音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background : Alpha activity in electroencephalogram (EEC) reflects psychophysical ralaxation. Heart rate variability (HRV) reflects autonomic nervous system activity. Purposes : We now attempted to clarify the relationship between the alpha activity and the HRV in listening "healing music". Methods : The EEG from Pz (international 10-20 System) and the electro cardiogram (ECG) of a limb lead were simultaneously recorded in 7 healthy subjects listening to "healing music" for 10 minutes. In every 40 seconds, the alpha activity was calculated by the power spectral analysis of the EEG waveform. At the same time, SDNN, CVNN, pNN50, and MSD, which were the indices to quantify the HRV, were calculated by time domain analysis of R-R intervals of ECG. We calculated the concordance between the alpha activity and the 4 kinds of indices for HRV. Results : The concordance of SDNN, CVNN, pNN50 and MSD was 68.6%, 90.5%, 59.0% and 68.6%, respectively. Conclusions : The concordance between the alpha activity and the 4 kinds of indices for HRV was high. The indices that reflect the HRV, especially CVNN, may become another index that reflects psychophysical relaxation in listening to "healing music".
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
難波 経豊
香川県立医療短期大学
-
平川 栄一郎
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
山本 康子
京都大学医学部保健学科
-
藤本 千草
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
山本 康子
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
難波 経豊
姫路獨協大学臨床工学科
-
平川 栄一郎
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
大浦 まり子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
白石 裕子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
平川 栄一郎
屋島総合病院(厚生連) 外科
-
大浦 まり子
香川県立医療短期大学看護学科
-
白石 裕子
香川県立医療短期大学
-
松本 圭蔵
香川県立医療短期大学看護学科
-
大浦 まり子
岡山大学大学院保健学研究科
-
大浦 まり子
香川県立医療短期大学
関連論文
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- 3次元心室壁モデルにおけるスパイラルリエントリーのin silicoフィラメント動態解析 : 致死的不整脈防御機構としての心室較差の電気生理学的意義(生体医工学シンポジウム2008)
- フィラメントの挙動に基づくスパイラルリエントリの持続および消滅の判定についての検討 : コンピュータシミュレーションを用いた致死的不整脈の発生危険度予測システムの開発を目指して
- ミリ波生体照射におけるAR効果と電磁波の侵入
- 液体AR層アンテナを用いたミリ波生体照射(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 4.ARシートを利用したミリ波生体照射(第26回中国四国支部大会抄録)
- ミリ波生体照射におけるAR効果と反射波測定
- ミリ波生体照射におけるAR効果と反射波測定(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 20pZA-8 ミリ波における生物試料の反射特性
- 20pZA-6 テフロンシート・アンテナを用いたミリ波生体照射
- ミリ波カテーテル生体照射用導波管端 : 誘電体アンテナ
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- 腸閉塞症で発症した成人回腸迷入膵の1例
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- AP-11 体腔液の反応性中皮,腺癌,悪性中皮腫細胞の核形態とKi-67,p53の発現(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-72 糸球体腎炎患者の自然尿中に出現したPair cellについて(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 135 反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的(vimentin)特徴について(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- コンピュータシミュレーションによる心室細動のcritical mass仮説の検討
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討 : 本邦報告例70症例について
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 心臓不整脈におけるコンピュータ・シミュレーション(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- 288 体腔液細胞診におけるテロメラーゼ活性とテロメラーゼ関連因子の発現(中皮・体腔液 1)
- 335 鼻腔に発生したNK/T細胞性リンパ腫(進行性鼻壊疽)の一例
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- ゲフィチニブ副作用記録からみた電子カルテ導入の効果とその分析
- 細胞外刺激による心筋反応のバイドメインモデルシミュレーション : ペーシング刺激から電気的除細動まで
- 腸閉塞症で発症し予後不良であった盲腸内分泌細胞癌の1例
- 尿管狭窄, 水腎症を来した炎症性総腸骨動脈瘤の1例
- 腸間膜原発腫瘍との鑑別を要した空腸原発 GIST(neural type)の1例
- PPS-3-259 ITPを合併した上部直腸癌イレウスに対し二期的に手術を行った1例(大腸症例5)
- 幽門狭窄で発症した胃迷入膵原発腺癌の1例
- 腸閉塞症にて発症した成人回腸迷入膵の1例
- 子宮頸癌におけるHPV感染とE2F及びcyclinD1mRNAの過剰発現との関連性についての検討
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
- 糖尿病における重症感染症 : 本邦報告例568例の集計
- デスモイド型およびDupuytren型線維腫症の核DNA量解析による増殖能の比較
- P-165 シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘍(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-1 反応性尿細管上皮細胞と悪性腫瘍細胞の鑑別(泌尿器系細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-120 糸球体腎炎の尿細胞診所見(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良悪の鑑別を要する反応性尿細管上皮細胞が出現したネフローゼ症候群の1例
- MRI画像からの心臓形状の4D抽出
- 頻脈性不整脈の細動化メカニズムに関する理論的研究 : Spiral Waveの自発的分裂とミアンダリング
- Spiral Waveに基づく心臓不整脈における興奮波の自発的分裂機序に関する理論的研究
- P104 Spiral Waveに基づく細動モデルにおけるL-type Ca currentの影響 : コンピュータシミュレーションを用いた検討
- HPV-18型感染を伴った子宮頸部の神経内分泌癌の1例
- 186 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1剖検例
- アニサキス症による成人小腸重積症の1例
- PC-1-215 脾動脈瘤の治療経験
- バスケットカテーテルを用いた心房細動における生体ヒト心内膜の興奮伝播解析法 : Time Shading 法の開発と適用
- ミリ波生体照射におけるAR効果と反射波測定
- バスケットカテーテルを用いた心房細動における生体ヒト心内膜の興奮伝播解析法 : Time shading 法の開発と適用
- Brugada症候群における心電図変化と局所再分極異常との対応 : コンピュータシミュレーションによる理論的解析
- 心房細動においてNaチャンネル遮断薬が及ぼすSpiral waveへの影響 : Luo-Rudyモデルを用いたコンピュータシミュレーションによる検討
- スーパーコンピュータを用いたスパイラルリエントリの数値解析と可視化
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の解析法:time shading法の開発と検証
- P591 SpiralWaveに対するPilsicainideの効果 : 数値simulationによる検証
- P457 右室心外膜側における活動電位の不均一性とST上昇との関連性 : 数値シミュレーションを用いたBrugada症候群の心電図変化に関する検証
- 心室モデルへの心筋線維方向の導入の試み
- コンピュータシミュレーションによる心室APD分布の検討 : M細胞存在下での陽性T波の再現
- 高松市およびその周辺の水系におけるビスフェノールAおよびP-N-ノニルフェノール濃度の年間変動
- 65) 右室心外膜における活動電位の不均一性が体表面心電図に与える影響 : Brugada症候群に伴う心電図変化への検証
- 体腔液細胞診における中皮細胞と腺癌の免疫細胞化学的検討
- 盲腸原発内分泌細胞癌の1例(消化器-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液細胞診における腺癌細胞と反応性中皮細胞の免疫細胞化学的検討
- 子宮頸部に発生したコンジローマ様眼の1症例
- 体腔液細胞診の核形態計測と免疫細胞化学的検討
- 回転円磁界がシトクロームP450 2C9の酵素活性に与える影響
- 1C1130 導波管端アンテナを用いた生体照射(19.放射線生物/活性酸素,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 胃癌における免疫組織化学的なCEA局在と予後・転移との関係
- 音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
- 画像解析により明らかになった胆道癌細胞診の特徴
- 脾Inflammatory pseudotumorの1例
- 子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
- 血管炎RF信号の Wavelet 変換による超音波組織診断の試み
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- いやしの音楽とα律動
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 大腸癌における接着関連分子 Claudin-1,4,β-catenin の発現