術中迅速診断時に圧挫細胞診が有用であった angiomatous meningioma の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-22
著者
-
竿尾 光祐
香川大学医学部腫瘍病理学
-
横平 政直
香川大学医学部腫瘍病理学
-
今井田 克己
香川大学医学部腫瘍病理学
-
今井田 克己
名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学:香川医科大学腫瘍病理学
-
今井田 克己
香川大学腫瘍病理
-
今井田 克己
名古屋市立大学 院 実験病態病理
-
今井田 克己
香川大学 医学部 腫瘍病理学
-
今井田 克巳
名古屋市厚生院付属病院病理
-
今井田 克己
香川大学 医学部腫瘍病理学
-
今井田 克己
名古屋市厚生院
-
今井田 克己
香川大学医学部
-
大森 正樹
香川県予防医学協会
-
舩本 康申
香川医科大学付属病院病理部
-
鬼松 幸子
香川県立中央病院検査科
-
大森 正樹
香川医科大学第1外科第1病理
-
大森 正樹
香川医科大学第1病理学教室
-
横平 政直
香川大学医学部腫瘍病理
-
大森 正樹
四国細胞病理センター
-
舩本 康申
(社医) 大樹会総合病院回生病院病理診断科
-
鬼松 幸子
(社医) 大樹会総合病院回生病院病理診断科
-
平口 貴子
(社医) 大樹会総合病院回生病院病理診断科
-
三谷 由香利
(社医) 大樹会総合病院回生病院病理診断科
-
竿尾 光祐
(社医) 大樹会総合病院回生病院病理診断科
-
舩本 康申
(社医) 大樹会回生病院臨床検査部
-
鬼松 幸子
(社医) 大樹会回生病院臨床検査部
関連論文
- 診断精度 : 肺癌診断におけるultra-fast PAP法の貢献(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Syndrome of lnappropriate Secretion ofAntidiuretic Hormone(SlADH)およびEaton-Lambert症候群を呈した肺小細胞癌の一例
- W2-2 粘液産生性腺癌の細胞像とその鑑別(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 呼吸器細胞診における出張細胞診 : ベッドサイド細胞診(細胞診UP-TO-DATE,出張迅速細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 183 ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫のcomposite lymphomaと考えられた一例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-5 肺の非腫瘍性小型切除病変における腺系異型細胞の細胞学的鑑別(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-5 肺腺癌の初期浸潤病変と細胞像(肺の初期浸潤癌と細胞診,ワークショップ5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸膜原発の悪性孤立性線維性腫瘍の1例
- 癌性髄膜炎を伴った両側性浸潤性小葉癌の髄液細胞診所見
- 髄膜癌腫症で初発した肺癌の1剖検例
- W3-3 小腸付近の腫瘍および腫瘍様病変の画像診断と細胞診(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- P-188 肉腫様変化と神経内分泌分化を示す胃低分化腺癌の1例(消化器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胸水中にCryptococcus neoformansを検出した肺クリプトコッカス症の1例
- 335 鼻腔に発生したNK/T細胞性リンパ腫(進行性鼻壊疽)の一例
- PCR(Pa1ymerase chain reaction)法と Vira type kitを用いたHPV-DNAの検出の比較
- 子宮頸癌におけるHPV感染とE2F及びcyclinD1mRNAの過剰発現との関連性についての検討
- 粘液産生肺腺癌の細胞像とその鑑別
- 悪性リンパ腫の細胞診(悪性リンパ腫,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺原発紡錘細胞癌の2例
- 膵癌の検体採取法の違いによる細胞像の差異(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 指定発言 胃癌術中洗浄細胞診の実際と問題点(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上咽頭原発未分化癌の2例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵腺房細胞癌の1例(消化器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 男児陰茎にみられたHistiocytosis Xの1例
- ムラサキイモ色素の雄ラットを用いた中期多臓器発癌性試験での非発癌促進作用ないし非発癌性
- ヤマモモ抽出物の1年間反復投与毒性試験
- 2種のアカネ色素のラットを用いた中期多臓器発癌性試験での非発癌促進作用ないし非発癌性
- ムラサキイモ色素のF344/DuCrjラットにおける13週間経口投与毒性試験
- Medium-term Rat Liver Bioassay for Rapid Detection of Hepatocarcinogenic Substances
- EFFECTS OF HEMODIALYSIS ON AMYLOID DEPOSITION
- 267 Intravascular lymphomatosisの一剖検例
- 肝細胞癌の多段階発癌過程におけるp27とその関連細胞周期シグナルの発現に関する検討
- 肝細胞癌多段階発癌におけるp27とその関連細胞周期シグナルに関する免疫組織化学的検討(肝・胆・膵20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P086 わさび芥子油による環境発がん物質の代謝活性化の抑制作用
- 224.乳腺原発紡錘細胞癌の2例(乳腺6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細管上皮細胞の細胞学的特徴について(尿路系における細胞診の問題点と臨床からの要望, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 教シ-5. 大型細胞、巨細胞、あるいは多核細胞の出現した症例の検討 : ホジキン病を含めて(リンパ節細胞診における誤判定例についての解析)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 215. 未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺扁平上皮癌の一例(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- HPV-18型感染を伴った子宮頸部の神経内分泌癌の1例
- 294 Polymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
- 149 核形態計測を用いた胆嚢癌、胆管癌の細胞学的検討
- 362 頚部リンパ節腫大を示したCD-30陽性EMA陽性悪性リンパ腫の2例
- 乳腺穿刺細胞診の精度 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺の腺系細胞診とその臨床的意義
- 故大原孝吉名誉教授の病歴ならびに剖検記録
- 大量のビタミンC摂取と癌をめぐる問題
- 高齢者の播種性血管内凝固症候群における赤血球の形態学的変化と血小板粒度
- 高齢者悪性腫瘍における貧血に関する臨床的検討
- 186 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1剖検例
- 258 圧挫細胞診による脳腫瘍の迅速診断 : 特にglioma系腫瘍について(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肺クリプトコッカス症の2例
- 153. 肺小細胞癌の組織亜型と細胞亜型 : 化学療法効果・予後との関係について(呼吸器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 間葉系悪性腫瘍とまぎらわしい増殖性筋炎(proliferative myositis)
- 経過中, 腹水細胞診にて癌腫成分のみを示した子宮体部癌肉腫の一部検例
- 基礎医学から 高周波電磁波と発がん性
- 遺伝子組換えトウモロコシ(T-25)のラットを用いた13週間反復投与毒性試験
- 酵素処理イソクエルシトリンのF344/DuCrjラットを用いた13週間経口投与毒性試験および4週間回復性試験
- 66. 肝内結石症の病理所見よりみた肝切除の意義について : 肝内胆菅癌(CCC)合併例と比較して(第25回日本胆道外科研究会)
- 肝内小結節病変の針生検組織診と細胞診 : 特に高分化型肝細胞癌の細胞像を中心に
- シII-6.肝内小結節性病変の生検と補助診断としての細胞診 : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 食用天然青色色素であるクサギ色素のF344ラットにおける4週間経口毒性試験
- S3-6 CYP2A6の遺伝的多型と喫煙による肺がんリスク : 肺がん予防を目指して(シンポジウム3 : タバコと肺癌)
- チトクロームP450の遺伝的多型と喫煙者における発がんリスク
- 拘束ストレスによる脳内アルファ-1-アドレナリン受容体遺伝子発現の変化
- DP-147-3 胆管細胞癌におけるp27とその関連細胞周期シグナルに関する免疫組織化学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1-1.画像処理装置について (<ワークショップ(1)>毒性試験技術の最近の進歩)
- 41.CLLに合併した肺癌の剖検例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の検討
- 194. ホジキン病の細胞学的検討(リンパ・血液III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Peutz-Jegher's症候群に合併した小腸巨大過誤腫性ポリープの1例
- 術中細胞診が有用であった空腸原発の悪性類上皮型gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 迅速細胞診にて診断可能であったBrunner's gland hamartomaの1例
- Gardner症候群に合併した腸間膜線維腫症の1例
- 363 術中迅速診断において細胞診断が有用であった胆嚢原発のendocrine carcinomaの1例
- 捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の免疫細胞学的検討 第2報 : Epstein-Barr ウイルス関連蛋白(LMP-1)とbc1-2産物の発現について
- 包埋材料からの遺伝子診断 : 主として腫瘍診断への貢献(病理領域における新しい解析方法の導入)
- 頸部のKi-1リンパ腫の1例
- 270.未分化大細胞型リンパ腫の一例 : 血液・リンパI
- 9. 標本作製法の標準化 : その1-検体処理(体腔液)(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- 前癌病変を指標とした肝発癌のイニシエーターおよびプロモーターに関する実験的研究
- 40.lgD(X)型骨髄腫に肺癌を合併した1症例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 子宮頸部に発生したコンジローマ様眼の1症例
- 子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
- Malignant Hyperthermia
- WSIII-4 小腸の非上皮性腫瘍および腫瘍様病変の鑑別
- ダグラス窩穿刺細胞診にて術前より中皮腫を疑い得た若年女性の腹膜悪性中皮腫の1例(中皮・体腔液1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 60 細胞診断に苦慮した子宮内膜線毛細胞癌の1例 : 内膜異型増殖症との比較
- 247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 158 22年の経過を示した扁平上皮化生を伴う卵巣顆粒膜細胞腫の一例(婦人科 卵巣III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 123. 境界病変と細胞診-いわゆる粘液産生膵腫瘍の細胞診と病理組織学的背景(消化器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 15.石灰化像を示した NSE 産生 Wilms 腫瘍(第30回 中国四国小児がん研究会)
- 圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
- 破骨細胞様巨細胞を伴う甲状腺未分化癌の1症例
- 大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor (GIST) の1例
- 220 大網原発の悪性 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- PP4-063 SHラット前立腺の過形成変化に対する塩酸タムスロシンによる抑制効果の検討(一般演題(ポスター))
- 258 小細胞癌と扁平上皮癌への移行像の見られる肉腫様肺癌の1例
- 胆石様胆道閉塞像を示した原発巣不明胆管内発育型肝細胞癌の1例
- 術中迅速診断時に圧挫細胞診が有用であった angiomatous meningioma の1例
- Ultrafast-Papanicolaou 染色による圧挫細胞診が有効であった膠肉腫の1例