糖尿病における重症感染症 : 本邦報告例568例の集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Severe infections in diabetic patients of reported 568 cases in Japan were reviewed. Diabetic control was poor in patients in this series ; blood glucose level (M±SD) was 375.0±260.5mg/dl (305cases) and HbA 1c level 11.0±3.0% (256 cases). Fifty-eight cases in 568 cases were deceased. Renourological, hepatobiliary, musculofascial and pulmonary infections, suppurative spondylitis and sepsis accounted for 73% of all cases. In musculofascial infection, cases with psoas abcess were preponderance. Cases with hepatic abcess were also preponderance and main causative organism was Klebsiella in the hepatic abcess. Organ emphysematous infection and gas gangrene were observed in 119 cases (21%) in this series and most of causative organisms was nonclostridial ; infections by clostridium were only 8 cases. Numerous cases of emphysematous pyelonephritis, gas gangrene of lower legs and feet, hepatic gas abcess, emphysematous cystitis and emphysematous cholecystitis were present. Gas gangrene was observed in some cases of Fournier's gangrene. Main causative organisms of infections in this series were staphyllococcus including increasing incidence of MRSA, Klebsiella, E.coli and streptcoccus and these organisms accouted 69% of all bacterial organisms. Bacteroides, AFB, Enterococcus, Pseudomonas, Peptostreptococcus and Prevotella were detected in considerable number. Causative pathogens by normal bacterial flora in the human or domestic animal oral cavity and skin and other many opportunistic pathogens were detected extensively in the infected areas. Candidiasis was prominent in the fungal infections. Rhinocerebral mucormycosis and malignant external otitis which were strongly associated with diabetes were reported only 2 and 1 cases, respectively.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
一原 直人
香川県立医療短期大学
-
河西 浩一
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
真鍋 紀子
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
立石 謹也
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
太田 安彦
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
一原 直人
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
真鍋 紀子
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
立石 謹也
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
太田 安彦
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
藤本 千草
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
一原 直人
香川県立医療短期大学臨床検査学科
関連論文
- 前腕陽圧負荷による血液学的データの検討
- 頭位30°前傾姿勢が平衡機能に与える影響
- 釣藤散, メリスロン^, セレナール^ による耳鳴治療
- 痴呆,視力障害,難聴を有する94歳のbrittle diabetes
- 高齢糖尿病患者にみられたブホルミンによる低血糖の1例
- 脳出血後に意識消失とakinetic mutism(無言無動症)を呈した患者でインスリン抵抗性によりみいだされたCushing病の1例
- JICA医療技術者育成プロジェクトにおけるカンボジア国派遣業務報告
- カンボジア国医療技術者育成プロジェクトへの協力
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討 : 本邦報告例70症例について
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- Body Mass Index (BMI) 分類に基づく肥満と生活習慣病関連因子の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- 糖尿病に合併したFournier's gangreneの1例と本邦報告例28症例の検討
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- 医療系女子大学生における喫煙防止対策のための喫煙に関する意識調査
- フローサイトメトリーを利用したCD5半定量によるDiffuse Large B-cell Lymphoma細分類の試み
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第3報
- 本学学生の健康食品摂取状況について
- 医療系大学としての「喫煙」に関する取り組み--研究会活動を通しての提言
- 大学生の喫煙と禁煙対策に関する論文検討(2001〜2005年)
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第1報
- 本学学生の貧血経験とその測定値について
- 拡張的知能観獲得のための授業改善の試み : エゴグラムと自己評価の導入
- 血液学実習におけるグループ討議と課題レポートの効果 : 教育認知心理学的観点から
- カリキュラム変更に伴う臨床血液学実習の改善と学生の意識調査
- Usefulness of Plasma Calibrant for Monitoring of Oral Anticoagulant Therapy
- 糖尿病における重症感染症 : 本邦報告例568例の集計
- バスケットカテーテルを用いた心房細動における生体ヒト心内膜の興奮伝播解析法 : Time shading 法の開発と適用
- Brugada症候群における心電図変化と局所再分極異常との対応 : コンピュータシミュレーションによる理論的解析
- 心房細動においてNaチャンネル遮断薬が及ぼすSpiral waveへの影響 : Luo-Rudyモデルを用いたコンピュータシミュレーションによる検討
- 高松市およびその周辺の水系におけるビスフェノールAおよびP-N-ノニルフェノール濃度の年間変動
- 体腔液細胞診の核形態計測と免疫細胞化学的検討
- 回転円磁界がシトクロームP450 2C9の酵素活性に与える影響
- 胃癌における免疫組織化学的なCEA局在と予後・転移との関係
- 音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
- 脾Inflammatory pseudotumorの1例
- 子宮内膜に発生した極めて稀な移行上皮癌の1例
- 広範な脳障害のため意識障害と失語症を伴った糖尿病患者の血糖および水・電解質のコントロール
- 臨床検査の進歩 : 糖尿病の検査を例に挙げて
- 赤血球酸化ストレスに対するアルドース還元酵素阻害剤の効果
- いやしの音楽とα律動
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ,「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ, 「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- 末期腎疾患患者における赤血球変形能に影響を及ぼす因子の検討
- 2波長レーザーを用いた静脈可視化装置「スタットベイン」の教育学的効果と有用性
- 前腕陽圧負荷による血液学的データの検討
- JICA医療技術者育成プロジェクトにおけるカンボジア国派遣業務報告
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討--本邦報告例70症例について
- Usefulness of Plasma Calibrant for Monitoring of Oral Anticoagulant Therapy
- 糖尿病における重症感染症--本邦報告例568例の集計