Nonrandom Distribution of Chromosome Breaks in Lymphocytes of Atomic Bomb Survivors
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distribution of breakpoints within chromosomes in lymphocytes of 39 healthy atomic bomb survivors who were heavily exposed were studied by means of G- and Q-banding techniques. A total of 1,414 breakpoints in 651 cells with structural chromosome aberrations were used for the present analyses. The results obtained were as follows: (1) In chromosomes #15, #18 and #22, the breaks were more frequently observed than expected. On the contrary, the number of breaks among chromosomes #1, #2 and X was less than expected. (2) A higher incidence of breakpoints according to the length of regions in 4q3, 5q3 and 14q3 and a lower incidence in regions around centromeres of large chromosomes were observed. (3) Distribution of breakpoints was 26.6% in the centromeric region, 30.8% in the middle region and 42.6% in the telomeric region. (4) Seventy-four percent of the breaks was observed in the negative bands.
- 日本放射線影響学会の論文
著者
-
鎌田 七男
広島大学名誉教授
-
蔵本 淳
広島大学原爆放射能医学研究所
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所分子生物研究部門
-
田中 公夫
(財)環境科学技術研究所生物影響研究部
-
田中 公夫
広島大学原爆放射能医学研究所分子生物研究部門
-
大北 威
国立名古屋病院
-
大北 威
広島大学原爆放射能医学研究所
-
田中 公夫
広島大学原医研分子細胞遺伝
-
田中 公夫
環境科学技術研
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所 臨床第一(内科)部門
-
蔵本 淳
広島大学原医研内科
-
鎌田 七男
広島大学原爆放射能医学研究所
関連論文
- 「当時のカルテ」を用いた「AFIP返還被爆資料」の検証と急性期骨髄障害死亡例の臨床・病理学的検討 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 0.5Sv以上の残留放射線に被曝したと推定される事例--白血球数と染色体異常率からの検証 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 一般演題 11 8月6日入市被爆者白血病の発生増加について
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- 医用材料表面における血小板凝集と粘着機序
- 血小板凝集阻害作用を有する天然物の Screening 試験. 知母の活性成分
- 血小板異常症 (凝固線溶の異常)
- 血小板由来活性物質の研究-1-顆粒球凝集反応に関与する血小板因子の検討
- 血液疾患 (ホルモン療法--適応・製剤・使用法(処方の実際)) -- (副腎皮質ステロイド療法)
- 血小板の代謝欠陥と出血 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (血球化学と疾患(シンポジウム))
- 後天性溶血性貧血の診断 (免疫異常の診断)
- Wiskott-Aldrich症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--免疫関係)
- Wiskott-Aldrich症候群における免疫不全--抗原認知の生化学的背景
- メトトレキサート大量療法時における加齢の影響
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- 頭蓋骨に腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例
- 一般演題27 フォールアウトによると思われる3重癌と3つの放射線関連疾患を持つ1症例
- dup(11)(q21q23)を有し,MLL遺伝子のtandem duplicationを認めた治療関連性MDS/白血病
- 白血病診断の進歩
- A. 血液系 ; 特に骨髄細胞染色体に及ぼす影響 (放射能の細胞に及ぼす影響 , シンポジウム II , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 一般演題26 早期入市被爆の白血病罹患危険度への影響に関する統計解析
- ヒト骨髄芽球性白血病細胞株HL-60のDMSO処理による増殖停止, 分化誘導の非可逆性の原因の解明
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(第28報)被爆60年の人生--500m以内被爆生存78名の追跡調査から (第46回原子爆弾後障害研究会)
- μ-BCR/ABL mRNA陽性慢性骨髄性白血病の3症例と文献26症例の臨床的解析
- Impairment in S-phase entry of splenocytes of Parp-1 knockout mice
- 一般演題 7 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究 第27報 3重癌の発生2例
- ヒトリンパ球および線維芽細胞におけるRad51およびRad52蛋白質の核内分布
- ヒトのロイコトリエンB4ω水酸化酵素の遺伝子解析
- Cytogenetic and molecular genetic studies on Indian patients with chronic lymphocytic leukemia
- 染色体異常からみた発癌リスクとその応用
- 3. FISH法によるバイオドシメトリ
- Mutation of RAS Oncogene in Atomic Bomb Radiation-exposed Leukemia
- 血液学入門講座--白血発生と染色体異常・癌遺伝子
- 9;22 Translocation and bcr Rearrangements in Chronic Myelocytic Leukemia Patients among Atomic Bomb Survivors
- Acute and Late Effects of A-Bomb Radiation Studied in a Group of Young Girls with a Defined Condition at the Time of Bombing
- 患者さんからのメッセージ
- 広島原爆被爆者の現状 : 障害とその対応
- FISH法による造血器腫瘍の診断・病態解析
- バイオドシメトリ III. 全身被曝におけるバイオドシメトリ 1. 血液によるバイオドシメトリ
- Chromosome Abnormality in Early Entrants : II. BIOLOGICAL EFFECTS
- Cytogenetic and Molecular Changes in Leukemia Found among Atomic Bomb Survivors : II. BIOLOGICAL EFFECTS
- シII-1.骨髄の細胞学と細胞発生(造血器細胞診の基礎と臨床, シンポジウムII, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Radiation Sensitivity of Human Bone Marrow Fibroblast Colony Forming Unit (CFU-F) to Various Radiation Sources
- 白血病と細胞培養 (細胞培養と臨床)
- 慢性骨髄性白血病における染色体変化 (慢性骨髄性白血病治療の問題点)
- 白血病細胞における染色体変化 (白血病)
- 白血病発生要因と染色体 (血液疾患における染色体異常(第18回 日本臨床血液学会総会 シンポジウム-4-))
- FAB分類--その形態学上の問題点とmyelodysplastic syndromeについて (血液形態学検査)
- 治療・予後の立場から (急性白血病FAB分類の評価)
- 造血障害と染色体異常--とくに癌遺伝子との関連
- チェルノブイル原発事故における医療
- その後のチェルノブイリ--国際原子力機関(IAEA)による現地調査結果(1990〜1991)の報告(特別講演-2-) (第33回〔日本臨床血液学会〕総会)
- シンポジウム-5 原爆被爆者医療からの提言
- シンポジウム-4(1) 被曝住民の健康管理のあり方と国際基準 -放射線生物学の立場から-
- 多発性骨髄腫とIL-6 (血液系腫瘍の増殖機構)
- リンパ性白血病および悪性リンパ腫のFlow Cytometryおよびモノクロナ-ル抗体による解析
- 血液学入門講座--血小板増多・減少
- 血小板凝集における代謝--糖およびヌクレオチド代謝を中心に (血小板凝集)
- Nonrandom Distribution of Chromosome Breaks in Lymphocytes of Atomic Bomb Survivors
- 慢性白血病 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--血液・造血器系疾患)
- 血友病 (検査計画法--血液疾患)
- The Effect of Vitamin E on Platelet Kinetics of Stroke-Prone Sontaneously Hypertensive Rats(SHRSP)
- 紫斑病 (血管病その診断と治療) -- (全身疾患に伴う血管病変)
- 高血圧自然発症ラット(SHR)に於ける血小板動態に危ぼすBencyclaneの影響
- FISH法による白血病細胞の染色体再構成の解析
- 血小板 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (臓器別に見た糖代謝の特色)
- 紫斑病 (血液凝固障害とその臨床特集)
- 77. ヒト血小板の電顕組織化学的研究 : X線照射のlysosomeに及ぼす影響について
- 全身性疾患と血小板障害 (全身性疾患と造血障害)
- 血小板凝集の初期機序--血小板変形とその内容放出 (血液凝固--研究の進歩とその臨床) -- (トピックス)
- 血小板の形態と機能 (比較生物学-1-) -- (血液)
- 放出物質 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (血小板)
- 血小板の糖・エネルギ-代謝と血小板機能--血餅退縮のエネルギ-依存性について (昭和51年度第38回日本血液学会総会記録-2-) -- (血小板の形態ど代謝(シンポジウム))
- 骨髄検査 (放射線障害) -- (放射線障害の臨床検査)
- 原爆被爆者の白血病ならびにRAEBにおける細胞遺伝学的研究
- 前白血病状態--概念・病態・診断基準(総説シリ-ズ--現代医学の焦点-47-)
- 白血病の染色体検査 (血球の形態学的検索法)
- Refractory anemia with excess of blasts(RAEB)補助診断のための点数方式
- 爆心地域被爆生存者に関する総合医学的研究--過去10年間の実績(原爆後障害)
- 白血病臨床デ-タの定量的解析-3-原爆被爆者白血病像の判別関数による解析 (第22回原子爆弾後障害研究会)
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究-9-骨髄細胞の変化 (第22回原子爆弾後障害研究会)
- 慢性骨髄性白血病(慢性期)におけるビンクリスチン治療の試み
- (7)全身性疾患と血小板障害
- 近距離被爆生存者に関する総合医学的研究-8-染色体異常率からの被爆線量の推定 (第21回原子爆弾後障害研究会講演集)
- 近距離原爆被爆者におけるBリンパ球の染色体異常 (第19回原子爆弾後障害研究会講演集)
- 慢性骨髄性白血病初期像の観察--被爆者検診デ-タによる追跡 (第17回原子爆弾後障害研究会講演集)
- 線維性骨異形成症の骨肉腫転化例に奏効したMTX大量療法と併用化学療法
- 口腔内出血を初発症状とした急性前骨髄球性白血病 (APL) の2症例
- 白血病と染色体異常
- はじめに--Hemopoietic Dysplasiaの意味するもの(Hemopoietic Dysplasiaの提唱からInternational Preleukemia Study Groupの呼びかけまで) (Hemopoietic Dysplasia(第20回日本臨床血液学会総会円卓討議))
- 原爆被爆者におけるBリンパ球の染色体異常の検出
- 慢性骨髄性白血病における摘脾の意義とその適応
- 急性白血病と染色体異常--101症例の治療前および治療後の分析
- C/G転座,好中球アルカリフォスファターゼ低値を示す急性骨髄性白血病病型 15例の臨床的観察(小宮記念号-2-)
- 原爆被爆者における前白血病状態 とくにRETRO-およびPRO-SPECTIVEな解析 (第13回日本臨床血液学会総会) -- (前白血病状態(シンポジウム))
- 慢性骨髄性自血病55例における細胞遺伝学的研究 : 急性転化17例を含む
- ヒト末梢血由来細胞株の樹立とその染色体分析
- (5)血小板の代謝・形態および回転からみた血栓形成の解析
- 広島原爆被爆者の子供における白血病発生について
- 悪性リンパ腫 (ML) の臨床病理学的および免疫学的解析 : 10症例の検討 (1976-1985)