Dermatopathic lymphadenopathyの1例 : Langerhans cell,interdigitating cell の形態を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-22
著者
-
中村 宗夫
国立善通寺病院病理
-
大崎 博之
国立善通寺病院病理
-
船本 康申
香川大学医学部附属病院病理部
-
大崎 博之
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
船本 康申
香川医科大学附属病院病理部
-
大崎 博之
国立善通寺病院
-
中村 宗夫
国病機構善通寺病院病理科
-
中村 宗夫
国立善通寺病院検査科病理国立循環器病センター
関連論文
- 4. 喀痰細胞診 E 判定で占拠部位診断に難渋した微小肺癌の 1 切除例(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- W1-1 気管支鏡生検における出張細胞診の有用性について(肺の小結節性病変における細胞学的鑑別,ワークショップ 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 関節液中のサイトカイン濃度測定の臨床的意義
- P-1-603 巨大直腸GISTの1例(大腸・肛門 非上皮性腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- AP-11 体腔液の反応性中皮,腺癌,悪性中皮腫細胞の核形態とKi-67,p53の発現(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-72 糸球体腎炎患者の自然尿中に出現したPair cellについて(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-16 巨細胞修復肉芽腫の1例(骨・軟部,その他,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W8-1 肺多形癌の病理組織学的背景と細胞学的鑑別(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W2-4 胆汁細胞診疑陽性例の細胞診学的検討(肝,胆道系,膵臓の細胞診-良悪・診断のキーポイント-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 135 反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的(vimentin)特徴について(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引細胞診が有用であった悪性顆粒細胞腫の1例
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- 髄膜癌腫症で初発した肺癌の1剖検例
- 74 SPG(Schizophyllan, スエヒロタケ)のがん性肋膜炎に対する効果について
- ECS-16 術前の穿刺吸引細胞診で推定可能であった悪性顆粒細胞腫の1例(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 生理食塩水充填プロテーゼによる豊胸術後に生じた乳房 Paget 病の1例
- シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘤
- 小脳髄芽腫の経過観察中に発症した腎悪性横紋筋様腫瘍の1例
- Tリンパ球系悪性腫瘍 : 細胞形態学的ならびに細胞化学的染色所見を中心に
- 170.Tリンパ系悪性腫瘍の細胞像(第43群:総合〔リンパ腫〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 126.悪性リンパ腫の細胞形態と予後(第33群:総合〔基礎2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- Immunoblastic sarcomaの臨床病理 : 特にその細胞像について
- P-165 シェーグレン症候群に合併した乳腺のアミロイド腫瘍(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-1 反応性尿細管上皮細胞と悪性腫瘍細胞の鑑別(泌尿器系細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 糸球体腎炎患者尿中に出現する反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的特徴
- P-120 糸球体腎炎の尿細胞診所見(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良悪の鑑別を要する反応性尿細管上皮細胞が出現したネフローゼ症候群の1例
- 尿細管上皮細胞の細胞学的特徴について(尿路系における細胞診の問題点と臨床からの要望, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細胞診の検体処理方法の検討
- 236 尿細胞診の検体処理方法の比較検討(泌尿器3)
- 尿細管上皮細胞の細胞学的検討
- 乳腺に発生した線維腫症Fibromatosisの1例
- 10. 腎外性ウイルムス腫瘍との鑑別が困難であった Sclerosing metanephric hamartoma の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 151.線維肉腫細胞のスタンプ細胞像及び細胞計測所見(総合4 : 軟部腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-2-76 副腎腫瘍との鑑別が困難であった後腹膜平滑筋肉腫の1例(腹部腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 215. 未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺扁平上皮癌の一例(第45群 : 総合(甲状腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- ミトコンドリア遺伝子異常による心筋症の1例: 各画像診断法による病態評価
- 153. 肺小細胞癌の組織亜型と細胞亜型 : 化学療法効果・予後との関係について(呼吸器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 139.Immuboblastic sarcomaの細胞像(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 303. 卵巣未分化胚細胞腫の腹腔細胞診の検討(卵巣V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 110. 子宮頸部すりガラス細胞癌症例の細胞学的検討(子宮頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 穿刺細胞診・組織診で確診できた肺クリプトコッカス症の2例
- P-625 左肺全摘後SF6ガスによる胸腔管理中に胸腔内再発が疑われた1例(癌性胸膜炎・心膜炎,第49回日本肺癌学会総会号)
- Dermatopathic lymphadenopathyの1例 : Langerhans cell,interdigitating cell の形態を中心に
- Non-Hodgkin悪性リンパ腫の細胞像と核分裂指数 : おもにLukesとCollinsの分類を用いて
- 114.慢性リンパ性白血病に合併した肺癌の2例 : 呼吸器III
- 人脊髄損傷における神経損傷度とエイコサノイドとの相関 -シクロオキシゲナーゼ-2発現の臨床的検討-
- 後腹膜に発生した炎症性偽腫瘍の1例
- 横紋筋肉腫の成分を伴った髄膜腫の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- 248 甲状腺低分化型濾胞癌の一例
- 261. 未分化型胸腺癌の1例 : 細胞診所見を中心として(呼吸器V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 捺印細胞診によるHodgkin細胞,Reed-Sternberg細胞の免疫細胞学的検討 第2報 : Epstein-Barr ウイルス関連蛋白(LMP-1)とbc1-2産物の発現について
- 頸部のKi-1リンパ腫の1例
- 粘膜下腫瘍様の形態を呈し, 粘膜下異所性腺管からの発生が示唆された早期胃癌の1例
- 54. 子宮体部腫瘍における腹腔洗浄細胞診の臨床病理学的検討(子宮体部I)
- 95.術中捺印細胞診の併用が有用であった肺クリプトコッカス症の2例(呼吸器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 247.胸膜原発悪性血管外皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- B-7肺転移をきたした大腿部軟骨肉腫の1例(示説II-呼吸器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- F-2悪性リンパ腫のLukes分類を基礎とした細胞組織学的ならびにフリーズレプリカ像によるアプローチ(造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 圧挫標本細胞診による脳腫瘍の診断 : 特に髄膜腫,神経鞘腫,星状膠細胞腫について
- 悪性黒色腫が疑われた小児の右V趾皮膚石灰沈着症
- 乳腺に発生した線維腫症の一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VI