地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学によるアプローチ(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床心理学の最新知見(56)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈--認知行動療法の新次元とは何か?
-
つながる支援のつくり方(2) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
-
臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(17)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
-
生涯発達支援を実現するための「学び」のコミュニティの創造(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
広汎性発達障害児の適切な呼び掛け行動増加のための家庭への介入
-
P1-30 教師による機能的行動アセスメント技能の獲得と実行(ポスター発表1)
-
P1-29 発達障がいを抱える中学生が示す退室行動の記述的分析 : 多重に制御されたチャレンジング行動の分析(ポスター発表1)
-
P2-34 広汎性発達障がい児の適切な呼び掛け行動増加のための家庭への介入(ポスター発表2)
-
P-43 全学校規模への行動コンサルテーションの導入について(ポスター発表2)
-
つながる支援のつくり方 : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
-
通常の学級に在籍するLDのある児童の小中学校間の引き継ぎに関する実践的研究
-
発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
-
校内支援体制と連携への支援(招待講演)
-
発達障害児(者)の地域参加のための環境的支援アプローチに関する研究
-
自閉症児における自己決定の援助技術の検討
-
選択・指定の自己決定が作業遂行に及ぼす効果について : 予備的研究
-
選択行動の生起に及ぼす活動報告の効果
-
特別な教育的ニーズのある中学生の学業適応促進を目指した校内支援体制の整備
-
特別支援教育における行動コンサルテーションの役割(3)(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
-
統合保育をささえる地域療育システムの開発と,その機能的実施方法に関する実証的研究
-
養護学校における指導目標選定のための作業過程の分析
-
行動分析学はスクールカウンセリングにどのように貢献できるか?
-
Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
-
SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
-
確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討
-
行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
-
PI-23 中学校に教員補助者として派遣される大学生のスキルアップ指導 : 報告書の記述を指標として(ポスター発表I)
-
いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
-
ボクらの時代 : 行動分析学よろず座談会(トークセッション)
-
P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
-
P-38 心理的柔軟性とlagスケジュール・パフォーマンスとの関係 : "Acceptance and Action"に対する行動アセスメントツールの開発に向けての予備的研究(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
-
点字ブロック付近への迷惑駐輪の軽減 : データ付きポスター掲示の効果
-
地域社会に根ざした「教育方法」から「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学からの示唆
-
入眠時に浮かぶ思考の意図的統制は有効か?
-
トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成 : 短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
-
トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成--短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
-
発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向 : Barkley (1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完
-
発達障害児の自己媒介反応の洗練化による遅延見本合わせの般性化に関する検討
-
わが国における包括的行動支援の研究動向 : 機能的行動アセスメントの観点から
-
障害福祉施設の対人援助サービスにおけるチーム・アプローチの専門性向上に関する研究--行動コンサルテーションの適用
-
学校現場で何が起きているか (特集 心とコミュニケーションの障害--自立と共生を目指して)
-
反応-強化間時間と反応間選択に関する予備的研究
-
自閉性障害児における視覚的注意喚起行動の獲得
-
障害9012 動作法におけるトレーナーの援助行動に関する研究 : マニュアル教授条件における検討
-
臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(16)応用行動分析
-
対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か : 文脈的行動科学からのコメント
-
P1-31 男子大学生を対象としたBLOGを用いた運動習慣形成支援の効果(ポスター発表1)
-
特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献
-
知的障害教育における「現場研修」への応用行動分析学のアプローチ
-
本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)行動問題部会(1)
-
自閉症生徒の異同概念の拡大 : 文脈刺激としての「おなじ・ちがう」の機能化における言語媒介の効果
-
言行一致訓練手続きの構成要素の分析 : 対象児の言語化の選択性に関する検討
-
自閉症状を示した障害児の社会適応に関する追跡研究 : 養護学校高等部卒業の自閉症者について
-
高機能自閉症児の誤信念課題遂行についてのアセスメントの事例
-
乳幼児健康診査を基盤とする支援教育(care and education)体制の整備 (特集 わが国における学校ソーシャルワークの構想、その可能性)
-
学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
-
Participatory Action Research (PAR)の概念分析 : PARが行動分析学にもたらす示唆とは何か?
-
応用行動分析におけるセルフコントロール研究の課題
-
学校不適応児をかかえる家族のエンパワメントに関する実証的研究--地域に根ざした子育て支援プログラムの実行と今後の課題
-
点字ブロックの設置メリットをいかすために : 嶋崎論文への回答
-
視覚障害者に対する環境的障壁の低減 : 駐輪問題への行動コミュニティ心理学的アプローチ
-
知的発達障害をもつ児童における選択決定機会の設定と自己制御
-
話しことばの明瞭度に及ぼすタッピング効果の検討
-
不登校生徒の教育相談経過における対象者の言明と相談担当者の機能について
-
行動的問題の動機づけと反応間選択 : 日常場面における逃避行動をめぐって
-
クラスで気になる子の支援 ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL(ファイルNo.3 side A)もしも学級経営が難しいクラスの担任になったら?
-
不登校の子の居場所 (特集 子どもの居場所づくり)
-
自閉性障害児における援助行動の生起条件の検討 : 表情刺激を手がかりに
-
自治体の対人援助サービスにおける研究者の多重関与--応用行動分析の観点から
-
つながる支援のつくり方(3) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
S5-3 ACT : 「ことば」が作り出すバーチャル・リアリティからの脱出はいかに可能か(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
知的発達障害をもつ人の「行動成立」における環境障壁の分析
-
日本的な、あまりに日本的な : 「日本文化に関する行動分析学的一試論」の一展開
-
地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大 : 行動的コミュニティ心理学によるアプローチ(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
「セッティング事象」の概念分析 ; 機能的文脈主義の観点から
-
新入生諸君 ; 「新入生の皆さんへ向けて」「体芸図書館も開かれている」
-
状況に応じた言行一致行動の形成に関する予備的研究
-
「〜がある/ない」という報告行動の成立条件の分析
-
ひとは見ただけ?! : 刺激般化のもう1つの方向性
-
小・中学校における支援 担任への支援、家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネーターの実践上の要点 (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
-
自由選択条件下の課題遂行様相に関する研究
-
精神遅滞児に試みたスピーチ模倣指導 : タッピングを応用したモデル呈示法の工夫
-
特別支援教育の実践活動をめぐる課題 : 通常の学級の整備と大学生の活用(IV 教育心理学と実践活動)
-
O-11 介入段階を変更する手がかりとして何を基準としうるか(II) : 義務教育段階で学校不適応を経験した青年の学業達成の支援から(口頭発表3)
-
外部専門家による全学校規模の介入"準備"段階の重要性 : 教師の学生受け容れ度を指標とした導入過程の評価
-
発達障害児に対する地域支援活動を促進するために : コンピューター支援学習教材によるスタッフトレーニング
-
介入段階を変更する手がかりとして何を基準としうるか (I) : ある学校不適応児の行動変容との関連から
-
自閉症児における応用行動分析学に基づく事例研究の現在位置
-
ACTは「いき・る」力を援助する : 現代日本の心理社会状況に対する行動分析学からの提言 (特集 行動分析学で広がる心理臨床)
-
学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク