子宮頚癌における染色体3pと5p領域の遺伝子異常について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
直腸膀胱窩の腹腔外孤立性転移再発を治癒切除しえた上行結腸癌の1例
-
胸膜原発の良性solitary fibrous tumorの1例
-
I-67 Carboplatin, Paclitaxel併用療法により病理組織学的CRが確認された肺扁平上皮癌の一例
-
胸水中にCryptococcus neoformansを検出した肺クリプトコッカス症の1例
-
335 鼻腔に発生したNK/T細胞性リンパ腫(進行性鼻壊疽)の一例
-
239.脂肪肉腫の2症例(総合(骨・軟部)51, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
219.低分化癌の2例 : 子宮体部内膜癌及び頸癌(婦人科56, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
123.非定型的な腹水細胞像を示した卵巣明細胞癌の1例(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
264.悪性が疑われたAtypical meningiomaの細胞像について(第59群 総合(神経系腫瘍), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
33 子宮頸部の疣状癌と考えられた1例(婦人科 頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
喀痰細胞診における異型化生について
-
PCR(Pa1ymerase chain reaction)法と Vira type kitを用いたHPV-DNAの検出の比較
-
肛門周囲に広範な進展を示したbowenoid papulosis の一例
-
子宮頚部における HPV 感染とオンコジーンゲノムの関連性について
-
139. 舌苔の擦過塗沫標本の所見(消化器1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
142. 隆起性病変を形成しなかった転移性膀胱癌の一剖検例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
178. 急性骨髄芽球性白血病のMaturation Index(総合14 血液リンパ, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
194. 横紋筋肉腫転移巣の細胞像 (3例-1例 : 胸水, 2例 : 骨髄)(第40群 : 総合(骨・軟部), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
100.胃原発と考えられたChoriocacrinomaの一症例(第25群:消化器〔食道その他(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮頸癌におけるHPV感染とE2F及びcyclinD1mRNAの過剰発現との関連性についての検討
-
1 子宮頸部腫瘍におけるHPVゲノムのE6/E7 mRNAの発現と癌抑制遺伝子p53蛋白の過剰発現との関連性について免疫組織学的及び細胞遺伝子学的検討
-
Methotrexate肛門粘膜下注射にて腫瘍縮小効果のみられた再発前立腺癌の1例
-
男児陰茎にみられたHistiocytosis Xの1例
-
デスモイド型およびDupuytren型線維腫症の核DNA量解析による増殖能の比較
-
教シ-5. 大型細胞、巨細胞、あるいは多核細胞の出現した症例の検討 : ホジキン病を含めて(リンパ節細胞診における誤判定例についての解析)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
215. 未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺扁平上皮癌の一例(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
HPV-18型感染を伴った子宮頸部の神経内分泌癌の1例
-
膵原発内分泌腫瘍(glucagonama)の1例
-
294 Polymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
-
149 核形態計測を用いた胆嚢癌、胆管癌の細胞学的検討
-
362 頚部リンパ節腫大を示したCD-30陽性EMA陽性悪性リンパ腫の2例
-
乳腺穿刺細胞診の精度 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺の腺系細胞診とその臨床的意義
-
186 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1剖検例
-
258 圧挫細胞診による脳腫瘍の迅速診断 : 特にglioma系腫瘍について(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
肺クリプトコッカス症の2例
-
153. 肺小細胞癌の組織亜型と細胞亜型 : 化学療法効果・予後との関係について(呼吸器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
間葉系悪性腫瘍とまぎらわしい増殖性筋炎(proliferative myositis)
-
示-3. 主要大血管浸潤を認めない胆管癌および, 上部・中部胆管癌切除症例の病理組織学的検討, とくに胆管内外の浸潤様式について(第17回日本胆道外科研究会)
-
66. 肝内結石症の病理所見よりみた肝切除の意義について : 肝内胆菅癌(CCC)合併例と比較して(第25回日本胆道外科研究会)
-
肝内小結節病変の針生検組織診と細胞診 : 特に高分化型肝細胞癌の細胞像を中心に
-
シII-6.肝内小結節性病変の生検と補助診断としての細胞診 : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
-
85. 髄膜に発生した横膜筋肉腫の細胞像(脳・頭頸部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
拘束ストレスによる脳内アルファ-1-アドレナリン受容体遺伝子発現の変化
-
41.CLLに合併した肺癌の剖検例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の検討
-
194. ホジキン病の細胞学的検討(リンパ・血液III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
Peutz-Jegher's症候群に合併した小腸巨大過誤腫性ポリープの1例
-
術中細胞診が有用であった空腸原発の悪性類上皮型gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
-
迅速細胞診にて診断可能であったBrunner's gland hamartomaの1例
-
Gardner症候群に合併した腸間膜線維腫症の1例
-
363 術中迅速診断において細胞診断が有用であった胆嚢原発のendocrine carcinomaの1例
-
捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の免疫細胞学的検討 第2報 : Epstein-Barr ウイルス関連蛋白(LMP-1)とbc1-2産物の発現について
-
包埋材料からの遺伝子診断 : 主として腫瘍診断への貢献(病理領域における新しい解析方法の導入)
-
頸部のKi-1リンパ腫の1例
-
270.未分化大細胞型リンパ腫の一例 : 血液・リンパI
-
9. 標本作製法の標準化 : その1-検体処理(体腔液)(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
-
子宮頚癌における染色体3pと5p領域の遺伝子異常について
-
40.lgD(X)型骨髄腫に肺癌を合併した1症例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
子宮頸部に発生したコンジローマ様眼の1症例
-
体腔液細胞診の核形態計測と免疫細胞化学的検討
-
当協会における高松市子宮頚癌施設検診の成績
-
回転円磁界がシトクロームP450 2C9の酵素活性に与える影響
-
脾Inflammatory pseudotumorの1例
-
子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
-
Malignant Hyperthermia
-
WSIII-4 小腸の非上皮性腫瘍および腫瘍様病変の鑑別
-
喀痰細胞診における腺癌及び異型腺細胞の比較検討
-
60 細胞診断に苦慮した子宮内膜線毛細胞癌の1例 : 内膜異型増殖症との比較
-
247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の1例
-
158 22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の一例(婦人科 卵巣III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
123. 境界病変と細胞診-いわゆる粘液産生膵腫瘍の細胞診と病理組織学的背景(消化器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
15.石灰化像を示した NSE 産生 Wilms 腫瘍(第30回 中国四国小児がん研究会)
-
圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
-
破骨細胞様巨細胞を伴う甲状腺未分化癌の1症例
-
大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor (GIST) の1例
-
220 大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
-
術中迅速診断時に圧挫細胞診が有用であった angiomatous meningioma の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク