Genotypelb・C 型慢性肝炎に対する Peginterferon α-2b/Ribavirin/Telaprevir3 剤併用療法の Rapid virological response に寄与する因子の検討 : 多施設共同試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
坪田 昭人
東京慈恵会医科大学臨床医学研究所
-
島田 紀朋
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
井家 麻紀子
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
戸田 剛太郎
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
相澤 良夫
東京慈恵会医科大学 泌尿器科
-
吉澤 海
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 消化器・肝臓内科
-
安部 宏
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科
-
坪田 昭人
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター
-
坂本 長逸
日本医科大学
-
福田 健
日本医科大学消化器内科
-
厚川 正則
日本医科大学消化器内科
-
近藤 千紗
日本医科大学消化器内科
-
坪田 昭人
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター臨床医学研究科
-
加藤 慶三
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
相澤 良夫
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター消化器・肝臓内科
-
安達 哲史
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
立花 浩幸
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
佐藤 祥之
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
近藤 千紗
日本医科大学千葉北総病院消化器内科
-
厚川 正則
日本医科大学千葉北総病院消化器内科
-
安部 宏
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター消化器・肝臓内科
-
吉澤 海
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター消化器・肝臓内科
関連論文
- 低用量アスピリンと消化管傷害
- 抗カルモデュリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- Genotype 1b・高ウイルス量のC型慢性肝炎に対する response-guided therapy の検討
- 本邦における Genotype1b・C 型慢性肝炎に対する Peginterferon α-2a+Ribavirin 併用療法と Peginterferon α-2b+Ribavirin 併用療法の早期ウイルス学的反応の検討
- 活性酸素種の排卵への関与について
- 白血球系細胞吸着療法は活動性潰瘍性大腸炎で増加する未分化樹状細胞を臨床症状とともに正常化する
- 1.慢性C型肝炎に対する末梢血単核球吸着の効果と宿主サイトカイン環境変化の検討(シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療に伴い改善した晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
- 寒冷曝露により急激な乏尿, 全身浮腫を来したクリオグロブリン血症合併のC型肝硬変の1例
- ピルの常用により少量の飲酒で肝硬変へ進展した女性のアルコール依存症の一例
- CPKが極めて高値を示し, 横紋筋融解症から急性腎不全に至ったアルコール依存症患者の2例
- アルコール性肝硬変における性差に関する臨床疫学的検討
- 初診後13年の経過を経て肝硬変に進展した一副腎皮質ステロイド治療未施行の自己免疫性肝炎の1例
- 自己免疫性肝炎に対する治療とAIHスコアーの検討
- 細小肝細胞癌に対する抗癌剤混和リピオドール併用肝動脈塞栓療法の治療成績
- 門脈瘤を介した無症候性肝内門脈肝静脈短絡の1例
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児耳鼻咽喉科領域感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児における急性中耳炎および上気道感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- 非ステロイド抗炎症薬は内皮細胞のICAM-1発現に作用しないが胃線維芽細胞には作用する
- 胃線維芽細胞と胃癌細胞での血管内皮増殖因子(VEGF)産生に対するCOX-2の役割の相違性
- 粘膜内腺癌の内視鏡的粘膜切除術後に伸展がみられたBarrett粘膜に対し焼灼治療を施行した1例
- 特異な形態を呈し出血をきたした大腸アミロイドーシスの1例
- 上部消化管限局性と考えられたAA型アミロイドーシスの2例
- 原発性胆汁性肝硬変症における血中酸化ストレス関連マーカーの動態およびGST遺伝子型と病態の関連
- HCV陽性慢性肝疾患における免疫細胞内のレドックス動態と疾患活動性の関連
- 慢性肝疾患における血清可溶性接着分子
- Single Nucleotide Polymorphisms in the Interleukin-10 Gene Promoter and Clinical Outcome of Chronic Hepatitis C Virus Infection
- 進行性で致命的な経過をたどった特発性 Peliosis hepatis の1例
- 遺伝性球状赤血球症を合併した膵神経鞘腫の1例
- ラミブジン長期投与のB型慢性肝炎症例における高感度定量法を用いたHBV DNAの推移
- 薬物性肝障害をめぐって
- 難治性の下痢を呈し内視鏡検査が診断の契機となった十二指腸ガストリノーマによる Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 自己免疫性肝炎から癌免疫療法へ
- 腸壁の著明な石灰化を認めた大腸アミロイドーシスの1例
- DIC-CTが診断に有用であったCaroli病の1例
- 保存的治療が奏効したgroove pancreatitis pure typeの1例
- アルコール性肝硬変における肝癌合併におよぼす肝・脾容積の意義
- 肝臓内科医として
- 大腸癌の免疫療法
- B型肝炎ウイルス産生のメカニズム : クリオ電子顕微鏡 (cryo-electron microscopy) により解明されたコア粒子の立体構造と Large S 蛋白の役割
- 肝臓癌に対するインターベンショナルラジオロジーと集学的治療
- 白血球除去療法における樹状細胞サブセットの動態への検討 : 潰瘍性大腸炎症例において(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 肝嚢胞として経過観察中に嚢胞内出血をきたした右副腎嚢胞の1例
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- 小腸疾患 : 内視鏡診断の進歩
- 潰瘍性大腸炎のQOLに対する probiotics、 prebiotics、および同時投与の評価
- Core Promoter A^1762,G^1764 変異および PreCore G^1896 変異からみた HBV Genotype CのB型慢性肝炎の予後
- ラミブジン長期投与中に見られる再増悪の頭打ち現象
- C型慢性肝炎患者の腫瘍壊死因子(TNF-α)の検討-末梢血単核球培養上清と血清との比較-
- TTウイルス定量系の検討
- genotype 3bのC型慢性肝炎症例のウイルス量とインターフェロン治療の効果
- 女性ホルモン製剤を乱用した性転換願望の若年男性に認めたアルコール性肝硬変の1例
- 消化器・肝疾患とチトクロームP450分子種--肝硬変とCYP3A活性の低下,肝癌とCYP2C19遺伝的多型 (6月第1土曜特集 ファーマコゲノミクスとテーラーメイド医療) -- (臨床への応用)
- 常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)に合併した胆管細胞癌の1剖検例
- 胸部単純X線写真の異常を契機に発見された肝左葉欠損・前区域低形成の1例
- 画像所見上腫瘍性病変の同定が困難であったびまん型肝血管肉腫の1例
- 潰瘍性大腸炎に対する血球成分除去療法(サイタフェレシス)の治療効果におよぼす好中球接着分子の意義
- 天然型インターフェロンα投与により自己免疫性肝炎を発症し治癒したC型慢性肝炎の1例
- carboplatin (CBDCA), etoposide (VP-16) による化学療法と放射線療法の併用が奏効した原発性食道小細胞癌の1例
- 肝炎ウイルス感染におけるLiver autoreaction
- TTV DNA第1世代単独陽性慢性肝疾患の臨床的及び肝病理組織学的検討
- biotin付加primerとavidin磁気ビーズを使用したtelomerase活性測定法の改良
- 非A,非B,非C型肝疾患におけるTTVの検出と臨床的特徴-HGV RNA陽性例と両者陰性例との比較
- バルプロ酸ナトリウムにより重症肝障害と赤芽球癆を発症した1例
- 高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)による血中HCV動態-第I相でのウイルス学的不応例の同定 : 高HCV量かつ HCV genotype 1b のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2b/IFNα-2b+リバビリン併用48週間投与での検討
- 高HCV量C型慢性肝炎に対応した高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)の検討
- HBV genotype 別にみた lamivudine 長期単独療法時のYMDD 変異ウイルス出現に関する検討
- 新たに開発された血中ribavirin濃度測定法(HPLC法)の有用性に関する検討
- 肝組織におけるING1 variant A mRNAの発現と 原発性肝癌における遺伝子変異の検討
- 高齢者肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術の効果, 予後に関する検討
- B型慢性肝炎に対しLamivudine投与にて腹腔鏡像および肝組織像の改善を認めた3症例の検討
- 臨床 自己免疫性肝炎の病因解明 (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 (B-RTO) による胃腎シャント閉塞が奏効した非肝硬変性反復性シャント型肝性脳症の1例
- 腸腰筋膿瘍を合併したC型肝硬変の1例
- 肝細胞癌術後局所再発様の進展を示し : 異時性混合型肝癌が疑われた1例
- 自己免疫機序が関与したと思われた蛋白漏出性腸症の1例
- 臨床データ 他剤で改善の乏しいNUD患者における六君子湯の効果--その多角的効能と歯痕舌による有効性の予測
- niche を求めて : Na, K-ATPase から癌特異免疫療法へ
- 原発性胆汁性肝硬変診断基準の改訂について : 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)・リバビリン療法により著明に改善した晩発性皮膚ポルフィリア(PCT)合併多発限局性脂肪肝の1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンおよびリバビリン併用療法の治療効果に関する検討 : 治療効果予測因子の解析と末梢血リンパ球Th1/Th2細胞比率の動態について
- IFN+リバビリン併用療法 (特集 日常診療における肝炎・肝癌の診かた考えかた) -- (C型肝炎に対する治療法)
- 3. C型慢性肝疾患に対するインターフェロン療法後の長期的な肝細胞癌発癌状况
- 四類感染症 A型肝炎 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 自己免疫性肝炎から癌免疫療法へ
- アレルギー性薬物肝障害 (特集 薬物アレルギーの防止と早期発見に向けて) -- (主な薬物アレルギーの診断と治療の現状)
- B型慢性肝炎、肝硬変に対するラミブジン投与例からの発癌についての検討
- 自己免疫性肝炎から癌免疫療法へ
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 原発性胆汁性肝硬変に対するウルソデオキシコール酸長期使用と臨床経過--ウルソ-PBC特別調査研究会
- 前立腺癌患者に対するフルタミド投与前後の肝機能の検討 : LHRHアナログ併用例での検討
- ステロイド投与により寛解状態が得られた後に特徴的な爪甲異常を呈したCronkhite-Canada症候群の1例
- 経過観察中に全身性エリテマトーデスを発症した,肝細胞がん合併原発性胆汁性肝硬変の1例
- 経過観察中に全身性エリテマトーデスを発症した, 肝細胞がん合併原発性胆汁性肝硬変の1例
- A long-term survival case of liver epithelioid hemangioendothelioma with multiple lung metastases that regressed by long-term administration of interleukin-2
- Genotypelb・C 型慢性肝炎に対する Peginterferon α-2b/Ribavirin/Telaprevir3 剤併用療法の Rapid virological response に寄与する因子の検討 : 多施設共同試験
- The efficacy of percutaneous radiofrequency ablation using flat-panel detector angiographic CT for hepatocellular carcinoma
- IL-2長期投与により退縮を認めた肺転移をともなう肝類上皮血管内皮腫の長期生存例
- 肝細胞癌に対するラジオ波熱凝固法の治療支援として flat-panel detector angiographic CT の有用性