拡張的知能観獲得のための授業改善の試み : エゴグラムと自己評価の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to improve classes to make it possible for students to master Incremental Theory, egograms and self-evaluations were introduced. The effectiveness of the egograms and self-evaluations were then measured by an attitude survey after the classes. As a result, 41% of respondents answered that the egogram had been useful, and the same percentage of respondents claimed that the self-evaluation led them to self-reflect. However, more than half of the respondents failed to make any effort to change their behavior based on the results of the surveys and egograms. There were few respondents who denied the usefulness of the self-evaluations, and so it was considered that classes must be improved so that students can make efforts to act on the pointers. In addition, according to the egogram patterns, some differences were observed in the self-evaluations. It was expected that this result would be utilized for the future improvement of classes. It was considered that the following contents should be discussed in the future: 1. To add pointers derived from experience to create egogram pointers. 2. To improve the self-evaluation criteria by making it more definite, in order to reflect the quality of group discussion. 3. To apply methods for making students understand that it is necessary to strive to utilize the egogram and self-reflections indicators in order to master Incremental Theory.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
真鍋 紀子
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
一原 直人
香川県立保健医療大学保健医療学部臨床検査学科
-
真鍋 紀子
香川県立医療短期大学臨床検査学科
-
有馬 道久
香川大学教育学部
-
一原 直人
香川県立医療短期大学臨床検査学科
関連論文
- 前腕陽圧負荷による血液学的データの検討
- 頭位30°前傾姿勢が平衡機能に与える影響
- JICA医療技術者育成プロジェクトにおけるカンボジア国派遣業務報告
- カンボジア国医療技術者育成プロジェクトへの協力
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討 : 本邦報告例70症例について
- Body Mass Index (BMI) 分類に基づく肥満と生活習慣病関連因子の検討
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- PG050 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(2) : 保護者の意識調査から
- PG049 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(1) : 児童の意識調査から
- 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(2) : 保護者の意識調査から
- 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(1) : 児童の意識調査から
- 子ども文化に関する調査・研究 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- 医療系女子大学生における喫煙防止対策のための喫煙に関する意識調査
- フローサイトメトリーを利用したCD5半定量によるDiffuse Large B-cell Lymphoma細分類の試み
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第3報
- 本学学生の健康食品摂取状況について
- 医療系大学としての「喫煙」に関する取り組み--研究会活動を通しての提言
- 大学生の喫煙と禁煙対策に関する論文検討(2001〜2005年)
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第1報
- 本学学生の貧血経験とその測定値について
- 拡張的知能観獲得のための授業改善の試み : エゴグラムと自己評価の導入
- 血液学実習におけるグループ討議と課題レポートの効果 : 教育認知心理学的観点から
- カリキュラム変更に伴う臨床血液学実習の改善と学生の意識調査
- Usefulness of Plasma Calibrant for Monitoring of Oral Anticoagulant Therapy
- 糖尿病における重症感染症 : 本邦報告例568例の集計
- PF2-11 学級規模が児童の学級適応に及ぼす影響(3) : 少人数学級と通常学級の児童の意識の比較から(社会)
- PC77 新入学児童における潜在的カリキュラムの学習 : あるADHD児に対する教師の関わり方の変容を通して(教授・学習,ポスター発表C)
- 幼稚園の園長と教諭の求める幼稚園教員養成のあり方
- 小・中学校の校長と教務主任の求める教員養成のあり方
- 教室の非言語的行動
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ,「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- 単一学級における社会的スキル訓練に関する研究
- 教授過程 H-2 教授学習行動における連鎖的展開(IV)
- 教授過程 1-5 教授学習行動における連鎖的展開(III)
- L5038 教授学習行動における連鎖的展開 (II)
- 発達2141 教授学習行動における連鎖的展開(I)
- PG2-32 児童への注視行動を手掛かりにした授業中の教師の省察に関する分析(教授・学習)
- フローボリューム曲線の新しいパラメータ, 「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較
- 万引き防止啓発の動画制作プロジェクトへの参画による青少年の意識変化について(その1)青少年編「万引きはゲームじゃない」のDVD制作による啓発効果を中心に
- 教員養成学部4年生へのアンケート調査による教員養成カリキュラムの検討 : 2010年の教員採用試験の合否と教員志望の有無に関する分析から
- 万引き防止啓発の動画制作プロジェクトへの参画による青少年の意識変化について(その2)動画の視聴者の評価と参画した大学生と中学生の意識調査から
- PC056 熟練教師と初任教師の授業中の視線の向きに関する研究
- PA059 悩み・問題の解決状態からみた教職イメージの相違(ポスター発表A,研究発表)
- PE60 生徒をとらえる教師の認知枠と生徒の学級適応感(社会,ポスター発表E)
- 新入学児における教室ルールの習得と定着の過程(II)
- PE54 新入学児における教室ルールの習得と定着の過程
- 2波長レーザーを用いた静脈可視化装置「スタットベイン」の教育学的効果と有用性
- 前腕陽圧負荷による血液学的データの検討
- JICA医療技術者育成プロジェクトにおけるカンボジア国派遣業務報告
- 糖尿病に合併した重症感染症による死亡症例の検討--本邦報告例70症例について
- Usefulness of Plasma Calibrant for Monitoring of Oral Anticoagulant Therapy
- 糖尿病における重症感染症--本邦報告例568例の集計
- PE50 授業中の実践される暗黙の教室ルール(II)
- PC38 授業中に実践される暗黙の教室ルール
- 社会 G-1 児童の学力・学習態度と算数授業時の個別指導の関係
- 児童の学力・学習態度に関する教師の認知と算数授業時の個別指導との関係
- 教授過程 3-PE7 授業過程における教師の児童理解と個別指導
- 子どもの非言語的行動に基づく教師の読み取り
- 児童の理解度に関する非言語的判断手がかりの優位性
- 社会4075 児童の非言語的行動に基づく教師の理解度判断(IV)
- PB215 児童の非言語的行動に基づく教師の理解度判断(III)
- 567 児童の非言語的行動に基づく教師の理解度判断(II)(社会B(4),口頭発表)
- 社会 529 児童の非言語的行動に基づく教師の理解度判断
- 805 児童の発言に対する教育実習生のフィードバック行動(コンピュータ教育利用,教授過程1,口頭発表)
- B-6 児童の非言語的行動と教育実習生による興味度判断(教授過程B)