開花期の前と後に追肥した^<15>Nのコムギ体内での分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-28
著者
-
島崎 由美
農研機構 中央農業総合研究センター
-
松山 宏美
農研機構 中央農業総合研究センター
-
渡邊 好昭
農研機構 中央農業総合研究センター
-
近藤 始彦
農研機構 作物研究所
-
平沢 正
東京農工大学
関連論文
- 15 コシヒカリ/タカナリ戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群にタカナリを大きく上回る光合成速度を示す系統が見出された
- 10 コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いた葉身傾斜角度の量的形質遺伝子座(QTL)解析
- P17 飼料用水稲長稈新系統「関東飼225号」の光合成特性の解析
- 34 網走市の異なる土壌タイプの土壌に生育し,子実収量の異なるコムギの乾物生産と乾物生産過程の解析
- 10 水稲飼料用品種リーフスターとその両親における稈のリグニン合成酵素シナミルアルコールデヒドロゲナーゼの特性
- P112 茎葉バイオマスが高い耐倒伏性極強の水稲長桿新品種「リーフスター」の育成とその特性
- 耐倒伏性極強の飼料用水稲長稈新品種リーフスターの育成とその特性
- 網走市における子実収量の異なるコムギの生育,乾物生産と葉の光合成速度
- 11 水稲における極強稈形質の量的形質遺伝子座の解析 : リーフスターとタカナリの交雑後代を用いて
- 17 水稲品種リーフスターの強桿性に関与するリグニンの組成について
- 16 飼料用水稲長桿品種「リーフスター」の乾物生産および倒伏抵抗性に関与する性質
- 32 NaClを含むバーミキュライトに生育するオオムギの葉の光合成速度の品種間差の解析
- P18 出穂期以前の土壌水分欠乏は登熟期のコムギの旱魃抵抗性を増加させる
- コムギの子実タンパク質含有率--栽培による制御の可能性
- 22 水稲品種コシヒカリとタカナリの個体群吸光係数と葉身傾斜角度の比較
- 20 栽植密度が飼料用イネ系統関東飼225号の乾物生産と子実収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
- 15 飼料用水稲長桿新系統「関東飼225号」の生育およびバイオマス生産特性
- 52 栽植様式が湛水直播水稲の個体群受光率と吸光係数および乾物生産に及ぼす影響(光合成・代謝)
- 2 栽植様式が湛水直播水稲個体群の受光率と吸光係数に及ぼす影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 不耕起・無代掻き水田で栽培された水稲の乾物生産特性 : 耕起・代掻き水田で栽培された水稲との比較(栽培)
- 19 栽植様式の異なる湛水直播水稲の乾物生産特性の比較 : 品種どんとこいを用いて
- 10 不耕起・無代掻き水田に生育する水稲の登熟期の純同化率が耕起・代掻き水田に生育する水稲に比較して高くなる要因
- 「若手の会企画による小集会(7)」開催報告
- 10 キュウリの茎基部の水の通導抵抗とチロシス形成量との関係(予報)
- カバークロップに用いた冬作オオムギが不耕起栽培ダイズの菌根形成に与える影響(栽培)
- ムギ類をリビングマルチとして利用するダイズ栽培のためのムギ類・ダイズ同時播種機
- 43 大豆リビングマルチ栽培に用いる麦類の成長・枯死解析(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 前作大麦のカバークロップ効果で大豆が増収
- P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- リビングマルチ栽培用の大豆・麦同時播種機の試作
- 葉の水ポテンシャルの低下に伴う光合成低下の要因の検討 : 赤外線CO_2分析法と気相酸素電極法を用いて
- 42 気相酸素電極法による水ストレス下の葉身の光合成測定法の検討 : 用いる気体のCO_2濃度について
- 13 水稲多収性品種アケノホシ/タカナリ交雑後代系統におけるバイオマス生産および光合成の特性 : 両親との比較
- 水稲品種ササニシキとハバタキの収量,乾物生産とこれに関わる生理生態的性質の比較(作物生理・細胞工学)
- 59 ガス交換法で測定される最大光合成速度の水稲品種間差をもたらす要因の解析 : ササニシキとハバタキの場合(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- P16 水稲品種コシヒカリとハバタキの乾物生産とこれに関わる生理生態的性質の比較
- 関東地方の畑地に適するパン用小麦品種・系統の選定
- 50. 種子休眠性が異なるオオムギ系統におけるアブシジン酸の量的制御の解析
- 11 小麦子実灰分、容積重に及ぼす播種期と窒素追肥の影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 27. 種子成熟過程におけるオオムギ未熟胚の内生ABA量の調節
- 水稲における根から葉身までの水の通導抵抗の葉位による相違
- エンドウ根の水分屈性時における偏差生長制御
- 23 高濃度のNaClを含むバーミキュライトに長期間生育したオオムギの光合成速度,および乾物と子実生産の品種間差
- 15 水稲の光合成速度に関わる染色体領域の集積効果 : 第4および第8染色体領域に着目して
- 14 コシヒカリの太稈準同質遺伝子系統と太稈遺伝子座集積系統の倒伏抵抗性
- 13 水稲における倒伏抵抗性に関与する太稈性の遺伝子座の解析 : コシヒカリと中国117号の第2,3染色体組換固定系統を用いて
- 12 水稲品種リーフスターの強稈性をもたらす要因の解析
- 微小重力下における根の姿勢制御関連遺伝子の発現
- 14 ハバタキの染色体断片をコシヒカリの第11染色体に置換した系統の光合成速度と乾物生産
- 12 コシヒカリの強稈準同質遺伝子系統の倒伏抵抗性
- 19 コシヒカリ/ハバタキの染色体断片置換系統群を用いた水稲の光合成速度に関わるQTL解析 : 第11染色体に着目して
- 18 コシヒカリ/ハバタキ戻し交雑後代を用いた水稲の光合成速度に関わるQTL解析 : 第8染色体に着目して
- P-28 コシヒカリ/ハバタキ戻し交雑後代を用いた水稲の光合成速度に関わるQTL解析 : 第4染色体に着目して(日本作物学会第226回講演会)
- P-25 水稲の挫折型倒伏抵抗性に関与する断面係数のQTL解析 : コシヒカリと中国117号の第3染色体組換固定系統群を用いて(日本作物学会第225回講演会)
- 104 水稲の倒伏抵抗性に関与する稈基部節間の太さに関するQTLの推定 : コシヒカリと中国117号の第2染色体QTL候補領域のF_2分離集団を用いて(遺伝子,日本作物学会第225回講演会)
- P15 コシヒカリ/ハバタキ染色体断片置換系統を用いた水稲の強稈性に関わる形質の遺伝子座の解析
- 103 コシヒカリを遺伝背景とするハバタキ染色体断片置換系統群を用いた水稲の倒伏抵抗性に関与するQTL解析(遺伝子,日本作物学会第225回講演会)
- 13 水稲の光合成速度に関与する形質の遺伝子座の推定 : ササニシキ/ハバタキ染色体断片置換系統を用いて
- 関東地方で栽培されてきた水稲新旧数品種の生育特性の比較(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- イネ(Oryza sativa L.)の不定根の水伝導度
- 72 イネ穎花の開穎時における鱗被の膨圧と浸透ポテンシャルの変化
- 開花前の低土壌水分が稔実期の乾燥条件におけるダイズの乾物生産と生理生態的性質に及ぼす影響
- 93 生育前半に異なる土壌水分条件で生育したダイズの生育後半の低土壌水分条件における生育および生理・生態的性質の比較 : 1. 生育、乾物生産、収量の比較
- 水稲葉身の蒸散速度・気孔開度・気孔伝導度・木部の水ポテンシャルおよび葉の水ポテンシャルの日変化
- 水稲葉身の窒素濃度と光合成速度との関係 : 気孔開度・気孔伝導度に着目して
- 水稲葉身の小さい気孔開度の測定法 : 改良浸潤法について
- コムギ及びコムギ近縁野生種ミズタカモジの湛水条件下における節根伸長角度と地上部生育
- 110 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第3報 コムギ個体群の施肥条件と660nmバンド反射率および偏光反射率
- P18-1 リビングマルチがトウモロコシの収量に及ぼす影響(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 遺伝資源としてのミズタカモジ(Elymus humidus)の湛水適応性
- 109 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第2報 コムギの偏光反射率の季節変化と栽培条件の影響
- 39 播種時のダイズ種子水分が過湿条件下における出芽および生育に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 水田転換畑麦作の安定生産 (土づくり推進講演会講演要旨)
- 水田と畑に生育したコムギ品種ユメシホウの小麦粉の品質と製パン性の相違
- コムギにおけるカドミウムの子実への移行性の評価
- コシヒカリの不耕起乾田直播栽培における倒伏傾向と収量・品質への影響
- コムギ低温要求性に関する準同質遺伝子系統の幼穂発育特性
- コムギにおけるカドミウムと亜鉛の蓄積・選別に関する解析
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 32 トウモロコシ幼植物の根端及び伸長域の根端側組織は低水ポテンシャルを感知し根の伸長速度を抑制する
- トウモロコシの根の伸長速度は根端に付けた寒天片の水ポテンシャルの影響を受ける : 根の成長における根端組織の役割の検討(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 出穂期硫安追肥によって発生した硝子粒におけるタンパク質の蓄積パターンと組成解析
- 開花期追肥がコムギ品種ユメシホウの子実タンパク質含有率に及ぼす影響
- 窒素追肥時期の違いがコムギ品種ユメシホウの子実タンパク質含有率に及ぼす影響
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
- イネ科作物の細胞壁成分の作物間・品種間変異
- デンプン蓄積初期におけるイネ胚乳微小組織の網羅的遺伝子発現解析
- 不耕起播種機を機軸とする水稲-コムギ-ダイズ水田輪作の合理的耕起体系および施肥体系 : 第2報 前々作水稲および前作コムギの耕起法および施肥法がダイズの生育, 収量に及ぼす影響
- 不耕起播種機を機軸とする水稲-コムギ-ダイズ水田輪作の合理的耕起体系および施肥体系 : 第1報 前作および当作の耕起法および施肥法がコムギの生育, 収量に及ぼす影響
- 高温および寡照条件下で発生した乳白米の構造的特徴
- 出穂期における葉面散布追肥がパン用コムギユメシホウの収量および製パン性に及ぼす影響 : 硫安による追肥との比較
- コムギの倒伏抵抗性および稈の物理的形質の品種・系統間比較
- 納豆小粒主要産地における収量データと播種履歴を用いた不耕起栽培の収量性評価
- 小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
- 水田での不耕起ダイズ作における基肥省略が土壌養分に与える影響
- 関東地域での大規模水田輪作体系における生産コストの低減
- 開花期の前と後に追肥した^Nのコムギ体内での分布
- 高温登熟による水稲子房の高水分化と早熟発芽の発生
- 深根性QTL Dro1がイネの乾物生産及び収量に及ぼす影響