サポニンの効果
- 生活習慣病と脳皮質下白質病変
- 肥満症
- メタボリックシンドローム治療
- 細胞老化と血管内膜肥厚のメカニズム-Werner症候群と血管平滑筋細胞を中心に-
- small G 蛋白 Rho のゲラニルゲラニル化による膜への移行および活性化とG1/S期におけるcdk2阻害蛋白p27の分解への関与
- 細胞増殖、とくにG1→S期移行におけるCdk2阻害蛋白p27^の分解およびCdk2活性化におけるメバロン酸代謝産物 (geranylgeranylpyrophosphate) の役割
- LDL 受容体類似モザイク蛋白LR11の発現調節
- TG-rich-リポ蛋白受容体 - VLDL 受容体, アポE受容体2, LR11およびLipolysis stimulated 受容体 -
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)と動脈硬化症
- バルンカテーテルによる家兎頚動脈内皮障害後の内膜肥厚におよぼすC-type natriuretic peptide(CNP)の抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- MEN I との鑑別を要した抗T_4抗体陽性の副甲状腺機能亢進症の1例
- 加齢ならびに高コレステロール血症の血中オステオポンチン濃度に及ぼす影響
- サーカディアンリズムから見た気管支喘息へのクロノテラピーの応用 : 第1報 : 気管支喘息患者における喘息症状好発時間帯の調査
- P-86 肺線維症急性憎悪時のステロイドパルス療法時急性憎悪を認めたアスペルギローマの1例
- 573 臍帯血幹細胞由来誘導好酸球上IFN-γ受容体発現の経時的変化
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 1 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー司会のことば : 時間生物学と気管支喘息 (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- 間質性肺炎におけるGalectin-3の役割
- 間質性肺炎におけるTGF-βシグナル伝達分子Smad7の役割とその調節
- 卒前臨床教育の変革に関する検討 : (第三報)コンピュータによる患者管理シミュレーション実習
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 5. Computer Assisted Instruction(CAI)による気管支喘息患者指導 (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- ビンスワンガー型白質脳症を合併し軽度の痴呆症状を呈したウェルナー症候群の1例
- 0133 糖尿病の動脈硬化症におけるTGF-β : フィブロネクチン経路の役割
- 3. CNSループスの病型別にみたシクロフォスファミド大量静注療法の検討 (15 膠原病の難治性病態と治療 : 中枢神経病変を中心に)
- 134 シェーグレン症候群に末梢血好酸球増多を合併した一例
- 両側性にアドステロール取り込みを認めた副腎腺腫による preclinical Cushing 症候群の1例
- I.採尿法の比較 同一正常者における随時尿と夜間蓄尿のアルブミン・クレアチニン比(ACR)の比較
- 老年医学臨床医を育てる21世紀
- 急性冠症候群を検証する
- 脂肪細胞の移植法による機能の解析
- 脂質代謝異常の臨床診断
- 0547 動脈内膜肥厚形成に果たすlatent TGF-β binding proteinの役割
- PATE (Pravastatin Antiathetoscletosis Trial in the Elderly) study について
- 脂肪負荷後レムナント代謝について
- 動脈硬化はどのように治療されるか,どこまで治療が可能になったか
- インスリン非依存性糖尿病患者の血清脂質, 特にMIDBANDに対するα-グルコシダーゼ阻害剤アカルボースの影響
- TGF-β1投与による実験動脈内膜肥厚への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-A-13 老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- II-B-13 培養皮膚線維芽細胞の増殖に及ぼす加齢の影響と Glycyrrhizin の効果
- PDGF-AA Homodimerの動脈壁平滑筋細胞に対する遊走抑制作用について
- 0996 p21の血管病変形成における意義の検討
- 卒後初期内科研修における評価システムの導入
- 血管平滑筋細胞の遊走・増殖のメカニズムとプラークの安定化
- 肥満者の代謝上の特徴
- 千葉大学における事前審査の取り組みについて
- 肥満インスリン非依存型糖尿病患者に対する減量食成分比と糖脂質代謝変動 -低脂質食の有用性-
- 糖尿病合併症におけるFastβリポ蛋白の意義
- 0479 OXYSTEROLの血管平滑筋細胞アポトーシス誘導とHMG CoA還元酵素阻害剤プラバスタチンによるその抑制
- 卒前臨床教育の変革に関する検討 : (第二報)第二内科におけるベッドサイドラーニング
- 卒前臨床教育の変革に関する検討 : (第一報)臨床入門実習の導入と学生・教官の意識調査
- アレルギー研究・診療のパラダイム
- Substance Pによるマウス皮膚顆粒球浸潤に対するLeukotriene B_4拮抗剤の効果
- CD4陽性T細胞のIn Vivo除去による抗原誘発マウス皮膚好酸球浸潤の抑制
- HMG-CoA reductase阻害による大動脈平滑筋細胞(SMC)の増殖と単球macrophageの細胞接着の変動
- 日本のアレルギー対策の展望:日本アレルギー学会の立場から
- 日本炎症・再生医学会雑誌の新展開 : 編集委員長よりの報告
- 新編集委員長からのメッセージ : 日本炎症・再生医学会の行方/接合から融合への模索
- P-53 拒食症治療と大建中湯
- 肥満の薬物療法
- 細胞治療学からみる動脈硬化治療と和漢薬
- 内皮細胞による平滑筋細胞の調節