自閉症状を示した障害児の社会適応に関する追跡研究 : 養護学校高等部卒業の自閉症者について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 臨床心理学の最新知見(56)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈--認知行動療法の新次元とは何か?
- 広汎性発達障害児への治療教育の展開(3) : 地域生活支援を中心に(自主シンポジウム58,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- 自閉症の人への様々な支援アプローチ(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(17)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
- 発達障害のある生徒の余暇活動の自発的開始の指導 : 知的障害養護学校における休み時間の変容を通して
- 発達障害のある生徒の余暇指導に関する研究 : 自発的な活動開始の指導が及ぼす効果の検討
- 発達障害児者の余暇に関する研究動向
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(2) : 特殊学級および養護学校の自閉症児について
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- P2-41 「学校不適応」に対する早期予防的プログラムに関する研究 : 学級単位のソーシャルスキル・トレーニングの手法を活用して(ポスター発表2)
- 広汎性発達障害の治療教育プログラムの展開(2) : 社会性の障害とその支援を中心に(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- アスペルガー障害児の算数テスト場面における課題従事行動の支援 : 自分で見いだした解答方略を活用した自己管理の効果の検討
- 通常の学級における広汎性発達障害のある児童と級友との社会的相互作用の支援 (特集 行動科学が学校現場に貢献できること)
- P2-37 特別な教育的ニーズのある生徒への学習支援 : ABC教育法の実践(ポスター発表2)
- 特別支援教育の現状と今後の課題 : 小・中学校における特別支援教育の取り組みを踏まえて(招待講演)
- 障害者支援の現場において"いい仕事"をチームで行うには? : 連携・協働するチーム作りのノウハウとは?
- Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
- SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
- 確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討
- PI-15 自閉症のある生徒の教示要求言語行動形成に関する研究 : 視覚プロンプトの有効性について(ポスター発表I)
- 教育場面における子どもたちとのかかわり : 行動分析学に基づく統合的サービスの可能性(大会企画シンポジウム(一般公開))
- PII-6 広汎性発達障害児の家族への支援 : 複雑な家庭環境を持つ母親へのコンサルテーションの効果(ポスター発表II)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
- PII-22 通常学級のチームでの支援行動を高める援助方法の検討 : 広汎性発達障害のある児童の攻撃行動への援助を通して(ポスター発表II)
- PII-12 広汎性発達障害児の感情理解に関する研究 : 状況を含んだ感情理解(ポスター発表II)
- PII-1 広汎性発達障害児の他者視点取得に関する研究(ポスター発表II)
- PI-5 自閉症のある生徒のアンガーマネジメントの支援 : ソーシャルストーリーの効果の検討(ポスター発表I)
- 広汎性発達障害児の治療教育プログラムの展開(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- P2-39 AD/HDのある児童への特殊音節の指導 : 言語特徴を反映したタッピングを用いて(ポスター発表2)
- P1-37 注意欠陥/多動性障害児の書字行動の抵抗を軽減する支援方法の検討(ポスター発表1)
- P1-15 アスペルガー障害児の話し合い場面における聞き取りスキルの形成(ポスター発表1)
- アスペルガー障害のある児童の話し合いスキルの形成--集団ゲーム場面における支援方法の検討 (特集 発達障害児者への言語コミュニケーション支援)
- 高機能広汎性発達障害のある児童・生徒へのコミュニケーション支援--支援プログラムの開発をめざして (特集 発達障害児者への言語コミュニケーション支援)
- P-58 広汎性発達障害への教育的支援パラダイムの確立(2)(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-57 広汎性発達障害への教育的支援パラダイムの確立(1)(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-29 アスペルガー障害のある児童の集団ゲームへの参加の支援(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-27 注意欠陥/多動性障害児のゲーム場面での意志決定スキルの支援(ポスター発表1,第23回年次大会)
- ボクらの時代 : 行動分析学よろず座談会(トークセッション)
- P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
- 知的障害養護学校における夏季休業中の余暇支援に関する検討 : 保護者へのニーズ調査と余暇支援活動の事後評価から
- P-38 心理的柔軟性とlagスケジュール・パフォーマンスとの関係 : "Acceptance and Action"に対する行動アセスメントツールの開発に向けての予備的研究(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
- 自閉症児童における代表例教授法を用いた支払いスキルの形成 : 複数店舗への般化の検討
- 自閉症生徒へのコミュニティスキル訓練 : 自己記録法を含むバス乗車指導技法の検討
- PD331 自閉症青年へのスケジュール表を用いたセルフマネージメント訓練の検討 (2) : 家庭場面での効果について
- PD330 自閉症青年へのスケジュール表を用いたセルフマネージメント訓練の検討 (1) : セルフマネージメント訓練パッケージを用いた訓練技法について
- 点字ブロック付近への迷惑駐輪の軽減 : データ付きポスター掲示の効果
- 地域社会に根ざした「教育方法」から「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学からの示唆
- P-30 通常学級に在籍する特別なニーズのある児童への支援 : 行動コンサルテーションの効果の検証(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 入眠時に浮かぶ思考の意図的統制は有効か?
- トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成 : 短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
- トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成--短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
- 発達障害児・者のサバイバルスキル訓練 : 「応用行動分析学」からのアプローチ
- 発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向 : Barkley (1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完
- 発達障害児の自己媒介反応の洗練化による遅延見本合わせの般性化に関する検討
- P2-23 アスペルガー障害児の教科学習における課題従事行動の支援 : セルフモニタリングとトークンを用いて(ポスター発表2)
- 1023 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(2) : 「エアロビクス教室」に関する検討(障害(5),口頭発表)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(16)応用行動分析
- 対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か : 文脈的行動科学からのコメント
- P1-31 男子大学生を対象としたBLOGを用いた運動習慣形成支援の効果(ポスター発表1)
- 自閉症生徒の異同概念の拡大 : 文脈刺激としての「おなじ・ちがう」の機能化における言語媒介の効果
- 言行一致訓練手続きの構成要素の分析 : 対象児の言語化の選択性に関する検討
- P1-36 知的障害養護学校の日常場面でのPECS指導 : 休憩時間の機会利用型指導法で指導することは可能か(ポスター発表1)
- 障害 1116 自閉児の携帯用シンボルカードによるコミュニケーション行動の機能化
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究X(2) : 養護学校高等部の自閉症者について
- 自閉症状を示した障害児の社会適応に関する追跡研究 : 養護学校高等部卒業の自閉症者について
- 重度障害をもつ個人の社会参加・地域生活の確立 : 「共生」のための支援を探る(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 1037 発達障害者へのコミュニティ・スキル訓練 : バス乗車スキルの形成技法の検討(障害(7),口頭発表)
- 障害 1115 学齢期自閉症児における家庭場面を利用した電話応対スキルの形成 : 般化と維持に関する要因分析
- 発達障害児のサバイバルスキル訓練 : 買物スキルの課題分析とその形成技法の検討
- 知的障害をもつ個人の「作業のQOL」に関する実証的研究--販売作業に関する要求表明と要求実現のための援助方法の検討
- ノーマライゼーションに関する行動分析的研究のための海外研究誌の紹介 : 新たな実践の弁別刺激として(ノーマライゼーションと行動分析)
- 自閉症生徒の地域生活技能に関する社会的評価
- 発達に障害を持つ人々への応用行動分析的アプローチ : その新しい展開をめぐって
- 点字ブロックの設置メリットをいかすために : 嶋崎論文への回答
- 視覚障害者に対する環境的障壁の低減 : 駐輪問題への行動コミュニティ心理学的アプローチ
- 知的障害・自閉症児の地域生活スキルの指導 : 中国の「特殊教育社区化」と日本の事例(自主シンポジウム61,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- S5-3 ACT : 「ことば」が作り出すバーチャル・リアリティからの脱出はいかに可能か(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本的な、あまりに日本的な : 「日本文化に関する行動分析学的一試論」の一展開
- 地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学によるアプローチ(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「セッティング事象」の概念分析 ; 機能的文脈主義の観点から
- 新入生諸君 ; 「新入生の皆さんへ向けて」「体芸図書館も開かれている」
- 状況に応じた言行一致行動の形成に関する予備的研究
- 「〜がある/ない」という報告行動の成立条件の分析
- ひとは見ただけ?! : 刺激般化のもう1つの方向性
- ACTは「いき・る」力を援助する : 現代日本の心理社会状況に対する行動分析学からの提言 (特集 行動分析学で広がる心理臨床)
- 知的障害のある生徒への学校場面における選択行動の指導
- 自閉症生徒への移動スキルの形成と地域の人々のかかわり (原著,障害児の積極的行動支援)