栃木県における「まちづくり学習」の可能性に関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
金崎 芙美子
宇都宮大学教育学部
-
陣内 雄次
宇都宮大学
-
山岸 雅子
金沢大学教育学部
-
陣内 雄次/上田
宇都宮大学教育学部/とちぎの子どもとまちを考える会
-
上田 由美子
NPO法人宇都宮まちづくり市民工房
-
山岸 雅子[他]
金沢大学教育学部
関連論文
- 児童養護施設における入所児の「食」の問題と課題
- 児童養護施設入所児の行動分析と養護支援
- まちづくり学習の授業開発(第3報) : 開発授業の汎用性とまちづくり授業実施への教師支援
- まちづくり学習の授業開発(第2報) : 学習プロセスを中心とした授業の検討
- まちづくり学習の授業開発(第1報) : 授業展開および授業内容・方法の検討
- 栃木県の幼稚園・保育所におけるあそびの実態調査
- 中学校家庭科カリキュラム開発の試み : 「食」を中心とした
- 8030 中古住宅の資産評価と住宅ストック観の日米比較研究(ストック住宅,建築経済・住宅問題)
- 子どもの生活環境とまちづくり学習に関する一考察
- 子ども部屋と家庭生活に関する一考察 : 栃木県上三川町・小山市を例に
- 「保育」領域の男女共修と性別役割観
- 13015 中国における住まい・インテリア教育の可能性に関する研究(国際教育・市民教育・防災教育,教育)
- 熟年者の高齢期における住要求と住宅改善, 村田順子, 田中智子, 安藤元夫, 広原盛明, 251
- 米国(ロサンゼルス)・中国(北京)との比較にみる日本の子育てにおける父母関係
- 幼児における24時間心拍数の動態に関する研究 : 睡眠中の動態
- 幼児における24時間心拍数の動態に関する研究
- 5787 中国経済技術開発区における集合住宅地景観のあり方に関する研究 : 北京経済技術開発区を事例として(海外の住宅政策・災害復興,建築計画II)
- まちづくり学習の実践に関する一考察 -栃木県内の学校と地域におけるケーススタディ
- ジェンダー・フリーの学校環境創造への実践
- 学校教育におけるジェンダー -ジェンダー・フリーの視点から見た学校環境の現状と課題-
- 地域からの学びと育ち : 子ども参画の視点から
- 子どもの遊びと居場所に関する一考察 : 宇都宮市を例に
- 授業実践にみるジェンダー意識と子育て
- 住宅の寿命観と住宅保全に対する関心との相関性に関する日米比較研究 : 住宅管理の社会的支援に関する研究(第4報)
- 住宅の寿命観と中古住宅需要に関する日米比較研究 : 住宅管理の社会的支援に関する研究(第3報)
- 郊外住宅団地の居住者意識に関する一考察 -宇都宮市を例に-
- 地域からの学びと育ち(第2報) : 宇都宮市を対象として
- 住み続けられる中心市街地を目指して(第1報)宇都宮市西地区を例に
- 景観形成と子どものかかわり
- 北関東3県におけるSOHO・テレワークの実態とその可能性に関する研究
- 歴史的まちなみ保存とまちづくりに関する一考察 : 栃木市と川越市を例に
- 教科書検定に関する一考察(第2報)
- 特別養護老人ホームにおける入所者と職員のプライバシー意識 : 金沢市における調査事例
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第3報) : 生徒の変化からみる授業案の検討
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第2報) : 生徒による授業評価
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第1報) : 研究の枠組みと授業案の作成
- 幼児期における環境教育 -自然遊びを生み出す幼稚園・保育園の自然環境の実態-
- 041 0才児保育に関する研究(第1報) : 0才児集団保育是非論をめぐって : (その4)0才児保育今後の展望
- 040 0才児保育に関する研究(第1報) : 0才児集団保育是非論をめぐって : (その3)性別、保育所入所経験の有無による比較
- 039 0才児保育に関する研究(第1報) : 0才児集団保育是非論をめぐって : (その2)職業別比較
- 038 0才児保育に関する研究(第1報) : 0才児集団保育是非論をめぐって : (その1)目的・方法
- 保育所児の心拍動態に関する研究
- 栃木県における「まちづくり学習」の可能性に関する一考察
- "まち環境"づくりの新たな地平線を求めて
- 超高層住宅の居住性に関する研究(第2報) : 住宅・住環境に対する入居者評価
- 超高層住宅の居住性に関する研究(第1報) : 居住者特性
- 5098 超高層住宅の居住者像とライフスタイルについて -中・高層住宅との比較検討- : その3. 共同施設・サービス利用
- 5097 超高層住宅の居住者像とライフスタイルについて -中・高層住宅との比較検討- : その2. 生活スタイル
- 5096 超高層住宅の居住者像とライフスタイルについて -中・高層住宅との比較検討- : その1. 居住者特性
- 5023 超高層住宅の居住性に関する研究 : 中・高層住宅との比較検討 : その1.居住者特性(建築計画)
- 5025 超高層住宅の居住性に関する研究 : 中・高層住宅との比較検討 : その3.共同施設・サービス利用(建築計画)
- 5024 超高層住宅の居住性に関する研究 : 中・高層住宅との比較検討 : その2.居住性評価(建築計画)
- 小・中・高等学校家庭科における住教育内容の検討 (2) : 住居に関する語彙の理解度に影響を与える要因について
- 小・中・高等学校家庭科における住教育内容の検討 (1) : 住居に関する語彙の理解度について
- 022 保育所の機能に関する研究 (その3)
- 299 養護施設児童の「不適応行動」に関する研究
- 教科書検定に関する一考察(第1報)
- 乳幼児の食生活にみる親の養育態度 : 食事環境の構成と食事計画に関して
- 育児環境としての男女のあり方(1) : 女性問題の理論と課題
- 023 保育所の機能に関する研究 (その4)
- 家庭科教育とまちづくり学習に関する一考察
- 『屋根のない学校-対話共生型住まい・まち学習-』, 財団法人住宅総合研究財団住教育委員会編著, 萌文社, 2009年12月, 定価2,000円+税
- まちづくり学習の可能性と課題に関する一考察:宇都宮市大谷地区を事例として
- 子どもたちにとっての放課後の居場所に関する一考察
- 「子どもがつくるまち」に関する一考察:日本に広がる「子どもがつくるまち」の取組みを検証する
- まちづくり学習の実践に関する一考察:宇都宮市Y地区での景観学習を例に
- 中国における住まい・インテリア教育の可能性に関する研究
- 都市内分権の可能性と課題:宇都宮市における地域まちづくり計画策定の事例から
- 街なか住居と住み替え支援に関する一考察:宇都宮市を例に(1)
- 住み続けられる中心市街地を目指して(第二報):宇都宮市西地区を例に
- 街なか居住と住み替え支援に関する一考察:宇都宮を例に(2)
- 003 保育所の機能に関する研究(その2) : 保育者の研修内容をもとに
- NPOと自治体行政の協働 : その可能性と課題
- まちづくり学習に関する一考察
- 古都・金沢における歴史的居住環境の保全とサステイナブル・コミュニティの形成
- 街なかと住み替え支援に関する一考察-宇都宮市を例に(1)-
- 地域づくり人材養成プログラムに関する一考察
- 宇都宮市大谷地区を事例にまちづくり学習を考える