Brugada症候群における心電図変化と局所再分極異常との対応 : コンピュータシミュレーションによる理論的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Brugada and Brugada reported the right bundle branch block (RBBB)-like QRS waveform and ST segment elevation in the right precordial leads of the electrocardiogram as a new subtype of idiopathic ventricular fibrillation (Brugada syndrome), which has gained much attention as a cause of the sudden cardiac death. The abnormal repolarization in the right ventricular epicardium, which is the increased phase 1 notch and/or the depressed phase 2-3 dome in the action potential configuration, has been proposed as the mechanism of this syndrome. The functional reentrant activation, which is a cause of cardiac fibrillation, has been reported to be inducible in a sliced right ventricular epicardium with a cluster of the abnormal repolarization. In this study, we evaluated the relation between the abnormal repolarization placed in the given region of the right ventricular epicardium and the electrocardiographic changes in the right precordial leads by using computer simulation. The simulation was conducted on the 2-dimensional excitable array corresponding to a thin sliced right ventricular epicardium. The abnormal repolarization processes were placed as a cluster in the center of the array. The array was constantly stimulated at 1000msec of cycle length. In the unipolar potential calculated at the point of 5mm over the center of the array, which was corresponding to the right precordial leads of the electrocardiogram, the greater the phase 1 notch was increased, the closer to the RBBB the QRS waveform revealed. On the other hand, the greater the phase 2-3 dome was depressed, the higher the ST segment was elevated. Our results suggested that the repolarization abnormalities in the given region of the right ventricular epicardium would be a possible mechanism of the Brugada syndrome. Furthermore, our results clarified the relation between the pattern of the abnormal repolarization process and the characteristic electrocardiographic changes of this syndrome.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
八尾 武憲
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
芦原 貴司
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
難波 経豊
香川県立医療短期大学
-
池田 隆徳
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
川瀬 綾香
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
藤本 千草
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
芦原 貴司
米国
-
難波 経豊
姫路獨協大学臨床工学科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部第二内科
-
池田 隆徳
東邦大学医学部内科学第3講座
-
中沢 一雄
国立循環器病センター
-
川瀬 綾香
東邦大学医療センター大橋病院
-
川瀬 綾香
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
川瀬 綾香
東邦大学医学部附属大橋病院 第三内科
-
八尾 武憲
滋賀医科大学
-
芦原 貴司
滋賀医科大学 呼吸循環器内科・不整脈センター
-
池田 隆徳
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
芦原 貴司
滋賀医科大学
関連論文
- MR Phase-contrast画像からの心臓の捻転解析
- MR位相コントラスト法による左室心筋の局所ひずみ速度解析(運動解析,医用画像論文)
- 一様刺激に対するFHN2次元媒質上渦巻き波のコアの移動の位相反応曲線による解析
- 2次元FHNモデル媒質上のSpiralWaveを消滅させる刺激条件 : -除細動のシミュレーション実験-
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発--ユーザビリティ改善に向けた試み (MEとバイオサイバネティックス)
- 3次元心室壁モデルにおけるスパイラルリエントリーのin silicoフィラメント動態解析 : 致死的不整脈防御機構としての心室較差の電気生理学的意義(生体医工学シンポジウム2008)
- フィラメントの挙動に基づくスパイラルリエントリの持続および消滅の判定についての検討 : コンピュータシミュレーションを用いた致死的不整脈の発生危険度予測システムの開発を目指して
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- コンピュータシミュレーションを用いた心室細動の持続に関する機序の解析 : 心室細動の critical mass 仮説の解析
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- バーチャル・ハート : 心臓電気現象の包括的シミュレーションとその臨床応用
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- Luo-Rudy Phase1モデルとPhase2モデル2次元媒質におけるSpiral Wave型興奮伝播様式の比較
- コンピュータシミュレーションによる心室細動のcritical mass仮説の検討
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究--3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価 (MEとバイオサイバネティックス)
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 手書き文字の高度な認識・検索機能を備えた電子カルテのペン入力インタフェース
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 心臓不整脈におけるコンピュータ・シミュレーション(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- クレフト電位仮説に基づいた貫壁性心室較差の再現
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- ゲフィチニブ副作用記録からみた電子カルテ導入の効果とその分析
- 細胞外刺激による心筋反応のバイドメインモデルシミュレーション : ペーシング刺激から電気的除細動まで
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心臓カテーテル検査におけるグラフィカルで効率的な所見入力を可能にした電子カルテ・インタフェースの開発
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (医用画像)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (パターン認識・メディア理解)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析 (画像工学)
- インタラクティブな3次元コンピュータグラフィクスを用いた肝臓病に関する患者説明ツールの開発(セッション7:インタラクション,高品質な映像制作のためのCG,CG教育,CG一般)
- MR Phase-contrast画像からのひずみ算出に基づく心臓の捻転解析(生体医工学シンポジウム2007)
- 致死性不整脈発現のメカニズムを知る--興奮の伝播現象を中心に (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死と不整脈の関連性:知っておくべきポイント)
- Senning手術を説明するインタラクティブシステムの試作
- スケッチ入力を活かした電子カルテのためのインタフェースの提案
- MR Phase-contrast法による心室壁運動の解析 : 心室壁速度場の可視化とその評価(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- 輸血管理ネットワークシステムの運用評価 : 輸血用血液製剤の適正使用の推進をめざしたヒューマンインターフェイスの改善
- 冠動脈造影像のパノラマ動画像の作成(生体医工学シンポジウム2005)
- 冠動脈造影像のイメージモザイク(Japanese Session 1)
- 病院情報システムの防災対策 : 阪神・淡路大震災の医療機関に対する被害調査をもとに
- 病院情報システムの防災対策 : 阪神・淡路大震災のコンピュータ・メーカーに対する被害調査をもとに
- 心臓カテーテル検査における所見記載および治療計画のための直感的なインタフェースの開発
- In silico心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦(シンポジウム:インシリコヒューマンと関連研究の展開)
- In silico 心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦
- スケッチベース ボリュームモデリング
- スーパーコンピュータで捉える不整脈現象
- スーパーコンピュータによる不整脈現象の数値シミュレーション (特集 医工連携の展望) -- (システム生理学の展開)
- 仮想心臓による不整脈現象のシミュレーションと可視化
- MRI画像からの心臓形状の4D抽出
- 計算心臓病学による心臓電気現象の統合 : 致死的不整脈克服をめざして
- 頻脈性不整脈の細動化メカニズムに関する理論的研究 : Spiral Waveの自発的分裂とミアンダリング
- Spiral Waveに基づく心臓不整脈における興奮波の自発的分裂機序に関する理論的研究
- P104 Spiral Waveに基づく細動モデルにおけるL-type Ca currentの影響 : コンピュータシミュレーションを用いた検討
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 左心室壁MR位相コントラスト画像からの幾何制約を用いた断面内ひずみ解析(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発 : ユーザビリティ改善に向けた試み
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- バスケットカテーテルを用いた心房細動における生体ヒト心内膜の興奮伝播解析法 : Time shading 法の開発と適用
- Brugada症候群における心電図変化と局所再分極異常との対応 : コンピュータシミュレーションによる理論的解析
- 心房細動においてNaチャンネル遮断薬が及ぼすSpiral waveへの影響 : Luo-Rudyモデルを用いたコンピュータシミュレーションによる検討
- スーパーコンピュータを用いたスパイラルリエントリの数値解析と可視化
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の解析法:time shading法の開発と検証
- P591 SpiralWaveに対するPilsicainideの効果 : 数値simulationによる検証
- P457 右室心外膜側における活動電位の不均一性とST上昇との関連性 : 数値シミュレーションを用いたBrugada症候群の心電図変化に関する検証
- 1025 バスケットカテーテルによるマッピングからの興奮伝播解析法 : Time shading法の開発と検証
- SIV-1 心室細動の成立機序に関する検討 : コンピュータシミュレーションと実験的マッピング解析を用いて
- P565 フォーカス源性頻拍のメカニズムに関する検討 : Spiral Wave理論による数値解析的アプローチ
- SIII-3 心房細動の興奮伝播の規定因子および停止機序の解明 : コンピュータシミュレーションと高解像度マッピングを用いて
- 数学モデルによるスパイラルリエントリ
- 最新ペンコンピューティング技術に基づく電子カルテインタフェース : カルテ記載者のストレス軽減を目指して
- 心室モデルへの心筋線維方向の導入の試み
- コンピュータシミュレーションによる心室APD分布の検討 : M細胞存在下での陽性T波の再現
- バーチャルハート:仮想心臓による不整脈現象の解明 (特集 医療用画像処理の現状と動向(2))
- 65) 右室心外膜における活動電位の不均一性が体表面心電図に与える影響 : Brugada症候群に伴う心電図変化への検証
- 32) Spiral waveに対するpilsicainideの効果 : 心房細動への効果に関連して
- 3次元FHNモデル媒質でのSpiral Waveのダイナミクス:コンピュータシミュレーションによる機能的リエントリー性不整脈の基礎的研究
- 1114 心筋の相対不応期がスパイラル型リエントリー性興奮に及ぼす影響 : 心房細動の予防および停止に関連して
- 0031 3次元心房モデルを用いたスパイラル型リエントリ性興奮の消滅機序に関する1考察 : 心房細動の停止機序に関連して
- 球面媒質を用いた計算機シュミレーションによる心房細動の興奮伝播様式に関する考察
- 心室形状媒質におけるSpiral Waveのダイナミクス解析 : 大規模シミュレーションによる頻脈性不整脈の研究
- 心筋の相対不応期が機能的リエントリ性興奮の伝播様式に及ぼす影響
- P636 数学モデルのコンピュータシミュレーションによるスパイラルリエントリーのダイナミクス
- 2次元FHNモデル媒質での渦巻波の分裂と相互作用 : 頻拍から細動への転化のメカニズムとの関連で
- 118) 不応期延長領域のある煤質での渦巻興奮波
- 100万個のFHNモデル配列を用いた心臓細動のシミュレーション研究 : 2次元および3次元の興奮性媒質におけるSpiral Waveのダイナミクス