情報リテラシーとメディア・リテラシー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報リテラシーとメディア・リテラシーは, もともと「読み書き能力」の意味する"Literacy"から生まれた。このリテラシーは, すべての人が身につけるべき基礎的能力という意味を持つようになって, 「読み書き」に算が加わり, 3R'sとなった。それらはさらに, 生活や職業に関わる基礎的能力として発展し, 高次の認知的能力にまで拡大する。情報リテラシーやメディア・リテラシーはその延長上にある能力で, 今世紀の終わりになってもたらされた情報爆発ともいうべき社会の実状を反映するものである。情報リテラシーとメディア・リテラシーは, 情報とメディアに対応するものであり, 情報やメディアに関する理解・操作・判断・選択・表現などの能力や, さらに情報の探索・評価などの能力までも含むと見られる。しかし, 現状では, それらの総合的検討は必ずしも十分でないようであり, これからの課題と考えられる。またもう一つは, 発達段階や教育内容に応じて, 特定のリテラシーを焦点化したカリキュラム開発であり, その検討を課題としたい。
- 川村学園女子大学の論文
著者
関連論文
- プログラム作成プロトコルの分析によるLOGO言語の学習過程の考察
- 2D8 分散処理的なものの見方・考え方を学ぶためのカリキュラムの改善に関する研究(教育方法・授業分析・学習評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 「モデル化とシミュレーション」を支援する系統的学習環境の研究(教材開発)
- 分散処理的モデルのカリキュラム開発と評価
- 分散処理モデルを利用したシミュレーション教材の開発
- 教科「情報」における分散処理的モデルのカリキュラム開発
- 1PC-24 分散処理的モデルのカリキュラム開発
- 分散処理的モデルの教材化に関する研究
- 発達段階にある女子の感性評価 : 印象語による分析
- 2B8 子どもたちのITに関する調査研究(教育に関する調査研究及び社会貢献活動,日本教育情報学会第22回年会)
- 生涯学習における情報科学技術教育
- 「情報とコンピュータ」における素材データベースの開発
- 中学校におけるゲーム指向の学習ソフトウエアの利用()
- 4D2 中学・高校における情報教育の実践状況とその分析(情報教育,新しい教育の波)
- 小学校の健康教育におけるマルチメディア教材の開発()
- 情報基礎教材の比較研究 : プログラム作成プロトコル分析を中心に()
- 新聞を利用したデータベースの活用()
- プログラム作成プロトコルの分析による課題解決過程の研究 : 小学校算数科の数量関係への利用
- プログラム作成プロトコル分析法の小学校算数科への応用(1)
- プログラム作成プロトコルの分析による思考過程の考察
- プログラム作成プロトコルによる思考過程の診断予測 : 小学校算数科における一考察
- 学校ネットワーク化における行政と学校との協力(日本教育情報学会第17回年会 自主パネル討論)
- 子どもの生活の現状と課題 : 首都圏近郊の一都市調査の分析から(II)
- 「情報基礎」のプログラミング学習における教材が学習者の情意的側面に与える影響
- 「情報基礎」における教材の比較研究
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- 生涯学習を考慮した学校教育における情報科学技術教育
- 総合学科「情報に関する基礎的科目」の現状分析
- 「情報教育」の評価 : 中学・高校・大学の関連
- 「情報教育」の評価の客観化とファジイ分析の導入 : 中学・高校・大学の相関を中心として
- 情報リテラシーとメディア・リテラシー
- 高等学校情報技術教育における指導方法とその分析
- 義務(中学校)教育における教授行動分析
- 学校教育における教授行動分析法の開発
- 児童の発達と情報モラル教育の適時性に関する研究 : 日常場面のモラルから情報機器活用場面のモラルへの学習の転移の可能性
- 4C6 非集中モデリングの考え方を学ぶための遠隔教育教材の開発(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3A4 非集中モデリングツールによるモデル化とシミュレーションの教材開発(教材コンテンツ)
- 2D4 小学校における早期の情報モラル教育の可能性について : 日常場面のモラルから情報機器活用場面のモラルへの学習の転移の可能性(教育と著作権)
- 35.授業のための遠隔双方向性コミュニケーション研修(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 情報とコミュニケーションに関する考察
- 分散処理的モデルの教材化に関する研究
- 教材の差異が学習者の情報処理手順の理解に及ぼす影響
- 分散システムシミュレーション言語「StarLogo」の教育利用
- 分散システムシミュレーション言語「StarLogo」の教育利用
- 29-3D2 専門高校の課題研究に関する研究
- 分散システムシミュレーション言語 「StarLogo」 の教育への検討
- 分散システムシミュレーション言語「StarLogo」の教育への検討
- 工業科における普通教育としての技術教育
- 2E1 プログラムによる計測・制御に関する教員研修内容の提案(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 分散処理的な見方・考え方を学ぶ教材の提案と実践 : 必修科目「情報B」を中心に
- 分散処理的な見方・考え方を学ぶ教材の提案と実践 : 選択科目「情報B」を中心に
- 生活の中に組み込まれた自動制御の仕組みを学習する教員研修の提案 (日本教育情報学会第28回年会)
- 高等学校新科目「家庭情報処理」の実施に関する調査研究
- 10E5 生活の中に組み込まれた自動制御の仕組みを学習する教員研修の提案(課題研究 教員研修と教職開発)