306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-03-30
著者
-
前川 喜平
慈恵医大小児科
-
正木 拓朗
慈恵医大小児科
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
淀井 淳司
京大・ウイルス研
-
小田島 安平
昭和大学医学部小児科
-
小屋 二六
東邦大学第二小児科
-
坂口 直哉
国立小児病院小児医療研究センター
-
細野 稔彦
東邦大佐倉病院循環器センター
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
小田嶋 安平
昭和大学小児科
-
船橋 茂
千葉県赤十字血液センター
-
船橋 茂
日赤 千葉県赤十字血液セ
-
椿 俊和
国立小児病院アレルギー科
-
永山 洋子
千葉こども病院アレルギー科
-
正木 拓朗
東京慈恵会医科大学小児科
-
淀井 淳司
京大ウイルス研
-
細野 稔彦
東邦大学 医学部 第二小児科
-
沢井 清
東邦大佐倉病院小児科
-
小屋 二六
東邦大佐倉病院小児科
-
小田島 安平
千葉こども病院呼吸器科
-
船橋 茂
千葉こども病院呼吸器科
-
笹本 和広
慈恵医大小児科
-
坂口 直哉
東京慈恵会医科大学青戸病院
-
坂口 直哉
国立小児病院二宮分院
-
沢井 清
東邦大学佐倉病院小児科
-
小田島 安平
千葉こども病院
-
笹本 和広
東京慈恵会医科大学附属青戸病院小児科
-
飯倉 洋治
国立小児病院
関連論文
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- 288 ヒト鼻粘膜組織からのHigh Molecular Weight NCF及びHistamineの遊離に対する薬剤効果
- 275.スポーツと鼻科領域疾患 第3報 : 水泳環境から見た有症率の差異について : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 153 家庭用ゴム製品中のラテックスアレルゲンの分析
- 屋内環境要因がアレルギー疾患発症に及ぼす影響についての検討
- 97. 気管支喘息の予後調査(喘息(IV))
- 224 気道の過敏性(第3報) : ^KrをairまたはHeO_2混合ガスと共に吸入させたE1A, 抗原吸入誘発テストの検討(気管支喘息:病態生理 3)
- 86.喘息児の気道過敏性(第1報) : exercise-induced asthma, アセチールコリン吸入誘発試験からの検討(喘息-病態生理2)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 305 小児における薬剤過敏性 : Histamine releaseを中心にした検査成績について
- 234 喘息児の登山中の呼吸機能について : 喘息キャンプ参加児を対象として
- 232 気管支喘息児における加速度脈波の変化についての検討
- アトピー性皮膚炎児における皮膚細菌叢と食物アレルギーについての検討
- 黄色ブドウ球菌に対しダブルゾーン現象を呈したヒノキチオールの抗菌力について
- 142 喘息キャンプ参加児童のピークフロー(PF)値の変動について
- 173.気管支喘息患者の血清angiotensin converting enzyme 活性と動脈血ガス分圧との関係(喘息-病態生理III)
- Exercise-Induced Asthmaに対するβ-Stimulant(Fenoterol)の抑制効果 : 運動負荷方法別, 気管支喘息重症度別検討
- 小児気管支喘息児の運動負荷方法に関する検討
- 持続性テオフィリン製剤E-0686顆粒の幼児投与に関する検討
- 294.気管支喘息発作後の回復性に関する検討(第1報) : 運動負荷後のKr-8lm肺換気像の変化(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- 5.喘息発作時のflow-volume曲線のパターンの解析 : Kr-8lmボーラス吸入法を用いて(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 309.喘息発作時の換気血流分布とそのβ刺激剤に対する反応(気管支喘息:肺機能)
- 307.EIAおよび抗原吸入誘発テストにおける気道閉塞部位 : ^Krボーラス吸入法による肺換気シンチグラムからの検討(気管支喘息:肺機能)
- 170.oscillation法(アストグラフ)の小児気管支喘息への使用経験(気管支喘息:気道過敏症)
- 成人気管支喘息患者の運動負荷試験 : 第2編 ^Kr 換気シンチグラムからの検討
- 成人気管支喘息患者の運動負荷試験 : 第1編 肺機能からの検討
- 245 成人気管支喘息患者の運動負荷試験(第2報) : ^Kr換気シンチグラムからの検討(気管支喘息:病態生理4)
- 244 気管支喘息児における運動負荷前後の病態に関する研究(第5報) : 寒冷時のエルゴメーターとマスク着用の効果(気管支喘息:病態生理4)
- 216 成人気管支喘息患者の運動負荷テスト(第1報) : 肺機能からの検討(気管支喘息:病態生理 3)
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 135 アトピー性皮膚炎患者におけるα_1AcidglycoproteinとHaptoglobinの動き
- 207 新生児期に牛乳のIgE(RAST)が陽性となった症例の検討
- 219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
- 気管支喘息に対するSustained-Release Theophylline(Theo-Dur)の臨床効果と血中テオフィリン濃度について
- 65 小児の鼻汁スメアとダニ特異IgG抗体との検討
- 122.気管支喘息の治療におけるマクロライド系抗生物質の応用(その2) : 副腎刺激作用にもとづく抗炎症効果について(喘息(治療II))
- 187 アトピー性皮膚炎乳児におけるOvalbumin負荷と^C-Phenacetin 試験による肝機能の検討
- 311 アトピー性皮膚炎の皮膚黄色ブドウ球菌産生トキシン、トキシン特異IgE抗体の測定 : 第3報
- 気管支喘息児の交感神経機能の研究 : 第3編 Exercise-Induced Asthmaと血清Dopamine β-Hydroxylase活性, 血清Free Fatty Acidおよび血清Cortisolの変動について
- 30. 気管支喘息と運動(喘息(病態生理))
- 29. 小児気管支喘息の運動療法に関する研究(喘息(病態生理))
- 186 イソプロテレノール持続吸入療法適応の再検討
- 11. 重症気管支喘息患児に対するイソプロテレノール持続吸入療法 (5 喘息治療最前線 : 症例から学ぶ公募シンポジウム)
- 小児気管支喘息児の家庭内環境とダニの分布
- 200 小児ソバアレルギー35例の臨床的検討
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
- 130.小児気管支喘息患者の水泳に関して(喘息-病態生理 II)
- 小児気管支喘息の臨床疫学 : 第II報 大島における喘息児の経過調査と家庭内環境調査
- 小児気管支喘息の臨床疫学 : 第1報 大島におけるアレルギー疾患実態調査
- 29 幼児期気管支喘息に対するメサコリン鼻過敏性試験とオキサトミドの及ぼす影響に関する検討
- 222 モルモットの実験的運動誘発喘息モデルについての研究
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 12.気管支喘息患者におけるアミノフィリン静注後のテオフィリン血中濃度(喘息(治療I))
- 感染を繰り返す難治性小児気管支喘息に対するγ-グロブリン製剤の有用性の検討
- 306 重症気管支喘息児に対するGB-0998 (ヴェノグロブリン-IH) の効果に関する検討
- 243 喘息児治療におけるbiofeedback的技法の適用(気管支喘息:治療, その他)
- WS92. ELISA法によるアトピー性皮膚炎児の米特異IgE, IgG抗体の検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 339 スギ花粉症に対する季節前抗アレルギー剤点眼の効果 : 結膜内炎症細胞、トリプターゼ量の定量的解析
- 338 スギ花粉症に対する予防的点眼治療の有効性
- 109 上顎洞炎を合併する小児気管支喘息に関する臨床的検討
- 94 乾燥食品粉末を用いた食物負荷試験の有用性
- 5. 感染を繰り返す小児喘息の治療 (1 易感染性とアトピー性疾患)
- 294 ヒト肥満細胞と遅発型反応のつながり
- 146 アレルギー電話相談から教えられること : 国立小児病院無料電話相談室から
- 287 本邦に於けるラテックスアレルギーの実態 : 第一報 : 測定法の比較と、臨床の場での陽性率
- 204 T細胞受容体α鎖の抗原特異的免疫制御におけるAccessory Supernatantの役割と性状について
- 207 小児アトピー性皮膚炎患児に対する海水浴療法の経験
- 小児アレルギー性疾患に対する特異IgE, IgG抗体の研究 : 第1編 アトピー性皮膚炎における卵白, 牛乳, 大豆特異IgE, IgG, IgG4抗体測定の意義
- 193 行動医学による小学生のアトピー性皮膚炎外来集中療法;行動療法的アプローチによる行動評価
- 14. アトピー性皮膚炎を持つ患児・母親に対するグループアプローチ (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 13. 行動医学によるアトピー性皮膚炎外来集中療法における小学生向け勉強会 (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 7. 患者教育の効率化へ向けて : 小集団療法の試み (9 アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて)
- 8.重症喘息児に対する低負荷ランニング : ランニングセラピーの試み(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.阪神大震災「心の不安電話相談」による継続相談について : 事例報告(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.思春期におけるアトピー性皮膚炎患児の自己評価とストレス(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.極小未熟児で出生し軽度障害児或は境界児と考えられた児の療育と進路に関する研究 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 肢体不自由児施設における重症心身障害児の療育入院の検討 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 小児期より成人期まで経過追跡し得た脳性麻痺者103人の現状 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 成人脳性麻痺
- 子ども達がテレビ等視聴, ファミコン等で遊んでいる実態と肥満との関係調査成績
- 3.栃木県における心身障害児早期発見・早期療育のシステム化に関する研究(地域医療・福祉・社会)
- 重症心身障害児・者に対するリハビリテーション・アプローチ : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 難治性てんかんのリハビリテーション・アプローチについて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(治療)
- 71 培養ヒトマスト細胞からのPGD2遊離に対する喘息薬の抑制効果
- 539 ヒト臍帯血由来培養マスト細胞からのPGD_2, 9α, 11β-PGF_2の遊離
- 104 質量分析計による血中および尿中の9α-11βPGF_2の測定法の確立とその臨床応用
- 347 小児の食事のテオフィリン血中濃度に及ぼす影響
- 9.小学校児童の直立時安定保持能力の発達について : 足の機能的左右差からの検討(第91回日本体力医学会関東地方会)
- 286 PHA刺激による単核球からのHigh Molecular Weight-NCFの遊離
- 337 ヒト鼻粘膜組織からのHigh Molecular Weight NCFの遊離
- 15.早期受傷限局性中大脳動脈領域損傷児の言語機能の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(高次脳機能)
- 発言 : 喘息児の吸入誘発試験に対する検討(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- 339 Exercise-Induced Late Asthmatic Response(EILAR)に対する薬剤の効果とchemical mediator
- 419 Exercise-induced late asthmatic response(FILAR)と多核白血球由来SRS遊離能
- 一般病院より当センターへ転院し得た後天性脳障害児の在宅療育の経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 当センターで療育を実施したDown症候群の経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 4. 小児科的に合併症管理が困難であった二分脊椎児の3例(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 6.脳性麻痺に点頭てんかんを合併した脳損傷児の研究(第3報) : リハビリテーション学の観点から(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- J-1 大脳半球に限局性病変を有するてんかんの病変局在とWest症候群発症の関連
- ADENINE PHOSPHORIBOSYLTRANSFERASE 欠損症の2兄妹例と臨床的問題点