ラミブジン長期投与のB型慢性肝炎症例における高感度定量法を用いたHBV DNAの推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長期にラミブジン (LAM) 投与がなされたB型慢性肝炎症例を対象として, LAM耐性株の出現に伴う肝炎再燃の予測および投与中止時期決定のため, B型肝炎ウイルス (HBV) DNAの推移を高感度定量法を用いて検討した. HBV DNA陽性のB型慢性活動性肝炎で, 24カ月以上LAM投与が継続された8症例 (35〜59歳, 男性が7例, F3が4例, HBe抗原陽性が3例, ゲノタイプは全例C型, コアプロモーターは全例変異型) を対象とした. HBV DNA定量法としてTMA-HPA法, アンプリコアHBVモニター法に加え, 超高感度検出系のHBV RTD-PCR direct (DIRECT) 法を導入した. 検討の結果, 4例において長期経過後にDNA量の再上昇およびYMDD変異株の出現が認められたが, 4例ともLAM投与経過中にDNA量の軽度上昇がみられていた. 1例においては経過中のDNA量の上昇をDIRECT法においてのみ捉えられており, LAM投与症例においてHBV DNAの推移を観察していく上でDIRECT法の有用性が示唆された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2005-02-25
著者
-
新谷 稔
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
戸田 剛太郎
東京大学第一内科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学附属病院 医師人事委員会
-
武田 邦彦
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
荒木 崇
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
高木 優
東京慈恵会医科大学内科学第1
-
鈴木 憲治
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
内藤 嘉彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
春日 葉子
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
藤瀬 清隆
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
藤瀬 清隆
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
藤瀬 清隆
東京慈恵会医科大学柏病院消化器・肝臓内科
-
戸田 剛太郎
新松戸中央総合病院消化器・肝臓科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学dna医学研究所 悪性腫瘍治療研
-
藤瀬 清隆
東京慈恵会医科大学 皮膚科
-
藤瀬 清隆
東京慈恵会医科大学附属柏病院 外科
-
高木 優
山本病院
-
荒木 崇
荒木医院
-
戸田 剛太郎
せんぽ東京高輪病院
-
向出 雅一
SRL, Inc.
-
鈴木 憲治
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学内科学講座消化器・肝臓内科
-
春日 葉子
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学附属柏病院 消化器肝臓内科
-
内藤 嘉彦
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
春日 葉子
東京慈恵会医科大学附属柏病院消化器・肝臓内科
-
向出 雅一
Center For Molecular Biology And Cytogenetics Srl Incorporation
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学内科学第一
-
新谷 稔
東京慈恵会医大医第1内科
-
荒木 崇
東京慈恵会医科大学内科学講座消化器・肝臓内科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学
関連論文
- ウコンの内服を契機に発見された若年女性肝硬変の1症例
- 抗カルモデュリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- Genotype 1b・高ウイルス量のC型慢性肝炎に対する response-guided therapy の検討
- 本邦における Genotype1b・C 型慢性肝炎に対する Peginterferon α-2a+Ribavirin 併用療法と Peginterferon α-2b+Ribavirin 併用療法の早期ウイルス学的反応の検討
- 120 抗カルモデュリン(CaM)抗体 : CaMのCa^によるコンホーメーションの変化を認識する抗体の出現とその病態生理学的意義
- 176 抗カルモデュリン抗体の臨床的意義に関する研究
- 75 SLEとルポイド肝炎における液性免疫異常の比較
- 1.慢性C型肝炎に対する末梢血単核球吸着の効果と宿主サイトカイン環境変化の検討(シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療に伴い改善した晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
- 寒冷曝露により急激な乏尿, 全身浮腫を来したクリオグロブリン血症合併のC型肝硬変の1例
- ピルの常用により少量の飲酒で肝硬変へ進展した女性のアルコール依存症の一例
- CPKが極めて高値を示し, 横紋筋融解症から急性腎不全に至ったアルコール依存症患者の2例
- アルコール性肝硬変における性差に関する臨床疫学的検討
- THE USEFULNESS OF SERUM LEVELS OF IMMUNOREACTIVE ORNITHINE DECARBOXYLASE PROTEIN LEVELS AS A INDICATOR OF HEPATIC REGENERATION
- アルコール性肝障害における血清ライソゾーム糖蛋白糖鎖異化酵素活性の臨床的意義
- MOLECULAR EVOLUTIONARY ANALYSIS OF HEPATITIS C VIRUS TRANSMITTED TO HEALTHCARE WORKERS BY NEEDLESTICK INJURY
- 重症肝障害を呈し速やかに改善した急性アルコール性脂肪肝の1例
- 急性肝炎における血中総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)の検討
- 針事故を契機に発症をみたC型急性肝炎の1例
- B型急性肝炎各種病型における変異ウイルスの関与
- 右内胸動脈から栄養された肝細胞癌に経カテーテル治療を施工し得た 2 症例
- 初診後13年の経過を経て肝硬変に進展した一副腎皮質ステロイド治療未施行の自己免疫性肝炎の1例
- 自己免疫性肝炎に対する治療とAIHスコアーの検討
- 細小肝細胞癌に対する抗癌剤混和リピオドール併用肝動脈塞栓療法の治療成績
- 肝細胞癌に対するchemolipiodolization後に上腹部皮下組織が壊死に陥った1例
- 門脈瘤を介した無症候性肝内門脈肝静脈短絡の1例
- 粘膜内腺癌の内視鏡的粘膜切除術後に伸展がみられたBarrett粘膜に対し焼灼治療を施行した1例
- 特異な形態を呈し出血をきたした大腸アミロイドーシスの1例
- 上部消化管限局性と考えられたAA型アミロイドーシスの2例
- 原発性胆汁性肝硬変症における血中酸化ストレス関連マーカーの動態およびGST遺伝子型と病態の関連
- HCV陽性慢性肝疾患における免疫細胞内のレドックス動態と疾患活動性の関連
- 著明な好中球減少に対しG-CSFを併用したIFN療法を行ない著効を得たC型慢性肝炎の1例
- ウイルス性慢性肝炎におけるC1qおよびC3d結合血中免疫複合体の検討
- AFPおよびCEA産生性胆嚢癌の1例
- 粘膜内癌を併存した大腸脂肪腫の1例
- 遺伝性球状赤血球症を合併した膵神経鞘腫の1例
- ラミブジン長期投与のB型慢性肝炎症例における高感度定量法を用いたHBV DNAの推移
- 薬物性肝障害をめぐって
- 難治性の下痢を呈し内視鏡検査が診断の契機となった十二指腸ガストリノーマによる Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 腸壁の著明な石灰化を認めた大腸アミロイドーシスの1例
- DIC-CTが診断に有用であったCaroli病の1例
- 保存的治療が奏効したgroove pancreatitis pure typeの1例
- アルコール性肝硬変における肝癌合併におよぼす肝・脾容積の意義
- 肝臓内科医として
- 大腸癌の免疫療法
- B型肝炎ウイルス産生のメカニズム : クリオ電子顕微鏡 (cryo-electron microscopy) により解明されたコア粒子の立体構造と Large S 蛋白の役割
- 2-II-16 実験動物肝における毛細胆管膜Na-KATPaseの電顕組織化学的検討
- 53. 肝アルカリフォスファターゼの電顕組織化学的研究 : 蛋白合成阻害剤投与及び総胆管結紮による変化
- 肝不全・腎不全と抗生物質 (抗生物質の再評価)
- 肝嚢胞として経過観察中に嚢胞内出血をきたした右副腎嚢胞の1例
- 肝細胞癌におけるP糖タンパク発現とp53の関与-免疫組織化学的検討-
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 消化性潰瘍患者の背景胃粘膜に存在する Helicobacter Pylori と胃粘膜微絨毛障害とについて : 走査電子顕微鏡ならびに Cag A 遺伝子による検討
- 無症候性キャリアへの対応について (特集ウイルスマ-カ---肝硬変〜肝癌への流れを阻止するために) -- (病態・病期に応じた診療の実際)
- インターフェロン治療中に消炎鎮痛剤が原因と思われる胆汁うっ滞型肝障害を呈したC型慢性肝炎の1例
- 反応性胸水を伴った気腫性腎盂腎炎の1例 : 第491回東京地方会
- 女性ホルモン製剤を乱用した性転換願望の若年男性に認めたアルコール性肝硬変の1例
- ASSOCIATION BETWEEN HLA HAPLOTYPE AND ANTI-HBs ANTIBODY RESPONSE TO HEPATITIS B VACCINES
- 消化器・肝疾患とチトクロームP450分子種--肝硬変とCYP3A活性の低下,肝癌とCYP2C19遺伝的多型 (6月第1土曜特集 ファーマコゲノミクスとテーラーメイド医療) -- (臨床への応用)
- 天然型インターフェロンα投与により自己免疫性肝炎を発症し治癒したC型慢性肝炎の1例
- B型肝炎ウイルスキャリアから肝不全に至った腎移植の1例
- 肝炎ウイルス感染におけるLiver autoreaction
- 傍脊柱筋に著明な萎縮をみとめ原発性胆汁性肝硬変を合併した多発筋炎
- S遺伝子変異株が検出された急性増悪後にHBs抗原が持続陰性化したpre-C変異型B型慢性肝炎の1例
- 臨床 自己免疫性肝炎の病因解明 (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 (B-RTO) による胃腎シャント閉塞が奏効した非肝硬変性反復性シャント型肝性脳症の1例
- 腸腰筋膿瘍を合併したC型肝硬変の1例
- 急性肝炎における血清ヒト肝細胞増殖因子の臨床的意義
- A型急性肝炎におけるPCR法による血中ウイルスの検討
- 肝細胞癌術後局所再発様の進展を示し : 異時性混合型肝癌が疑われた1例
- 自己免疫機序が関与したと思われた蛋白漏出性腸症の1例
- 臨床データ 他剤で改善の乏しいNUD患者における六君子湯の効果--その多角的効能と歯痕舌による有効性の予測
- Mahalanobis・Taguchi System法による健康診断の予測的評価と効率化
- モノクローナル抗体SF-25を用いた胃腫瘍性病変に対する免疫組織化学的検討
- バリウム粒子を用いた胃排出機能検査法の開発:その基礎的検討と薬剤の胃排出機能に及ぼす影響
- niche を求めて : Na, K-ATPase から癌特異免疫療法へ
- 原発性胆汁性肝硬変診断基準の改訂について : 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
- ASSOCIATION OF RESTRICTION FRAGMENT LENGTH POLYMORPHISM IN THE ALCOHOL DEHYDROGENASE 2 GENE WITH ALCOHOLINDUCED HYPERURICEMIA
- 2-I-11無血清培養ヒト肝癌株のRBP分泌に対するビタミンAの影響 : 第42回大会一般研究発表
- 1-II-11 添加ビタミンAの培養肝由来細胞における経時的変化について(第41回大会一般研究発表)
- phosphatidylcholinリポソームの培養肝実質細胞に対する影響 : 第40回大会研究発表要旨
- 培養Fat-Storing Cellにおけるレチノール移送に関する研究 : 第40回大会研究発表要旨
- Anchored Cell Analysis and Sorting Systemを用いた初代培養肝細胞におけるビタミンA移送に関する研究 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 自己免疫性肝炎における肝内浸潤T細胞クローナリティーの解析とその臨床的意義
- 1-II-8培養伊東細胞におけるビタミンA転送に関する研究 : RBPとプロゲステロンの影響について : 第43回大会研究発表要旨
- Mesalazine粉末の投与により胃病変の改善をみたクローン病の1例
- I.自己免疫性肝炎1.発生の疫学
- 自己免疫性肝炎から癌免疫療法へ
- アレルギー性薬物肝障害 (特集 薬物アレルギーの防止と早期発見に向けて) -- (主な薬物アレルギーの診断と治療の現状)
- 肝細胞癌の分子生物学・診断・治療
- 自己免疫性肝炎から癌免疫療法へ
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 原発性胆汁性肝硬変に対するウルソデオキシコール酸長期使用と臨床経過--ウルソ-PBC特別調査研究会
- ステロイド投与により寛解状態が得られた後に特徴的な爪甲異常を呈したCronkhite-Canada症候群の1例
- 劇症肝炎患者血清中のラット肝DNA合成活性抑制物質
- HCV抗体陽性自己免疫性肝炎患者血清中に検出される抗superoxide dismutase抗体
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法とレニン基質
- 消化器疾患-最近の治療- 司会者のことば
- C型肝炎ウイルス感染と宿主および環境因子
- 消化器疾患-最近の治療- 4.自己免疫性肝疾患-診断と治療-