デスモイド型およびDupuytren型線維腫症の核DNA量解析による増殖能の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fibromatosis of the soft tissue is a rare tumor or tumor-like lesion. However, occasional cases have recurrence and invasive pattern to surrounding tissue. For the objective evaluation of proliferative activity, twelve cases of histopathologically diagnosed fibromatoses including desmoid type and Dupuytren type were studied by flow cytometric DNA content analyses. The proliferative index (S+G_2+M fraction) in invasive pattern was significantly higher than that in non-invasive pattern of fibromatoses. Aneuploidy was detected in two cases (16.7%) of fibramaotses. The frequency of DNA aneuploidy was not significant in either invasive pattern or non-invasive pattern of fibromatoses. These results suggest that the proliferative index is likely to be implicated in the invasive patterns and recurrence.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
白川 敦子
住友別子病院臨床検査室
-
佐々木 真紀子
麻田総合病院臨床病理
-
平川 栄一郎
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
山本 康子
京都大学医学部保健学科
-
中野 正行
(株)四国細胞病理センター
-
三木 洋
香川医科大学第1病理
-
山本 康子
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
中野 正行
四国細胞病理センター
-
中野 正行
香川県予防衛生検査協会病理診断部
-
三木 洋
香川医科大学第1病理学
-
三木 洋
香川医科大学第一病理学
-
白川 敦子
住友別子病院病理
-
白川 敦子
住友別子病院病理診断科
-
平川 栄一郎
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
平川 栄一郎
屋島総合病院(厚生連) 外科
-
佐々木 真紀子
香川医科大学第一病理学
-
中野 正行
香川県予防医学協会
-
白川 敦子
住友別子病院 病理診断科
-
中野 正行
香川県予防医学協会病理細胞診センター
関連論文
- 腸間膜内へ穿通したS状結腸憩室の2例
- 上行結腸間膜脂肪肉腫の1例
- 腸閉塞症で発症した成人回腸迷入膵の1例
- 直腸膀胱窩の腹腔外孤立性転移再発を治癒切除しえた上行結腸癌の1例
- AP-11 体腔液の反応性中皮,腺癌,悪性中皮腫細胞の核形態とKi-67,p53の発現(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-65 胃原発形質細胞腫の1例(消化器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-72 糸球体腎炎患者の自然尿中に出現したPair cellについて(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 135 反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的(vimentin)特徴について(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- 胸膜原発の良性solitary fibrous tumorの1例
- I-67 Carboplatin, Paclitaxel併用療法により病理組織学的CRが確認された肺扁平上皮癌の一例
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討 : 本邦報告例70症例について
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- P-188 肉腫様変化と神経内分泌分化を示す胃低分化腺癌の1例(消化器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 288 体腔液細胞診におけるテロメラーゼ活性とテロメラーゼ関連因子の発現(中皮・体腔液 1)
- 胸水中にCryptococcus neoformansを検出した肺クリプトコッカス症の1例
- 335 鼻腔に発生したNK/T細胞性リンパ腫(進行性鼻壊疽)の一例
- 239.脂肪肉腫の2症例(総合(骨・軟部)51, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 219.低分化癌の2例 : 子宮体部内膜癌及び頸癌(婦人科56, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 123.非定型的な腹水細胞像を示した卵巣明細胞癌の1例(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 264.悪性が疑われたAtypical meningiomaの細胞像について(第59群 総合(神経系腫瘍), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 33 子宮頸部の疣状癌と考えられた1例(婦人科 頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 喀痰細胞診における異型化生について
- PCR(Pa1ymerase chain reaction)法と Vira type kitを用いたHPV-DNAの検出の比較
- 肛門周囲に広範な進展を示したbowenoid papulosis の一例
- 腸閉塞症で発症し予後不良であった盲腸内分泌細胞癌の1例
- 尿管狭窄, 水腎症を来した炎症性総腸骨動脈瘤の1例
- 腸間膜原発腫瘍との鑑別を要した空腸原発 GIST(neural type)の1例
- PPS-3-259 ITPを合併した上部直腸癌イレウスに対し二期的に手術を行った1例(大腸症例5)
- 幽門狭窄で発症した胃迷入膵原発腺癌の1例
- 腸閉塞症にて発症した成人回腸迷入膵の1例
- 子宮頸癌におけるHPV感染とE2F及びcyclinD1mRNAの過剰発現との関連性についての検討
- 1 子宮頸部腫瘍におけるHPVゲノムのE6/E7 mRNAの発現と癌抑制遺伝子p53蛋白の過剰発現との関連性について免疫組織学的及び細胞遺伝子学的検討
- Methotrexate肛門粘膜下注射にて腫瘍縮小効果のみられた再発前立腺癌の1例
- 男児陰茎にみられたHistiocytosis Xの1例
- シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
- 胸腔鏡下に切除した肺inflammatory pseudotumorの2例
- 原発性肺クリプトコッカス症の2例
- デスモイド型およびDupuytren型線維腫症の核DNA量解析による増殖能の比較
- P-165 シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘍(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-1 反応性尿細管上皮細胞と悪性腫瘍細胞の鑑別(泌尿器系細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-120 糸球体腎炎の尿細胞診所見(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良悪の鑑別を要する反応性尿細管上皮細胞が出現したネフローゼ症候群の1例
- 215. 未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺扁平上皮癌の一例(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- HPV-18型感染を伴った子宮頸部の神経内分泌癌の1例
- 膵原発内分泌腫瘍(glucagonama)の1例
- 149 核形態計測を用いた胆嚢癌、胆管癌の細胞学的検討
- 362 頚部リンパ節腫大を示したCD-30陽性EMA陽性悪性リンパ腫の2例
- 乳腺穿刺細胞診の精度 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺の腺系細胞診とその臨床的意義
- 186 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1剖検例
- アニサキス症による成人小腸重積症の1例
- PC-1-215 脾動脈瘤の治療経験
- 258 圧挫細胞診による脳腫瘍の迅速診断 : 特にglioma系腫瘍について(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 喀血を繰り返した肺ムコール症の1切除例
- 示-3. 主要大血管浸潤を認めない胆管癌および, 上部・中部胆管癌切除症例の病理組織学的検討, とくに胆管内外の浸潤様式について(第17回日本胆道外科研究会)
- 経過中, 腹水細胞診にて癌腫成分のみを示した子宮体部癌肉腫の一部検例
- 66. 肝内結石症の病理所見よりみた肝切除の意義について : 肝内胆菅癌(CCC)合併例と比較して(第25回日本胆道外科研究会)
- 肝内小結節病変の針生検組織診と細胞診 : 特に高分化型肝細胞癌の細胞像を中心に
- シII-6.肝内小結節性病変の生検と補助診断としての細胞診 : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 85. 髄膜に発生した横膜筋肉腫の細胞像(脳・頭頸部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 体腔液細胞診における中皮細胞と腺癌の免疫細胞化学的検討
- Peutz-Jegher's症候群に合併した小腸巨大過誤腫性ポリープの1例
- 術中細胞診が有用であった空腸原発の悪性類上皮型gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 迅速細胞診にて診断可能であったBrunner's gland hamartomaの1例
- Gardner症候群に合併した腸間膜線維腫症の1例
- 捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の免疫細胞学的検討 第2報 : Epstein-Barr ウイルス関連蛋白(LMP-1)とbc1-2産物の発現について
- 頸部のKi-1リンパ腫の1例
- 270.未分化大細胞型リンパ腫の一例 : 血液・リンパI
- 9. 標本作製法の標準化 : その1-検体処理(体腔液)(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- 盲腸原発内分泌細胞癌の1例(消化器-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚癌における染色体3pと5p領域の遺伝子異常について
- 上部消化管に多彩な病変を認め, 食道アフタ様病変に対してステロイドが奏効したクローン病の1例
- 体腔液細胞診における腺癌細胞と反応性中皮細胞の免疫細胞化学的検討
- 子宮頸部に発生したコンジローマ様眼の1症例
- 体腔液細胞診の核形態計測と免疫細胞化学的検討
- 当協会における高松市子宮頚癌施設検診の成績
- 回転円磁界がシトクロームP450 2C9の酵素活性に与える影響
- 112 胃原発小細胞癌の1例(消化器2)
- 胃癌における免疫組織化学的なCEA局在と予後・転移との関係
- 音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
- 画像解析により明らかになった胆道癌細胞診の特徴
- 脾Inflammatory pseudotumorの1例
- 子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
- WSIII-4 小腸の非上皮性腫瘍および腫瘍様病変の鑑別
- 喀痰細胞診における腺癌及び異型腺細胞の比較検討
- 60 細胞診断に苦慮した子宮内膜線毛細胞癌の1例 : 内膜異型増殖症との比較
- 247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 158 22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の一例(婦人科 卵巣III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
- 破骨細胞様巨細胞を伴う甲状腺未分化癌の1症例
- 大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor (GIST) の1例
- 220 大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 大腸癌における接着関連分子 Claudin-1,4,β-catenin の発現