339 スギ花粉症に対する季節前抗アレルギー剤点眼の効果 : 結膜内炎症細胞、トリプターゼ量の定量的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
斎藤 博久
国立小児病院小児医療研究センターアレルギー研究室
-
高村 悦子
東京女子医科大学眼科
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
小口 芳久
慶応大
-
高村 悦子
東京女子医科大学
-
高村 悦子
北里研究所臨床薬理研究所
-
小口 芳久
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
小口 芳久
慶應義塾大学医学部眼科学講座
-
深川 和己
慶應義塾大学医学部眼科
-
深川 和己
両国眼科クリニック:慶應義塾大学眼科
-
深川 和己
国立霞ヶ浦病院眼科
-
吉野 圭子
東京女子医大眼科
-
小口 芳久
慶応大眼科
-
小口 芳久
慶応義塾大学
-
斎藤 博久
国立小児病院 アレルギー科
-
飯倉 洋治
国立小児病院
-
高村 悦子
東京女子医科大学医学部眼科学教室
関連論文
- 445 マスト細胞末梢血前駆細胞の至適培養法の確立
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 489 ヒト骨髄由来肥満細胞分化とCD13発現の推移
- 154 Immunoblotting法を用いたサケの抗原分析
- 153 家庭用ゴム製品中のラテックスアレルゲンの分析
- 433 気管支喘息患児末梢血CD^細胞におけるCD30発現の検討
- ヒト肥満細胞・好塩基球の機能を制御する薬剤
- 63 ヒト線維芽細胞におけるIL-13レセプターα1およびα2の発現の解析
- アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ
- 抗アレルギー剤とテオフィリン製剤の内服は熱性痙攣の発症に影響を与えるか
- Webアンケートを用いた「眼のかゆみ」に関する実態調査
- W186 小児アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌菌体lgE抗体陽性率の検討
- 311 アトピー性皮膚炎の皮膚黄色ブドウ球菌産生トキシン、トキシン特異IgE抗体の測定 : 第3報
- 169 低アレルゲンゼラチン(フリアラジン)の抗原性に関する検討(第2報)
- 24 重症アトピー性皮膚炎患児における副腎皮質機能についての検討
- 19 アトピー性皮膚炎患者の皮膚ブドウ球菌トキシン産生性と血清中トキシン特異的IgE抗体の測定
- 2006年ドライアイ診断基準
- 62 Oligonucleotide DNA Chipによるアレルゲン刺激末梢血単核球におけるケモカイン遺伝子の発現解析
- 186 イソプロテレノール持続吸入療法適応の再検討
- ワI-6.眼科領域におけるウイルス感染の細胞診(各領域におけるウイルス感染症の細胞診, ワークショップ〔I〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 86.アレルギー性結膜炎における瞼結膜細胞診(総合 : 眼科, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- アレルギー疾患の現況
- 1 小児アレルギー疾患における肥満細胞の役割 (2 アレルギー疾患治療のターゲットとしての肥満細胞制御 : 臨床的見地から)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
- 1. アレルギー疾患末梢血よりの分子情報 (5 アレルギー疾患治療のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 5. 追加発言 : ヒト培養肥満細胞・好塩基球からのサイトカイン産生 (3 アレルギー遅発反応における肥満細胞・好塩基球の役割)
- 6. 培養ヒト肥満細胞とアレルギー性疾患治療への応用 (III 肥満細胞の新しい側面とアレルギー性疾患治療)
- 3. 好塩基球とマスト細胞の増殖様式と機能に関する再検討 (III アレルギーと細胞間相互作用)
- 448 ヒト骨髄由来培養肥満細胞における表面抗原発現の解析
- 春季カタルにおける Brush Cytology 検体中 Eosinophil Cationic Protein と角膜障害の相関
- 2. ThinPrepを利用した結膜細胞診の試み(技術I)
- 2 重症アレルギー性結膜炎患者の結膜上皮中IL-8, RANTES, MCP-1と好酸球・好中球浸潤(ポスターワークショップ5 アレルギー疾患と眼病変)
- 333 好酸球からのMacrophage Migration Inhibitory Factor (MIF)遊離
- 217 ヘルペスウイルス感染の細胞診 : 免疫細胞化学かIn situ Hybridizationか(婦人科 その他II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P18 重症アトピー性皮膚炎患者PBMCにおける遺伝子発現解析
- 36 ステロイド軟膏治療応答性に基づいて分類した重症アトピー性皮膚炎患者PBMCにおける遺伝子発現解析
- 4. 角膜障害を伴うアトピー性角結膜炎及び春季カタル患者の結膜上皮中の炎症細胞の定量的解析 (4 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定)
- 339 スギ花粉症に対する季節前抗アレルギー剤点眼の効果 : 結膜内炎症細胞、トリプターゼ量の定量的解析
- 338 スギ花粉症に対する予防的点眼治療の有効性
- 190 季節性と通年性アレルギー性結膜炎における炎症細胞の比較
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン
- 95 寝具塵中Der1量とダニ抗原感作の関係
- 6 医師とコメディカルスタッフによる外来患者教育と具体的治療の効果について (10:アレルギー外来での患者指導)
- 2.皮膚肥満細胞はMajor Basic Protein (MBP)を産生する(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 臨床報告 日本人のアレルギー性結膜炎に対する0.1%塩酸オロパタジン点眼液の有効性と使用感の検討--0.025%塩酸レボカバスチン点眼液との比較
- 日本コンタクトレンズ学会コンタクトレンズ診療ガイドライン
- その他のアレルギー疾患 アレルギー性結膜疾患 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- アレルギー性結膜疾患の病態と治療 : 花粉症から春季カタルまで
- EL12 アレルギー性結膜疾患の治療(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- トピックス2 ステロイド点眼薬の使い方 : コツと落とし穴(V.アレルギー疾患におけるステロイドの使い方,専門医のためのアレルギー学講座)
- EVS3-3 アトピー性皮膚炎の眼合併症対策(アトピー性皮膚炎の病態と優しい治療管理-各科から-,イブニングシンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 眼科 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 診療科別の予防と治療戦略)
- アレルギー性結膜疾患の予防とセルフケア (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- 日常診療でドライアイに気づくために
- 104 重症アトピー性皮膚炎児に対する海水浴の効果 : ダニ抗原特異的単核球活性化の比較検討
- 3) 気管支喘息と和漢薬 : in vivo と in vitro
- 167 エビのアレルゲン(トロポミオシン)に対する特異的IgE抗体の検討
- 痒みと肥満細胞・白血球(痒みのメカニズムとその対策)
- ゲノムワイドな遺伝子発現情報に基づくアレルギー治療薬作用機序解明の試み
- イブニングシンポジウム 7 新しいサイトカインとアレルギー : 司会のことば
- 喘息発作早発反応・遅発反応におけるマスト細胞の役割
- ポスターワークショップ 5 : 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報
- 352 抗原刺激およびチオバルビツール酸刺激による脱顆粒後のマスト細胞のturnover
- 小児特発性ネフローゼ症侯群における末梢血単核球核内グルココルチコイドレセプターの検討
- 多種類の魚に共通抗原を検出した魚アレルギーの2例
- 189 好酸球からのMacrophage Migration Inhibitory Factor (MIF)遊離
- 350 マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)のFcγレセプターの機能に関する研究 : 2.IgG抗原抗体複合物がIgE-dependent/independentの刺激に与える影響について
- 349 マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)のFcγレセプターの機能に関する研究 : 1.IgG抗原抗体複合物刺激による反応について
- 64 運動誘発性喘息に伴う気道過敏性の変化
- 肥満細胞分化とヒスタミン合成酵素遺伝子のメチル化の変化
- 348 マスト細胞前駆細胞としてのヒト末梢血多能性造血幹細胞
- 397 Oligonucleotide DNA Chip(GeneChip[○!R])を用いた好酸球遺伝子発現解析
- 320 アトピー性皮膚炎患者末梢血好酸球における遺伝子発現解析
- テオフィリン徐放性顆粒の運動誘発性喘息抑制効果に関する検討
- 4 テオドール顆粒のEIA抑制効果に関する検討
- 222 低アレルゲンゼラチン(フリアラジン)の抗原性に関する検討
- 78 喘息キャンプにおける気管支喘息児の加速度脈波の変化についての検討
- 2 小児気管支喘息患者における血清ECP濃度測定の臨床的意義の検討
- 264 小児アトピー性皮膚炎患者のダニに先行する黄色ブドウ球菌菌体特異IgE抗体陽性率の検討
- 121 妊娠,分娩における好酸球やマスト細胞の活性化に関する研究
- O135 ヒト・マスト細胞のheterogeneityに関する検討 : MCTCとMCTの起源
- 150 食物アレルギーにおけるTryptase測定の有用性
- 小児アレルギー疾患児におけるLatex特異IgE抗体陽性率の検討
- 443 アトピー性皮膚炎児の皮膚表面ダニアレルゲン量の測定
- 340 乳児期アトピー性皮膚炎と塵中Der 1量の関係
- W42 健常児、アトピー性皮膚炎児、喘息児のダニ抗原Der1量
- 3 ダニ対策からみた小児気管支喘息のEarly Intervention(シンポジウム11 気管支喘息のEarly Interventionのありかた)
- P-22 ヒト培養マスト細胞および好塩基球によるIgE産生の誘導活性についての検討
- P-20 ヒト好塩基球細胞株KU812によるIgE産生の誘導活性についての検討
- 50 ホルター心電図による発作時、非発作時における喘息児自律神経機能の評価
- 211 寝具塵中Der 1量と喘息発作の関係
- 236 木曽ヒノキの細菌 (MRSA等) 発育阻止効果の検討とアレルギー疾患への応用
- 天然ゴム製品におけるラテックス抗原の解析
- 168 二分脊椎症患者におけるラテックス関連抗原の交叉抗原性に関する検討
- 喘息患児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性について
- 3. 小児気管支喘息患者における吸入ステロイド中止に伴う血清ECP値と気道過敏性についての検討 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 乳清部分加水分解乳によるアレルギー発症予防効果の検討
- 250 Steel Factorによるヒトマスト細胞増殖 1.ガラス板付着性細胞の影響
- 好塩基球前駆細胞に関する研究 : 第3編 マウス肥満細胞コロニー形成細胞
- 小児科から