32.Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)をきたした小細胞肺癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
荻野 哲朗
高松赤十字病院病理科部
-
山本 晃義
高松赤十字病院内科
-
林 章人
高松赤十字病院呼吸器科
-
山本 晃義
高松赤十字病院呼吸器科
-
湊 義彰
高松赤十字病院呼吸器科
-
峯 秀樹
高松赤十字病院神経内科
-
川西 健登
高松赤十字病院神経内科
-
荻野 哲朗
高松赤十字病院内科 病理
関連論文
- Vasoactive intestinal polypeptide産生膵腫瘍による大量下痢からの循環・腎機能不全に対し持続的血液濾過透析など生命補助下に腫瘍切除しえた1例
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 細胞診にて診断が困難であったアメーバ性肝膿瘍の1例
- 膵VIP産生腫瘍に急性腎不全を併発し外科的治療が著効した1例
- 2. 縦隔リンパ節転移で発見された原発部位不明肺癌の2例(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-85 妊娠期女性に発症した胸腔内Neuroblastomaの2例
- 141 広範囲表層進展, 気管, 気管支癌治療の問題点(肺癌特殊例)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 22.気管狭窄に対してDumonステント留置が有効であったWegener肉芽腫症の1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- 32.Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)をきたした小細胞肺癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PO7-8 自然気胸にて発見され,気管支粘膜生検にて診断されたサルコイドーシスの1例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2.気管支鏡所見のとらえ方(シンポジウム,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 14. ゲフィチニブが著効した癌性髄膜炎の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 35. 早期ステント留置を行い,積極的な治療へ移行できた2例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 2. 気管・気管支狭窄に対するInterventional Therapy(気管支鏡によるインターベンション最前線)(シンポジウム)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 42.縦隔に原発したホジキン病の1例
- 肺癌と腫瘍随伴症候群
- 1.肺癌愚者におけるp161NK4A癌抑制遺伝子産物抗体の解析 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 未治療原発性非小細胞肺癌に対する塩酸イリノテカン, シスプラチン分割併用療法の検討
- D-1 癌遺伝子産物抗体による肺癌診断と遺伝子治療
- 14. 肺病変を伴った原発性シェーグレン症候群の 1 例(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 3.当科における原発性肺癌の臨床的検討 : 肺癌取扱い規約改訂第3版に基づいて
- ヒト肺癌細胞中のRB蛋白発現に対する抗癌剤の影響 : 癌遺伝子1
- 9.多発肺癌手術例における癌関連遺伝子の検討 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 145 肺癌患者肺胞マクロファージのサイトカイン産生におよぼす全身化学療法の影響(BAL (V))
- 非小細胞肺癌におけるサイクリンA、RB関連蛋白p107の発現異常とその意義 : 癌抑制遺伝子(3)
- 肺癌患者血清中に出現した抗L-Myc抗体の検討 : 癌関連遺伝子(2)
- RBの不活化された肺小細胞癌培養株に対する遺伝子化学療法の基礎的検討 : 小細胞癌(1)
- 大量化学療法に自家末梢血幹細胞移殖を併用した肺小細胞癌の1例
- 多発した良性限局性胸膜線維腫の1例
- 乳癌歴患者に発生した肺腫瘍(腺癌)の組織学的鑑別におけるThyroid Transcription Factor-1(TTF-1)の有用性
- P-251 pseudolymphomaとして治療9年後, 再発によりBALTリンパ腫と判明した1例
- G-9 気管支腺由来肺腫瘍症例の検討
- 急速な転帰をとった腎紡錘細胞癌の1例
- 再発性Fisher症候群の1例
- 慢性腎不全の合併例をみとめたDRPLAの1家系
- シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
- P-165 シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘍(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診の検体処理方法の検討
- 236 尿細胞診の検体処理方法の比較検討(泌尿器3)
- F-53 乳癌術後肺腫瘍症例の免疫組織学的鑑別
- 275.リンパ節の穿刺吸引細胞診誤判定例の検討(リンパ・血液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 再発と転移を示したPolymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
- 294 Polymorphous low-grade adenocarcinomaの1例
- Vasoactive intestinal polypeptide 産生膵腫瘍による大量下痢からの循環・腎機能不全に対し持続的血液濾過透析など生命補助下に腫瘍切除しえた1例
- 穿孔性腹膜炎をきたした小腸結核の1例
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 悪性類似の細胞変化 (髄外造血を含めて) : 髄外造血・ランゲルハンス細胞組織球症(造血臓器の細胞診 (リンパ腫を除いて), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆汁に出現した異型細胞のP53蛋白発現の検討
- 膠芽細胞腫が頸部に転移した一症例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部IV
- 214.細胞質内空胞が特徴的であった胸膜悪性中皮腫の一例 : 中皮・体腔III
- WSIII-4 小腸の非上皮性腫瘍および腫瘍様病変の鑑別
- リンパ節に発生した顆粒球肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : リンパ・血液I
- 251 耳下腺の粘表皮癌の細胞診
- 247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
- 腹水中アミラーゼ高値を伴った特発性胆嚢穿孔の1例