<原著>福岡市近郊の成人男女の栄養・運動・身体組成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a basic investigation of studies on optimal conditions for successful living in modern society or in future ages, measurement of nutritional condition, habitual activity (maximal aerobic power) and body composition were carried out. 241 adults, 20-78 years of age, living in suburban districts of Fukuoka City were volunteered as subjects. Nutritional observation was conducted by a routine questioning, however, checks and counterchecks were made by personal interviews until reliable figures had satisfactorily been obtained. Measurement of maximal aerobic power (MAP) was made indirectly following the method of Margaria et al. Each subject screened medically were given two different intensity step up and down exercises, and MAP was calculated from heart rates immediately after exercises and the individual's estimated maximal heart rate. % Fat was estimated from skinfold according to the method of Nagamine. Intake of protein, lipid and non-fibrous carbohydrate were decreased with age, however age differences of vitamines and minerals were not clear. Each femaie group showed values of intake per kilogram of body weight of protein, lpid, non-fibrous carbohydrate, vitamin A, vitamin C, Ca and Fe higher than those of each male group In the coincidental age with few exceptions. Similar tendency was found in the case of water-soluble vitamines intake per calorie such as B1 and B2. Ratio of energy from lipid in every groups showed almost desirable figures. Ca intake among male groups and the oldest female group, vitamin A intake in the youngest male group, and Fe intake in adult female groups were slightly lower than those of recommended values. However, no severe nutritional problems were found. Body height, and LBM were decreased with age. In the case of females, %Fat increased with body weight up to 40 or 50 years but the age differences of %Fat and body weight. were not clear in males. However, higher appearancc rate of obesity, %Fat above 20%, was found in three younger male groups. Sex difference of MAP per kilogram of LBM per minute was not found clearly between younger three groups. All groups showed MAP per kilogram of body weight per minute lower than previously reported values of coincidental age groups in rural districts of Yatsushiro City. In the case of subjects aged over 50 years, more than 50% of subjects were not given the exercise for estimating their MAP because of abnormal ECG and high blood pressure. Whole appearance rate of these exercise-prohibited subjects and unfit subjects, (below 40 ml/kg/min in males and below 34 ml/kg/min in females), were 55, 86, 90, 100 and 100% in each age group of males and 63, 81, 96, 97 and 100% in female age groups, respectively. There remains some nutritional problems. However, the emphasis must be paid on the point that it is urgent to reconsider a present life style in so-called advanced society. A more habitually active life is important especially for younger sedentary male groups.
- 九州大学の論文
- 1981-03-30
著者
-
安永 誠
福岡工業大学
-
今野 道勝
Institute of Health Science, Kyushu University
-
若菜 智香子
Institute of Health Science, Kyushu University
-
今野 道勝
Institute Of Health Science Kyushu University
-
緒方 道彦
九州大学健康科学センター
-
緒方 道彦
Institute of Health Science, Kyushu University
-
緒方 道彦
Institute Of Health Scielece Kyushu University
-
安永 誠
福岡工業大学一般教養文系
-
若菜 智香子
Kyushu Central Hospital
-
安永 誠
Department of Health and Physical Education, Fukuoka Institute of Technology
-
今野 道勝
九州大学健康科学センター
-
大坂 哲郎
Department of Health and Physical Education, Fukuoka Institute of Technology
関連論文
- Stretch-shortening cycle Exercise に及ぼす咬合バランスの影響
- 運動, 栄養, 身体組成と血中脂質
- 9.日本人とネパール人の血圧について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 下肢筋出力に及ぼす咬合バランスの影響 : 等速性膝関節筋出力について
- 一流水球競技者の血液性状および栄養摂取状態について--シーズン中とシーズンオフの比較より--
- 運動形態の違いが糖代謝に及ぼす影響
- 日常生活における消費エネルギー量推定のための基礎的研究 : HR-Vo_2関係式を用いた3種類の回帰式の比較検討
- 041214 ラグビー選手の形態・体力 : 九州代表選手とF大学選手の比較を中心として(4.運動生理学,一般研究B)
- Results from the Blood Tests and Nutritional Intake in Elite Water-Polo Players : Differences in the In-Season and the Off-Season
- 425.下肢筋出力に及ぼす咬合バランスの影響 : 等速性膝関節筋出力について
- Double Product Break Point Systemを利用した中高年齢者の体力評価について
- DOUBLE PRODUCT BREAKE POINT SYSTEMを利用した中高年齢者の体力評価について
- 380. 足関節底屈筋における伸張-短縮サイクル運動 : 足関節のバネ解析の試み
- 咬合改善に伴う下肢筋力の変化
- カプサイシン摂取がエネルギー代謝に及ぼす影響について
- 中高年者の有気的作業能および体脂肪率と血清脂質との関係について
- 53.中高年者の有気的作業能および体脂肪率と血清成分との関係について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- ネパール人(中部山岳民)の身長・体重および身体組成
- 日韓青年女子の身体組成と栄養状態の比較
- ゴルフプレイの生体に及ぼす効果(第1報) : 日常生活時との対比
- 食餌・運動・身体組成と血清脂質 : 都市と山村との比較
- 中高年者の運動の心理的効果
- 食餌, 身体組成と収縮期血圧
- 食餌・運動・身体組成と拡張期血圧
- 肥満と身体活動と食餌摂取量との関係について
- 体脂肪率による肥満度の判定規準
- 成分表の改訂が栄養調査の結果に及ぼす影響について
- 福岡市近郊の成人男女の栄養・運動・身体組成について
- ネパール王国の丘陵地農民における形態・体力の季節変動
- ネパールにおけるB型肝炎ウイルス(HBV)およびA型肝炎ウイルス(HAV)感染
- ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村住民における健康科学調査 : 生活歴, 家族歴, 自覚・他覚的所見を中心に
- 歩行運動と筋蛋白の確率過程
- 歩行運動と筋蛋白の確率過程
- 力仕事を測る試論
- ネパール王国丘陵地農村および都市近郊農村における小児の栄養素等摂取量
- 進化・遺伝と健康態
- 267. ネパール人を対象とした生活形態と体脂肪率に関する研究 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- "肥満は必然である"その行動生理学的考察
- ネパール高地山岳民(Sherpa族)の食塩摂取量
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 個人のエネルギー消費量概算について
- 心拍動態の過渡特性に関する一考察
- 巻頭言
- 健康態と病態の体力
- 都市近郊に住居する日本人とネパール人のMaximal Aerobic Power
- 107.出産の生体負担度 : 日本人とネパール人について : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- ネパール高地人のMaximal Aerobic Power
- 20.日本人とネパール人の歩行に関する健康科学的比較研究 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 生活形態と身長, 体重, %Fatに関する比較研究
- 至適な運動負荷を知るための生活形態と体力に関する比較研究
- 日本人とネパール人の歩行に関する健康科学的比較研究
- 35.身体活動の程度と最大酸素摂取量の国際比較 : 体力比較のための指標設定に関する検討 : 日本人の体力 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 都市に生活する日本人女子児童の身体組織と運動機能に関する縦断的研究
- テ-プレコ-ダ-を利用したPortable Heart Rate Recorder-2-の試作 (藤本実雄教授退官記念号)
- 162. 心拍数からみた日常生活における身体活動の程度と作業能力との関係について : 体温・発汗・代謝
- "出力-持続時間特性"からみた中年令者の作業能力の特徴
- テ-プレコ-ダ-を利用したPortable Heart Rate Recorderの試作
- 低学年児童の敏捷性について : 9.測定評価に関する研究
- "出力一持続時間特性"からみた中年令者の作業能力の特徴 : 5.運動生理学に関する研究
- ヒトの"出力-持続時間"特性について
- 必修に価する大学体育とは何か
- 健康科学センター,IHSの紹介
- 44.血中・尿中物質から見た鍛錬者と非鍛練著の長時間歩行 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 27.長時間歩行の生体負担度について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- H-G model
- 必修に価する大学体育とは
- 簡単な長時間記録用データレコーダの試作
- 54. Step Test におけるノモグラム作成のための基礎的研究
- 2. 発育段階からみた児童の身体作業能力について
- 種々の作業強度における最大作業持続時間と酸素摂取量および酸素負債との関係 : 運動生理学的研究
- 過去から未来へ--二十一世紀の医療を考える (医療の人間学)
- 情報系学生の自転車エルゴメ-タ-を用いた運動負荷テスト結果について
- 与那国島住民の健康調査 : (1)循環動態を中心として : 血圧と心電図左室電位について
- 与那国島住民の健康調査 : (3)形態および体脂肪率について
- 与那国島住民の健康調査 : (2)血清脂質について