暗示によるゾンデ挿入法の検討(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨床検査が患者に与えるさまざまな苦痛を最小限にとどめる方法として, 従来の教科書に採りあげられていない暗示効果に着目した。その実験例として, もっとも一般的に行われ, 苦痛の大きいことで知られる十二指腸ゾンデ挿入を選定した。実験に当っては, 従来の教科書通りに行なう非暗示I群(坐位), 非暗示II群(臥位)と筆者らが考案した暗示群の三例の比較を行った。結果は次の通りである。1. 暗示群のゾンデ挿入成功者は, 12例中11例, 非暗示群の成功例は, I群, II群とも各12例中1例であった。2. 暗示群, 非暗示群を問わず, ゾンデを飲みはじめて, 12〜15cmの部位(咽喉, 食堂入口部と推測される)が, もっとも苦痛の頻度が高く現われることが明らかになった。3. ゾンデ嚥下が10〜15cmに達した時, 暗示効果は最大に発揮され, 被験者と施行者との信頼関係の重要性が実証できた。4. ゾンデを45cmまで挿入するのに要する時間は, 成功例(13例)の平均所要時間は1分52秒であった。
- 九州大学の論文
- 1977-03-25
著者
関連論文
- 病院における部下の不満対処方略が上司行動に及ぼす影響
- 退所/退院に関連する看護活動 : 老人保健施設および内科病棟の看護管理職者の意識調査
- 問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練
- 加齢と勃起障害の関係について
- 当院におけるシルデナフィルの使用経験
- 看護学生の日常の運動・食生活の実態とそれに対する認識 : -効果的な患者教育を行うための看護学生への動機づけ-第1報
- 二次性徴の発現に伴う性の悩みと親子関係
- 看護場面におけるリーダーシップ行動評定尺度の構成
- 摂食・嚥下機能からみた高齢者における嚥下体操の有効性
- 女子大学生のダイエット行動に及ぼす影響要因
- 糖尿病患者の飲酒に対する気持・思いおよび飲酒行動の検討
- 1.沖縄県における退院時看護要約の作成と利用に関する実態調査 : 九州北部地方(福岡県・佐賀県・長崎県)との比較(医療関係)
- 臨地実習事例発表会における学生の学習活用状況
- 糖尿病患者における受診中断の理由と療養生活および血糖コントロールに関する研究
- 慢性疾患患者への患者教育に関する研究 : 看護者の患者教育方法に関するパイロットスタディ
- 働くことの意味に関する国際比較研究 : 5カ国の大学生の比較
- リーダーシップと性格に関する実証的研究 : リーダーシップ・トレーニングとのかかわりを中心に
- 看護専門学校におけるクラス担当教員のリーダーシップ : 行動測定尺度の作成とその妥当性
- PMリーダーシップ類型の具体的行動の多変量解析
- 銀行におけるリーダーシップ行動評定尺度の構成
- 討議集団の発達過程の実証的研究(III) : PM評定尺度の検討
- 討議集団の発達過程の実証的研究(II) : Tグループにおける感情の測定
- 討議集団の発達過程の実証的研究(I) : Tグループにおける位相の測定
- 看護学校におけるTグループ経験の事例研究 : Tグループのプロセスとその効果
- 成人の回復期看護における模擬体験学習の効果
- リーダーシップ影響過程の動機論的分析 : 達成動機・親和動機との関連において
- 組織風土の一側面としての企業帰属意識の研究
- 新入社員の労働意識,価値観の変化に関する実証的研究
- 血液型と職場モラール,組織風土に関する実証的研究
- いわゆる新人類の労働価値観と上司のリーダーシップに関する実証的研究
- 看護婦の不満対処方略, 勤続年数および婦長のリーダーシップとの関係
- 病院における新人ナースの価値観・職務満足度と婦長のリーダーシップの関係
- 討議集団におけるPM機能評定尺度作成の試み
- PMリーダーシップ理論によるリーダーシップ開発の実証的研究
- 退院時要約の作成と利用に関する実態調査--九州北部地方の現状
- 寝たきり,ボケを未然に防ぐ看護とは (高齢化社会と福祉)
- 因子分析による看護学生の老人像に関する研究
- いわゆる荒れた中学校でのAction-Research
- 男性の性機能不全の心理・臨床(3) : 新婚IMPの一症例
- 看護学科学生の看護婦に対するイメージの要因分析
- 組織風土インベントリーのパス解析
- 暗示によるゾンデ挿入法の検討(I)