<原著論文>在宅ケアを提供される高齢者の特性と家族の負担感との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Purpose] The goal of this study was to examine the characteristics of dependent elderly persons in the home and their burden on their family caregivers. [Method] This study examines the use of visiting nursing services for functionally impaired, non-institutionalized elderly persons. The responses of 141 clients and their family caregivers were collected by visiting nurses and public health nurses. All clients were registered with the "Kobe Institute for Home Care." The real sample size for this study was 113 families consisting of clients over 65 years of age. [Results] The results were as follows : 1. Concerning age, the ratio of extremely old to old clients was two to one. Women were older than men (p<.05 ; t test). 2. While almost all males had a live spouse (95.8%), less than half of the females did (38.5%). 3. Most clients who had had strokes were men, while most clients with decrepitude/dementia were women. 4. The most frequently prescribed combination service with nursing was to provide help taking a bath at home (50%). This was followed by housework (37.2%). 5. The results of the multiple regression analysis indicated that the factors determining the burden on the family member/caregiver were the following : 1) The client's sex, age, desire to recover, and degree of difficulty in walking ; 2) The family member/caregiver's willingness to provide continuous care and the stress caused by it ; 3) The relationship between the clients and family members/caregivers ; and 4) The amount of medical care required by the clients.
- 神戸市看護大学の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 輸液の混合方法に関する一考察 第二報
- 輸液の混合方法に関する一考案 第一報
- フロントライン 低ADL高齢者に対する「腹臥位療法」--100例を超える実践と有効性の検証(第1報)
- 腹臥位による血圧, 心拍, 酸素飽和度の変化 : 長期臥床患者に対する身体的影響
- 阪神・淡路大震災復興住宅における被災者の癒しに関する研究 : 音と光と絵画の総合芸術「フィーリングアーツ」の実践から(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(重点研究)研究実績報告書)
- 日本の家族介護の特徴とその変遷 (特集 "家族を支援する"ということ)
- 在宅ケアを提供される高齢者の特性と家族の負担感との関係
- 在宅ケアにおける訪問看護婦の家族支援
- 保健婦と研究活動 (特集 保健婦にとっての研究)
- 看護実践を記述する用語と実体の分析 : 一面接事例の分析
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 阪神淡路大震災が子どもたちの精神保健に及ぼす影響(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- IID-29 臨床看護婦のメンタルヘルスと睡眠状況(職場の医療)
- 日本版高齢者アセスメントツールによる退院時のニーズ領域判定 : 2名の看護婦による再現性の検討
- 成人看護学における技術教育について考える(2報) : 学生の自己到達感から実習での技術の取り組みの分析
- 高齢者の生きがい活動と主観的QOL : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 都市における高齢者のQOL(4) : 加齢への適応のタイプと主観的幸福感
- 都心における高齢者のQOL(3) : 生きがい活動と主観的幸福感との関連
- 都心における高齢者のQOL(2) : 健康状態及び保険行動と主観的幸福感との関連
- 都市における高齢者のQOL(1) : 主観的幸福感の測定と関連要因
- 臨床実習にともなう自我同一性と実習適応感の変化
- 看護学生の自尊感情と対人葛藤場面における対処様式 : 文章完成法による
- 末期患者を受け持った学生の感情の変化と指導者の関わりについての一考察
- 人工膀胱造設者の生活適応に関する一考察