いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
大石 幸二
立教大学
-
大石 幸二
明星大学人文学部
-
佐藤 達哉
福島大学行政社会学部
-
武藤 崇
立命館大学 文学部人文学科
-
佐藤 達哉
福島大学
-
松岡 勝彦
新潟大学
-
大石 幸二
筑波大学心身障害学系
-
松岡 勝彦
筑波大学心身障害学系
-
佐藤 方哉
慶應義塾大学
-
松岡 勝彦
筑波大学大学院
-
武藤 崇
筑波大学
-
佐藤 方哉
帝京大学
-
大石 幸二
筑波大学大学院
-
大石 幸二
東京学芸大学大学院
-
大石 幸二
筑波大学
関連論文
- 臨床心理学の最新知見(56)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈--認知行動療法の新次元とは何か?
- つながる支援のつくり方(2) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(17)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
- 生涯発達支援を実現するための「学び」のコミュニティの創造(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 広汎性発達障害児の適切な呼び掛け行動増加のための家庭への介入
- P1-30 教師による機能的行動アセスメント技能の獲得と実行(ポスター発表1)
- P1-29 発達障がいを抱える中学生が示す退室行動の記述的分析 : 多重に制御されたチャレンジング行動の分析(ポスター発表1)
- P2-34 広汎性発達障がい児の適切な呼び掛け行動増加のための家庭への介入(ポスター発表2)
- P-43 全学校規模への行動コンサルテーションの導入について(ポスター発表2)
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- つながる支援のつくり方 : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- 通常の学級に在籍するLDのある児童の小中学校間の引き継ぎに関する実践的研究
- 発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
- 校内支援体制と連携への支援(招待講演)
- 発達障害児(者)の地域参加のための環境的支援アプローチに関する研究
- 自閉症児における自己決定の援助技術の検討
- 選択・指定の自己決定が作業遂行に及ぼす効果について : 予備的研究
- 選択行動の生起に及ぼす活動報告の効果
- 特別な教育的ニーズのある中学生の学業適応促進を目指した校内支援体制の整備
- 特別支援教育における行動コンサルテーションの役割(3)(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 統合保育をささえる地域療育システムの開発と,その機能的実施方法に関する実証的研究
- 養護学校における指導目標選定のための作業過程の分析
- 行動主義的認識論から性格概念を再構築する : 性格の素朴実在論を超えて
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 (2) : 日本における性格心理学の歴史を考える (4)
- L1003 心理検査のまなざし : 一望展視装置としての知能検査
- 古川竹二の血液型気質相関説の成立を巡って : 大正末期〜昭和初期におけるある気質論の成立背景
- 「よい性格」と「わるい性格」 : 「性格について価値判断すること」をどう考えるのか
- 血液型気質相関説の創始者・古川竹二の生育歴と業績 : 日本における性格心理学の歴史を考える(3)
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 行動分析学はスクールカウンセリングにどのように貢献できるか?
- Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- PI-23 中学校に教員補助者として派遣される大学生のスキルアップ指導 : 報告書の記述を指標として(ポスター発表I)
- 短大入学時の環境移行 : 気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み
- 「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
- 青年期及び青年期以降の双生児の人間関係について
- 心理学と法学 : モード論を補助線に(基礎心理学の応用性 : 新たな連携に向けて,シンポジウム,VI.第19回大会シンポジウム)
- 追試 : 「してどーする?」と「してみなきゃ!」の間 : あるいはフィールドワークと再現可能性 (29 教育心理学における研究成果の一般化の問題 : 追試の重要性とその公開を巡って)
- モードII的であるための方法論: (1 教育心理学における方法論の展開)
- わが国心理学会における学会誌の論文査読のあり方を巡って-心理学論への挑戦(2)-
- わが国心理学界における現場心理学のありかたを巡って
- いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
- 海外留学以前の元良勇次郎
- メール使用の社会心理学的考察 : ウィルスメール・チェーンメールについて
- 臨床心理学におけるポップとアカデミック : 心理学論への挑戦 (4)
- 勉強しながら質問できるような授業や学習会を
- テレビ会議システムによる証人尋問が証人の信憑性評価に与える影響
- 定率加算金とは何か?モード論とは何か? : 最近の科学社会学的議論より
- ポジティブなプライドのためのネットワーク社会心理学演習におけるメール使用の意義
- 明治期の心理学と「教育」の心理学 : 元良勇次郎と塚原政次の興味関心から
- 子どもと法
- 1996年春,福島での当たり屋情報 : 流言? 都市伝説? その探索的研究
- わが国における包括的行動支援の研究動向 : 機能的行動アセスメントの観点から
- 障害福祉施設の対人援助サービスにおけるチーム・アプローチの専門性向上に関する研究--行動コンサルテーションの適用
- 学校現場で何が起きているか (特集 心とコミュニケーションの障害--自立と共生を目指して)
- 反応-強化間時間と反応間選択に関する予備的研究
- 5C-14 育児関連ストレスについての経時的検討の試み(発達5C)
- 5C-3 乳幼児の気質的特徴に関する継断的研究(発達5C)
- 284「育児の悩み」の研究(養育態度,発達9,口頭発表)
- 自閉性障害児における視覚的注意喚起行動の獲得
- 障害9012 動作法におけるトレーナーの援助行動に関する研究 : マニュアル教授条件における検討
- 特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献
- 知的障害教育における「現場研修」への応用行動分析学のアプローチ
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)行動問題部会(1)
- 210 母親の育児意識に関する横断的研究 : (4)育児関連ストレスと抑うつ度の関係についての検討(養育,発達1,発達)
- 209 母親の育児意識に関する横断的研究 : (3)子どもの性別による母親の養育態度のちがい(養育,発達1,発達)
- 208 母親の育児意識に関する横断的研究 : (2)母親が抱く我が子のパーソナリテイ・イメージ(養育,発達1,発達)
- 207 母親の育児意識に関する横断的研究 : (1)発達期待における諸側面の重要度(養育,発達1,発達)
- 高機能自閉症児の誤信念課題遂行についてのアセスメントの事例
- 乳幼児健康診査を基盤とする支援教育(care and education)体制の整備 (特集 わが国における学校ソーシャルワークの構想、その可能性)
- 学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
- 応用行動分析におけるセルフコントロール研究の課題
- 学校不適応児をかかえる家族のエンパワメントに関する実証的研究--地域に根ざした子育て支援プログラムの実行と今後の課題
- 知的発達障害をもつ児童における選択決定機会の設定と自己制御
- 話しことばの明瞭度に及ぼすタッピング効果の検討
- 不登校生徒の教育相談経過における対象者の言明と相談担当者の機能について
- 行動的問題の動機づけと反応間選択 : 日常場面における逃避行動をめぐって
- クラスで気になる子の支援 ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL(ファイルNo.3 side A)もしも学級経営が難しいクラスの担任になったら?
- 不登校の子の居場所 (特集 子どもの居場所づくり)
- 自閉性障害児における援助行動の生起条件の検討 : 表情刺激を手がかりに
- 自治体の対人援助サービスにおける研究者の多重関与--応用行動分析の観点から
- つながる支援のつくり方(3) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 知的発達障害をもつ人の「行動成立」における環境障壁の分析
- 地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学によるアプローチ(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 小・中学校における支援 担任への支援、家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネーターの実践上の要点 (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
- 自由選択条件下の課題遂行様相に関する研究
- 精神遅滞児に試みたスピーチ模倣指導 : タッピングを応用したモデル呈示法の工夫
- 特別支援教育の実践活動をめぐる課題 : 通常の学級の整備と大学生の活用(IV 教育心理学と実践活動)
- O-11 介入段階を変更する手がかりとして何を基準としうるか(II) : 義務教育段階で学校不適応を経験した青年の学業達成の支援から(口頭発表3)
- 外部専門家による全学校規模の介入"準備"段階の重要性 : 教師の学生受け容れ度を指標とした導入過程の評価
- 発達障害児に対する地域支援活動を促進するために : コンピューター支援学習教材によるスタッフトレーニング
- 介入段階を変更する手がかりとして何を基準としうるか (I) : ある学校不適応児の行動変容との関連から
- 自閉症児における応用行動分析学に基づく事例研究の現在位置
- 心理学論(へ)の挑戦
- 学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
- IQという概念の生成に関する研究ノート