シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-22
著者
-
荻野 哲朗
高松赤十字病院病理科部
-
荻野 哲朗
高松赤十字病院内科 病理
-
平川 栄一郎
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
大崎 博之
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
中野 正行
(株)四国細胞病理センター
-
中野 正行
四国細胞病理センター
-
塩岡 忠夫
四国細胞病理センター
-
白石 誠
四国細胞病理センター
-
平川 栄一郎
香川県立保健医療大学臨床検査学科
-
平川 栄一郎
屋島総合病院(厚生連) 外科
-
細井 佳世
四国細胞病理センター
-
真鍋 朋子
四国細胞病理センター
-
中野 正行
香川県予防医学協会病理細胞診センター
関連論文
- Vasoactive intestinal polypeptide産生膵腫瘍による大量下痢からの循環・腎機能不全に対し持続的血液濾過透析など生命補助下に腫瘍切除しえた1例
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 細胞診にて診断が困難であったアメーバ性肝膿瘍の1例
- 膵VIP産生腫瘍に急性腎不全を併発し外科的治療が著効した1例
- 32.Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)をきたした小細胞肺癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 多発した良性限局性胸膜線維腫の1例
- 乳癌歴患者に発生した肺腫瘍(腺癌)の組織学的鑑別におけるThyroid Transcription Factor-1(TTF-1)の有用性
- P-251 pseudolymphomaとして治療9年後, 再発によりBALTリンパ腫と判明した1例
- G-9 気管支腺由来肺腫瘍症例の検討
- 4. 喀痰細胞診 E 判定で占拠部位診断に難渋した微小肺癌の 1 切除例(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- 腸閉塞症で発症した成人回腸迷入膵の1例
- AP-11 体腔液の反応性中皮,腺癌,悪性中皮腫細胞の核形態とKi-67,p53の発現(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-65 胃原発形質細胞腫の1例(消化器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-72 糸球体腎炎患者の自然尿中に出現したPair cellについて(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-16 巨細胞修復肉芽腫の1例(骨・軟部,その他,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W8-1 肺多形癌の病理組織学的背景と細胞学的鑑別(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W2-4 胆汁細胞診疑陽性例の細胞診学的検討(肝,胆道系,膵臓の細胞診-良悪・診断のキーポイント-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 135 反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的(vimentin)特徴について(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引細胞診が有用であった悪性顆粒細胞腫の1例
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- P-188 肉腫様変化と神経内分泌分化を示す胃低分化腺癌の1例(消化器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 288 体腔液細胞診におけるテロメラーゼ活性とテロメラーゼ関連因子の発現(中皮・体腔液 1)
- 胸水中にCryptococcus neoformansを検出した肺クリプトコッカス症の1例
- 335 鼻腔に発生したNK/T細胞性リンパ腫(進行性鼻壊疽)の一例
- 239.脂肪肉腫の2症例(総合(骨・軟部)51, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 219.低分化癌の2例 : 子宮体部内膜癌及び頸癌(婦人科56, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 123.非定型的な腹水細胞像を示した卵巣明細胞癌の1例(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 264.悪性が疑われたAtypical meningiomaの細胞像について(第59群 総合(神経系腫瘍), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 急速な転帰をとった腎紡錘細胞癌の1例
- 腸閉塞症で発症し予後不良であった盲腸内分泌細胞癌の1例
- 尿管狭窄, 水腎症を来した炎症性総腸骨動脈瘤の1例
- 腸間膜原発腫瘍との鑑別を要した空腸原発 GIST(neural type)の1例
- PPS-3-259 ITPを合併した上部直腸癌イレウスに対し二期的に手術を行った1例(大腸症例5)
- 幽門狭窄で発症した胃迷入膵原発腺癌の1例
- 腸閉塞症にて発症した成人回腸迷入膵の1例
- 子宮頸癌におけるHPV感染とE2F及びcyclinD1mRNAの過剰発現との関連性についての検討
- 1 子宮頸部腫瘍におけるHPVゲノムのE6/E7 mRNAの発現と癌抑制遺伝子p53蛋白の過剰発現との関連性について免疫組織学的及び細胞遺伝子学的検討
- 慢性腎不全の合併例をみとめたDRPLAの1家系
- シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
- デスモイド型およびDupuytren型線維腫症の核DNA量解析による増殖能の比較
- P-165 シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘍(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-1 反応性尿細管上皮細胞と悪性腫瘍細胞の鑑別(泌尿器系細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 糸球体腎炎患者尿中に出現する反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的特徴
- P-120 糸球体腎炎の尿細胞診所見(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良悪の鑑別を要する反応性尿細管上皮細胞が出現したネフローゼ症候群の1例
- 尿細管上皮細胞の細胞学的特徴について(尿路系における細胞診の問題点と臨床からの要望, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細胞診の検体処理方法の検討
- 236 尿細胞診の検体処理方法の比較検討(泌尿器3)
- 尿細管上皮細胞の細胞学的検討
- 乳腺に発生した線維腫症Fibromatosisの1例
- F-53 乳癌術後肺腫瘍症例の免疫組織学的鑑別
- 275.リンパ節の穿刺吸引細胞診誤判定例の検討(リンパ・血液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- HPV-18型感染を伴った子宮頸部の神経内分泌癌の1例
- 再発と転移を示したPolymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
- 294 Polymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
- 105 腹水中に腫瘍細胞が出現した卵巣原発の腺肉腫の1例
- 285 喀痰集検で発見された頭頸部扁平上皮癌の細胞像
- 186 肺癌検診の喀痰細胞診における判定区分Cの意義について
- 149 核形態計測を用いた胆嚢癌、胆管癌の細胞学的検討
- Vasoactive intestinal polypeptide 産生膵腫瘍による大量下痢からの循環・腎機能不全に対し持続的血液濾過透析など生命補助下に腫瘍切除しえた1例
- 穿孔性腹膜炎をきたした小腸結核の1例
- 186 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1剖検例
- アニサキス症による成人小腸重積症の1例
- PC-1-215 脾動脈瘤の治療経験
- 303. 卵巣未分化胚細胞腫の腹腔細胞診の検討(卵巣V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 110. 子宮頸部すりガラス細胞癌症例の細胞学的検討(子宮頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 穿刺細胞診・組織診で確診できた肺クリプトコッカス症の2例
- Dermatopathic lymphadenopathyの1例 : Langerhans cell,interdigitating cell の形態を中心に
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 横紋筋肉腫の成分を伴った髄膜腫の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- 体腔液細胞診における中皮細胞と腺癌の免疫細胞化学的検討
- 盲腸原発内分泌細胞癌の1例(消化器-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 54. 子宮体部腫瘍における腹腔洗浄細胞診の臨床病理学的検討(子宮体部I)
- 悪性類似の細胞変化 (髄外造血を含めて) : 髄外造血・ランゲルハンス細胞組織球症(造血臓器の細胞診 (リンパ腫を除いて), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆汁に出現した異型細胞のP53蛋白発現の検討
- 膠芽細胞腫が頸部に転移した一症例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部IV
- 214.細胞質内空胞が特徴的であった胸膜悪性中皮腫の一例 : 中皮・体腔III
- 体腔液細胞診における腺癌細胞と反応性中皮細胞の免疫細胞化学的検討
- 子宮頸部に発生したコンジローマ様眼の1症例
- 体腔液細胞診の核形態計測と免疫細胞化学的検討
- 当協会における高松市子宮頚癌施設検診の成績
- 回転円磁界がシトクロームP450 2C9の酵素活性に与える影響
- 112 胃原発小細胞癌の1例(消化器2)
- 胃癌における免疫組織化学的なCEA局在と予後・転移との関係
- 音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
- 画像解析により明らかになった胆道癌細胞診の特徴
- 脾Inflammatory pseudotumorの1例
- 子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
- WSIII-4 小腸の非上皮性腫瘍および腫瘍様病変の鑑別
- リンパ節に発生した顆粒球肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : リンパ・血液I
- 251 耳下腺の粘表皮癌の細胞診
- 喀痰細胞診における腺癌及び異型腺細胞の比較検討
- 247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
- 乳腺に発生した線維腫症の一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VI
- 胃出血をきたしたGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 大腸癌における接着関連分子 Claudin-1,4,β-catenin の発現
- 腹水中アミラーゼ高値を伴った特発性胆嚢穿孔の1例