<原著論文>在宅ケアにおける訪問看護婦の家族支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research study investigates the current status of family home care in Kobe, Japan and clarifies the family support system per visiting nurses. The relationship between characteristics of the family/caregiver and the family support systems were examined. The following results were obtained through a questionnaire involving 141 cases. 1) Regarding family support systems evaluated by visiting nurses, the "Crisis evasion of the family" indicated a high affirmative answer rate. 2) Support to family per visiting nurse did not relate directly to the quality of the family interrelationships. 3) The greater the support to family, the higher the emotional stability of family. 4) The greater the support to family which take to active care for client, the higher the degree of client observation and family/caregiver interaction. 5) The more the family learns health care maintenance techniques, disease recognition skills and stresscoping for emergencies, the higher the degree of the client observation, the family/caregiver interaction and prompt medical attention.
- 神戸市看護大学の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 高学歴女性の性役割規範に対する態度 : 中年期のアイデンティティ形成に向けて
- 継続的な身体トレーニングが心肺持久性指標としての相対心拍数増加率に及ぼす影響 : 競技者と非競技者の比較
- 330.漸増負荷運動中の相対心拍数増加率(Δ%HR/Δ WR)に影響を及ぼす要因の検討
- 輸液の混合方法に関する一考察 第二報
- 輸液の混合方法に関する一考案 第一報
- フロントライン 低ADL高齢者に対する「腹臥位療法」--100例を超える実践と有効性の検証(第1報)
- 腹臥位による血圧, 心拍, 酸素飽和度の変化 : 長期臥床患者に対する身体的影響
- 阪神・淡路大震災復興住宅における被災者の癒しに関する研究 : 音と光と絵画の総合芸術「フィーリングアーツ」の実践から(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(重点研究)研究実績報告書)
- 日本の家族介護の特徴とその変遷 (特集 "家族を支援する"ということ)
- 在宅ケアを提供される高齢者の特性と家族の負担感との関係
- 在宅ケアにおける訪問看護婦の家族支援
- 保健婦と研究活動 (特集 保健婦にとっての研究)
- 看護実践を記述する用語と実体の分析 : 一面接事例の分析
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 阪神淡路大震災が子どもたちの精神保健に及ぼす影響(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- IID-29 臨床看護婦のメンタルヘルスと睡眠状況(職場の医療)
- 日本版高齢者アセスメントツールによる退院時のニーズ領域判定 : 2名の看護婦による再現性の検討
- 成人看護学における技術教育について考える(2報) : 学生の自己到達感から実習での技術の取り組みの分析
- 高齢者の生きがい活動と主観的QOL : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 都市における高齢者のQOL(4) : 加齢への適応のタイプと主観的幸福感
- 都心における高齢者のQOL(3) : 生きがい活動と主観的幸福感との関連
- 都心における高齢者のQOL(2) : 健康状態及び保険行動と主観的幸福感との関連
- 都市における高齢者のQOL(1) : 主観的幸福感の測定と関連要因
- 臨床実習にともなう自我同一性と実習適応感の変化
- 看護学生の自尊感情と対人葛藤場面における対処様式 : 文章完成法による
- 末期患者を受け持った学生の感情の変化と指導者の関わりについての一考察
- 人工膀胱造設者の生活適応に関する一考察
- 「夫立ち会い出産」の産婦のリラックスと相対心拍レベルに関する研究
- 起き上がり援助技術方法の違いが看護者の生体負担に及ぼす影響
- 移動の援助技術方法の違いと看護者の局所的負担度
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の全身的負担度に及ぼす影響
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の身体的負担度に及ぼす影響(平成9年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 神戸市立中央市民病院と神戸市看護大学における臨地教育を支援するネットワークに関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 繰り返しミスを犯すハイリスクパーソンの背景要因について
- 追跡調査からみた看護師のメンタルヘルスと生活習慣
- 高齢者世帯の栄養摂取状況の特徴について
- 就職後短期間で退職した看護婦のメンタルヘルスとその関連要因
- ネットワークを利用した看護リカレント教育に関する基礎的研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 授業配信システム等による学習支援に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 追跡調査から見た運動とメンタルヘルスの関係
- P308 管理職として勤務する看護婦の職業性ストレスと余暇
- 22.某地方公務員男性職員のメンタルヘルスとソーシャルサポート(第41回近畿産業衛生学会)
- 看護婦の職業性ストレスに反応する生物学的指標の検討
- 15.看護婦の所属部署による職業性ストレスの違い : 内科病棟, 救命救急に勤務する看護婦の比較から(第40回近畿産業衛生学会)
- 年齢階級別にみた看護婦のメンタルヘルスと余暇活動との関連
- 看護婦の余暇活動のタイプ別にみたメンタルヘルス状況
- 中高年者の骨密度と健康歴および生活習慣との関連
- 世代間関係と老親のモラールに関する研究 : 交換理論の適用をめぐる方法論的課題
- シンガポールの親族関係の研究 : その稀薄化阻止メカニズムの解明に向けて
- 老人大学に通う高齢者の健康歴および生活習慣と骨密度との関連
- 本邦における看護系雑誌の被引用率に関する調査(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 患者との関わりにおいて一般病棟の看護師が感じる困った状況
- 看護婦のメンタルヘルスに対するソーシャルサポートの効果に関する調査研究
- 看護者の患者に対する苦手意識と職位, 経験年数との関連
- 新規採用看護職員の精神健康度とその関連要因について
- 相対心拍数/仕事率係数のヘルスプロモーションへの応用
- 5分漸増負荷法に基づく相対心拍数/仕事率係数による心肺持久力の評価
- ウォーキングにおける中高齢者の運動強度とその評価-相対心拍レベルをもとに-
- 女性の将来像 : 母親イメージの分析(一般研究 II・3部会 女性と教育)
- 第44回日本学校保健学会印象記 III
- フィーリングアーツとナラティヴ (焦点 保健と医療の語り(ナラティヴ)とアート)
- ダウン症候群の自然成長(その2) : 身長・体重スパートの「ずれ」を認識し得る発育チャート
- ダウン症候群の自然成長(その1) : 出生から18歳の身長 ・ 体重縦断的成長曲線
- 中高齢者の運動に関する調査研究 : 子どもたちとのふれあいをふまえて
- 女子大学生の日常におけるエネルギー消費量について(第2報)
- 女子大学生の日常におけるエネルギー消費量について(第1報)
- 長期間の禁煙が有酸素性運動能力に及ぼす影響
- 近畿支部研究会報告
- 近畿支部研究会報告
- ヘルスプロモーションの実践に向けて
- 高齢者と子どもたちのふれあいに関する運動生理学的研究
- 看護婦の余暇活動のタイプ別にみたメンタルヘルス状況
- 26.臨床看護婦の余暇活動に対する意識とメンタルヘルス(第39回近畿産業衛生学会)
- 育児不安の社会的考察 : 援助システムの確立にむけて
- 単身赴任家族の生活実態
- 老年期におけるソーシャル・サポート・ネットワークの研究 性別および役割関与との関連において
- 日本と韓国における配偶者選択要因の研究 : 夫婦平等志向性の確立にむけて
- 日・韓両国の親子関係をめぐる比較研究 : 親の養育観・養育態度と子の心理社会的特性を中心として
- 老年期の自尊感情に関する一研究 : 属性要因・ソーシャルサポートの授受評価要因などとの関連において
- 幼稚園児の母親を対象とした育児不安の研究
- 非行の家族病理(犯罪・非行と家族)
- 姫岡 勤・上子武次・増田光吉編著「現代のしつけと親子関係」
- 夫婦関係と幼児の社会化 : 情緒障害児の家族の臨床的研究をふまえて
- 父役割が父親自身に与える影響 : 仮説構築に向けて
- 夫婦間の家事分担と意思決定の認知差に関する日韓比較研究
- 韓国における「既婚女性の家庭役割規範」および「家族主義」に対する既婚男女の態度 : 主婦の家庭外就労の阻害要因の発見に向けて
- 家族成員の対処行動と対処効果をめぐる一研究 : 家族システムとストレスを中心として
- 夫婦の勢力関係と子どものパーソナリティ
- 夫婦の結婚満足度と子どものパーソナリティ
- 夫婦の和合構造と地域社会凝集性 : 離島漁村宇和島市九島の事例
- 韓国にみる家族変動 : 農村家族と都市家族の比較を通じて
- 妻の家庭外就労が夫婦間の和合構造に及ぼす影響
- 新採用看護婦における精神的ストレス状況の経年変化と余暇活動の関連
- 看護婦のメンタルヘルスの勤務所属別比較
- 学校恐怖症児の予後 : 主として家族要因とのかかわりあいにおいて