573 臍帯血幹細胞由来誘導好酸球上IFN-γ受容体発現の経時的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-10-30
著者
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
鏡味 勝
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
小屋 二六
東邦大学第二小児科
-
富岡 玖夫
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
石原 千詠
東邦大学医療センター佐倉病院
-
落合 賢一
東邦大学佐倉病院内科
-
小屋 二六
東邦大・医
-
伊藤 元博
東邦大学医療センター佐倉病院
-
伊藤 元博
東邦大学医学部第1産婦人科学教室
-
伊藤 元博
東邦大学佐倉病院産婦人科
-
望月 昭典
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
落合 賢一
東邦大学医学部佐倉病院内科
-
小村 みほ
東邦大学理学部
-
小屋 二六
東邦大学医学部佐倉病院小児科
-
望月 昭典
東邦大学佐倉病院内科
-
石原 千長詠
東邦大学佐倉病院小児科
-
石原 千詠
東邦大学医療センター佐倉病院小児科
-
冨岡 玖夫
東邦大学医学部付属佐倉病院内科
関連論文
- サーカディアンリズムから見た気管支喘息へのクロノセラピーの応用 : 第2報:気管支喘息患者のピークフローを用いた日内変動調査と各変動パターン別に対する徐放性テオフィリン製剤の効果
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 佐倉病院臨床分離細菌の薬剤感受性(1995-1999年)
- シェーグレン症候群の小唾液腺炎における導管上皮のinterferon gamma産生
- 364 シェーグレン症候群の臓器におけるClass ILMHC分子(HLA-DR,DQ,DP)の発現
- 585 シェーグレン症候群の小唾液腺炎における costimulatory分子(CD28, CD80, CD86)の発現
- 34 シェーグレン症候群の臓器炎におけるcostimulatory分子の発現
- 8. 薬疹患者における好酸球の関与についての検討 (18 薬物アレルギー)
- 522 薬疹患者における末梢血単核球の原因薬剤添加によるIL-5産生
- 588 シェーグレン症候群の唾液腺炎組織と尿細管間質性腎炎組織における接着分子発現
- 58. ステロイド療法が奏効したLipoprotein Glomerulopathyの1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 慢性関節リウマチの経過中に巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群と急性腎不全を合併した1例
- 6.抗リンパ球抗体対応抗原の免疫化学的検討(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38.SLE患者血清に認められる抗リンパ球自己抗体の特異性(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.SLEにおける腎組織病型と臨床像(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 301 成人気管支喘息に対するイブジラスト長期投与の臨床的検討
- 片親性ダイソミーによる Prader-Willi 症候群に合併した Hemophagocytic Lymphohistiocytosis の一乳児例
- 323 気管支喘息重症度に対するアレルギー諸因子の影響力について : 多変量解析第II類法による検討
- 複数回の虚血刺激が側副血行,ST偏位および心外膜壁運動に及ぼす影響
- 257 家族性地中海熱の4例(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B18 布団中のヒョウヒダニ数とアレルゲン (Der 1) 量調査
- 24 花粉RASTとアレルギー諸因子について : 第二報 IgA, IgG, IgG_4抗体7種との関連
- 127 アレルギー疾患児656名の臨床統計。 : 第一子群と第二子以上群の比較を中心にして。
- 113 卵白除去解除を目指した卵白負荷試験50例の検討。除去解除可能群と不能群の差異について。 : 第二報 アレルギー諸因子を中心にして。
- 260 アトピー性皮膚炎におけるシジュウム^R塗布剤の検討
- 230 乳幼児の気管支喘息に対するヨード製剤の臨床的検討
- 158 家庭内真菌のRAST値と皮膚反応
- 19. シェーグレン症候群合併NSIPの1例(第1040回千葉医学会例会・第1回呼吸器内科例会)
- 330 気管支喘息発作にて東邦大学佐倉病院に入院した216例の検討
- 420 間質性肺炎におけるマクロファージ上の機能分子、TWEAKの検討
- 386 当院における、間質性肺炎を呈した、典型的症状を欠くシェーグレン症候群の検討。
- 381 第2子出産後に心不全と腹膜炎を併発したSLEの1例
- サーカディアンリズムから見た気管支喘息へのクロノテラピーの応用 : 第1報 : 気管支喘息患者における喘息症状好発時間帯の調査
- P-86 肺線維症急性憎悪時のステロイドパルス療法時急性憎悪を認めたアスペルギローマの1例
- 175 肺線維症患者の肺胞マクロファージにおけるSmad7発現の検討
- 成人喘息における喘息症状の好発時間帯に関する調査
- 妊娠と喘息 (特集 アレルギー性周辺疾患)
- PEF(Peak Expiratory Flow)が正常域にある喘息患者の高張食塩水吸入喀痰誘発試験による誘発喀痰中のECP値の有用性
- 4 抗アレルギー薬 : 彰往考來
- 573 臍帯血幹細胞由来誘導好酸球上IFN-γ受容体発現の経時的変化
- 572 臍帯血CD34陽性細胞由来誘導好酸球分化に対するINF-γ制御作用の検討
- 571 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体シグナル伝達の検討
- 254 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する自覚症状との関係
- 感染を繰り返す難治性小児気管支喘息に対するγ-グロブリン製剤の有用性の検討
- 308 ガランターゼによるアナフィラキシーショックの1例
- 306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
- 151 喘息児におけるD.f.RAST高値群と低値群の差異について : 多変量解析第II類法による検討。
- 230 気管支喘息患児のアトピー性皮膚炎合併群と非合併群の差異について : 多変量解析II類による検討。
- 23 花粉RASTとアレルギー諸因子について : 第一報 IgE RIST, 好酸球数、他のRASTとの関連
- 410 ダニ感作喘息患者末梢血リンパ球からのB細胞刺激因子の産生について
- 299 多結節性に発生した悪性胸膜腫瘍の1例
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 膠原病と間質性腎病変 ー特にSjogren症候群の間質性腎炎についてー
- 105 シェーグレン症候群の間質性腎炎におけるFas抗原、Fasリガンドの発現とアポトーシス
- 1 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー司会のことば : 時間生物学と気管支喘息 (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- 間質性肺炎におけるGalectin-3の役割
- 間質性肺炎におけるTGF-βシグナル伝達分子Smad7の役割とその調節
- 393 誘発喀痰中のECP値測定は吸入ステロイドのstep downの指標となりうるか?
- 5. Computer Assisted Instruction(CAI)による気管支喘息患者指導 (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 227 定量噴霧式吸入器(metered-dose inhaler)使用における蛇腹式extension tubeの有用性について
- 小児気管支喘息の臨床疫学 : 第III報 大島における小児気管支喘息の有症率の10年後の調査
- 43 抗アレルギー剤TBXの肺胞マクロファージ (AM) からのサイトカイン遊離抑制作用の検討
- 49. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 63. 重症膵炎で発症したSLEの1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Procainamide投与による薬剤誘発ループスの1例
- インスリン非依存性糖尿病患者の血清脂質, 特にMIDBANDに対するα-グルコシダーゼ阻害剤アカルボースの影響
- 235 成人気管支喘息患者血清ECP値の変化はPEF値と相関するか?
- 104 アンケートによる日本アレルギー学会の"喘息の診断と治療ガイドライン (1993年)"の評価
- 6. 気管支喘息患者における高張食塩水誘発喀痰中ECPの検討 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 92. 長期減感作療法を施行した喘息患者血清中の IgE 値および特異的 IgE 値の変動(喘息-病態生理 II)
- 294 Hypereosinophilic syndrom(HES)患者末梢血低比重好酸球におけるIFN-γ受容体発現の検討
- 111 ヒト好酸球におけるTNF-α受容体発現の検討
- 110 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体発現の検討 : 第2報
- 40 ヒト好酸球における機能的IFN-γ受容体発現の検討
- 421 FOG法による活性化好酸球の検出と臨床応用
- 86 慢性透析患者における試験管内可溶性CD23産生の検討
- 42 慢性透析患者血清中の可溶性CD23値
- 肥満インスリン非依存型糖尿病患者に対する減量食成分比と糖脂質代謝変動 -低脂質食の有用性-
- 糖尿病合併症におけるFastβリポ蛋白の意義
- 0479 OXYSTEROLの血管平滑筋細胞アポトーシス誘導とHMG CoA還元酵素阻害剤プラバスタチンによるその抑制
- 2. 増殖性ループス腎炎に対するシクロフォスファミド・パルス (IV-CY) 療法の効果 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- 64 子宮内膜スメアに出現した悪性リンパ腫の1例(子宮体部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アレルギー研究・診療のパラダイム
- Substance Pによるマウス皮膚顆粒球浸潤に対するLeukotriene B_4拮抗剤の効果
- CD4陽性T細胞のIn Vivo除去による抗原誘発マウス皮膚好酸球浸潤の抑制
- 4 ステロイド吸入療法の中止/減量の指針(2 ステロイド吸入療法の現況)
- 4. 好酸球アポトーシスを抑制する分子の検討 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)
- 日本のアレルギー対策の展望:日本アレルギー学会の立場から
- 日本炎症・再生医学会雑誌の新展開 : 編集委員長よりの報告
- 新編集委員長からのメッセージ : 日本炎症・再生医学会の行方/接合から融合への模索
- 647 気管支喘息患者教育のためのCAI : 喘息死予防のために
- 抗アレルギー薬=A State of Art
- アレルギー診療の展望 : 21世紀を迎えるにあたって
- 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する身体症状との関係
- 256 肺胞マクロファージ(AMΦ)における高親和性IgE受容体(Fc_εRI)の発現
- 78 好酸球のアポトーシスに関与する分子の解析
- 2 アレルギー反応諸型の共通性と特異性
- 4. 成人気管支喘息における共同管理 (2 アレルギー患者のQOL)