シンポジウム-4(1) 被曝住民の健康管理のあり方と国際基準 -放射線生物学の立場から-
スポンサーリンク
概要
著者
-
鎌田 七男
広島大学名誉教授
-
児玉 靖司
大阪府立大学産学官連携機構先端科学イノベーションセンター放射線生命科学研究室
-
松尾 辰樹
京都大学放射線生物研究センター
-
松尾 辰樹
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
佐々木 正夫
京都大学放射線生物研究センター
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所分子生物研究部門
-
早田 勇
放射線医学総合研究所
-
児玉 靖司
長崎大学薬学部放射線生命科学
-
児玉 善明
放射線影響研究所
-
早田 勇
放射線医学総合研究所障害基礎研究室
-
児玉 靖司
長崎大学薬学部保健衛生薬学講座放射薬品学教室
-
児玉 靖司
長崎大学薬学部保健衛生薬学講座放射線生命科学研究室
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所 臨床第一(内科)部門
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所
関連論文
- 「当時のカルテ」を用いた「AFIP返還被爆資料」の検証と急性期骨髄障害死亡例の臨床・病理学的検討 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 0.5Sv以上の残留放射線に被曝したと推定される事例--白血球数と染色体異常率からの検証 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 一般演題 11 8月6日入市被爆者白血病の発生増加について
- P-087 放射線被ばく染色体を介したゲノム不安定化(ポスターセッション)
- P-017 ヒト線維芽細胞の老化過程におけるDNA二重鎖切断の蓄積(ポスターセッション)
- MS4-4 ヒストンH2AXのリン酸化とフォーカス形成の生物学的意義(ミニシンポジウム(4) : DNA二重鎖切断)
- 一般演題 23 放射線による老化様増殖停止に関与するクロマチン高次構造変化
- 一般演題 35 X線照射細胞におけるH2AXリン酸化の意義
- O3-2 近紫外線(UV-B)で誘導される突然変異のビタミンC処理による抑制(一般口演(3) : 突然変異)
- 放射線誘発突然変異の原因となる長寿命ラジカル
- P-018 ヒトリンパ球における染色体数的異常誘発物質による染色体FISHシグナルの消失(ポスターセッション)
- 難治性急性骨髄性白血病におけるG-CSF, Cytosine Arabinoside 同時併用療法の試み
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- MS1-4 放射線によるゲノム不安定化の原因としての被曝染色体(ミニシンポジウム(I) : 遺伝的不安定性)
- 一般演題 42 Werner症候群細胞における放射線感受性
- 一般演題 34 放射線誘発遅延性染色体異常生成におけるテロメア不安定性の関与
- LS1-1 有用生理活性探索リソースとしての海洋微生物ライブラリー(ランチョンセミナー(1) : 海洋微生物生理機能の高度利用技術開発)
- 55.自家骨髄移植前処置中にせん妄を来した1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 骨折治癒におけるアポトーシスとp53への非依存性
- 癌抑制遺伝子の不活化による骨芽細胞の形質転換
- P077 Werner症候群細胞におけるDNA二重鎮切断の蓄積亢進によるテロメア不安定化(ポスターセッション)
- W4-5 Werner症候群細胞におけるDNA二重鎮切断の蓄積亢進によるテロメア不安定化(ワークショップ(4) : 遺伝的不安定性と変異)
- S1-5 放射線発がん機構の新説 : DNAは標的ではない(シンポジウム(1) : 発がん過程に果たすDNA損傷の役割)
- 低線量放射線と細胞内シグナリング(誌上シンポジウム)
- 遅延性DNA損傷の誘発と遺伝的不安定性(第33回大会シンポジウム2「ゲノム不安定性と環境」)
- MS4-3 放射線被ばく細胞における遅延性DNA切断の誘導とその意義(ミニシンポジウム(4) : DNA二重鎖切断)
- MS4-2 リン酸化ヒストンH2AXはDNA損傷の高感度検出指標となる(ミニシンポジウム(4) : DNA二重鎖切断)
- MS2-4 海洋微生物が有するリグニング分解機能に関する研究 : 環境汚染物質の有用転化技術開発(ミニシンポジウム(2) : 自然素材)
- MS2-2 海洋微生物由来のテロメラーゼ抑制物質(ミニシンポジウム(2) : 自然素材)
- MS1-3 X線マイクロビームを使ったバイスタンダー効果発現の機構解析(ミニシンポジウム(I) : 遺伝的不安定性)
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- 低線量放射線の生体影響 (京都大学原子炉実験所第42回学術講演会報文集)
- 低・中速中性子の生物影響に関する問題点
- dup(11)(q21q23)を有し,MLL遺伝子のtandem duplicationを認めた治療関連性MDS/白血病
- P076 電離放射線による次世代マウスでの遺伝的不安定性誘導は精子期に生じる(ポスターセッション)
- DNA損傷応答とテロメア維持機構の不可解な相関
- S2-4 遅延性DNA損傷の誘発と遺伝的不安定性(JEMS&JSAAE合同シンポジウム(2) : ゲノム不安定性と環境)
- 海洋微生物生理機能の高度利用技術開発(ランチョンセミナー(1) : 海洋微生物生理機能の高度利用技術開発)
- 脂肪肉腫におけるTLS-CHOP遺伝子のゲノムレベルでの切断点解析
- 粘液型及び円形細胞型脂肪肉腫におけるCHOP-TLS遺伝子のゲノムレベルでの切断点の解析
- 骨軟部腫瘍におけるcdk4遺伝子を中心とした増幅単位の解析
- 骨肉腫の増殖における癌抑制遺伝子変異の意義
- 骨軟部腫瘍におけるMDM2遺伝子の増幅 : 高分化型脂肪肉腫と深在性脂肪腫に共通の遺伝子異常
- 脂肪肉腫におけるCHOP-TLS遺伝子の再構成
- 日本人骨肉腫患者におけるp53遺伝子の遺伝性突然変異の頻度
- 一般演題26 早期入市被爆の白血病罹患危険度への影響に関する統計解析
- ヒト骨髄芽球性白血病細胞株HL-60のDMSO処理による増殖停止, 分化誘導の非可逆性の原因の解明
- ヒト・リンパ芽球様細胞のAPRT遺伝子を利用した組換え型突然変異の検出と分子レベルの解析
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- Impairment in S-phase entry of splenocytes of Parp-1 knockout mice
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- ヒトリンパ球および線維芽細胞におけるRad51およびRad52蛋白質の核内分布
- ヒトのロイコトリエンB4ω水酸化酵素の遺伝子解析
- Cytogenetic and molecular genetic studies on Indian patients with chronic lymphocytic leukemia
- 染色体異常からみた発癌リスクとその応用
- 3. FISH法によるバイオドシメトリ
- Mutation of RAS Oncogene in Atomic Bomb Radiation-exposed Leukemia
- 血液学入門講座--白血発生と染色体異常・癌遺伝子
- 9;22 Translocation and bcr Rearrangements in Chronic Myelocytic Leukemia Patients among Atomic Bomb Survivors
- Acute and Late Effects of A-Bomb Radiation Studied in a Group of Young Girls with a Defined Condition at the Time of Bombing
- Effect of Static Magnetic Field on the Induction of Chromosome Aberrations by 4.9 MeV Protons and 23 MeV Alpha Particles
- 一般演題 21 放射線被ばく細胞における遅延性DNA切断の誘導とその意義
- Radiation Sensitivity of Human Bone Marrow Fibroblast Colony Forming Unit (CFU-F) to Various Radiation Sources
- 白血病と細胞培養 (細胞培養と臨床)
- 慢性骨髄性白血病における染色体変化 (慢性骨髄性白血病治療の問題点)
- 白血病細胞における染色体変化 (白血病)
- 白血病発生要因と染色体 (血液疾患における染色体異常(第18回 日本臨床血液学会総会 シンポジウム-4-))
- 治療・予後の立場から (急性白血病FAB分類の評価)
- 一般演題 35 テロメア不安定化による染色体異常生成とその生物学的意義
- 一般演題 24 Werner症候群細胞中でのX線被ばく染色体の安定性解析
- 一般演題 34 放射線誘発遅延型染色体異常に対するscid 突然変異の影響
- 染色体異常と発癌 (染色体-2-)
- 遺伝性のがん--網膜芽細胞腫 (遺伝子診断)
- シンポジウム-5 原爆被爆者医療からの提言
- シンポジウム-4(1) 被曝住民の健康管理のあり方と国際基準 -放射線生物学の立場から-
- 一般演題 27 ヒストンH2AXのリン酸化を指標とした放射線被ばく検出系の確立
- Nonrandom Distribution of Chromosome Breaks in Lymphocytes of Atomic Bomb Survivors
- 慢性白血病 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--血液・造血器系疾患)
- 一般演題 33 放射線被ばく細胞におけるp53蛋白質の部位特異的リン酸化の役割
- FISH法による白血病細胞の染色体再構成の解析
- 放射線による細胞死の分子機構
- 一般演題 33 正常ヒト細胞の放射線による癌化過程における持続的テロメラーゼ活性の関与
- 放射線によるp53活性化と老化様細胞増殖停止の誘導
- 一般演題 43 p53wild-typeのがん細胞におけるG1アレスト
- 抗酸化ストレス作用によるヒト細胞の寿命延長
- ばれいしょパウダーがヒト細胞の老化および増殖に及ぼす影響
- 一般演題 30 マイクロビーム照射されたDNA損傷修復欠損細胞のバイスタンダー効果
- 一般演題 28 細胞分裂寿命に対する酸化ストレスの影響
- 一般演題 26 リン酸化ATMフォーカスを用いた高感度DNA二重鎖切断の検出
- 白血病と染色体異常
- はじめに--Hemopoietic Dysplasiaの意味するもの(Hemopoietic Dysplasiaの提唱からInternational Preleukemia Study Groupの呼びかけまで) (Hemopoietic Dysplasia(第20回日本臨床血液学会総会円卓討議))
- 原爆被爆者におけるBリンパ球の染色体異常の検出
- 慢性骨髄性白血病における摘脾の意義とその適応
- 急性白血病と染色体異常--101症例の治療前および治療後の分析
- C/G転座,好中球アルカリフォスファターゼ低値を示す急性骨髄性白血病病型 15例の臨床的観察(小宮記念号-2-)
- 原爆被爆者における前白血病状態 とくにRETRO-およびPRO-SPECTIVEな解析 (第13回日本臨床血液学会総会) -- (前白血病状態(シンポジウム))
- 慢性骨髄性自血病55例における細胞遺伝学的研究 : 急性転化17例を含む
- ヒト末梢血由来細胞株の樹立とその染色体分析
- 広島原爆被爆者の子供における白血病発生について