巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Wx^a遺伝子を発現した糯種イネ胚乳澱粉の分子構造
-
日本在来水稲品種から見出された高維管束比品種の育種利用における有用性
-
24 追肥方法と移植日の違いが酒米「五百万石」に与える影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
-
再生紙マルチ農法で栽培した酒造好適米で醸造した新潟大学ブランドの日本酒「新雪物語」(大学発!美味しいバイオ)
-
高分解能衛星データを用いた水田のタンパク含有率の推定--川口町と旧山古志村の事例
-
水稲酒米新品種「越淡麗(こしたんれい)」の開発と新潟県の酒米育種
-
秋季畝たて,施肥,マルチ作業体系における被覆尿素の冬季から春季にかけての窒素動態
-
分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究,19 異なる地域における出穂性に関するQTLの反応
-
巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討(栽培)
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 11 報味度値選抜系統の次世代の食味特性
-
もち品種の加工適性に関する研究 : 第 4 報雑種集団のもち硬化性
-
もち品種の加工特性に関する研究 : 第 3 報こがねもちに由来するもち品種のもち硬化性
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 10 報個体レベルの味度値測定のための混合品種について
-
新潟県の水稲歴代主要奨励品種の高温登熱下における玄米品質及び食味
-
平成 5 年冷夏における新潟県農業試験場 : 育成系統の障害型不稔の発生調査
-
酒造好適米新品種「一本〆」における施肥法と生育および品質の関係
-
もち品種の加工特性に関する研究 : 第 2 報もち硬化性の品種間差
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 9 報雑種集団における個体レベルの味度値の測定法
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 8 報雑種集団における熟期と生育量, 食味関連形質の関係
-
121 土中出芽性に関するQTL (計量形質遺伝子座) 解析
-
インド型と日本型イネ品種間の遠縁交雑集団における分離の歪みに関する情報を含むRFLP連鎖地図
-
イネの巻き葉の変異と土壌水分が制限された条件下での生理的意義
-
栽培イネにおける穂首維管束数と一次枝梗数のQTL解析
-
日本型イネ品種における穂首維管束系と収量構成要素との関係
-
アジア栽培イネにおける穂首維管束系の変異と生態型分化との対応
-
70 異なる栽培条件での生態型によるイネの巻き葉の変異
-
栽培イネにおける穂首大維管束数と一次枝梗数の遺伝率について
-
新しい選抜法による高温登熟性に優れた良食味水稲早生品種「こしいぶき」の育成
-
良質・良食味水稲早生新品種「こしいぶき」の育成
-
水稲の山間高冷地向け新品種「なごりゆき」の育成
-
水稲の直播適応性新品種「味こだま」の育成
-
P11-3 ^C標識光合成産物のイネの穂への移動に対する高温ストレスの影響(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
76 アミロペクチン鎖長分布と餅の硬化性の関連
-
中越地震被災後の山古志地域における水稲の生育および収量調査
-
地震被災地におけるコシヒカリの成長経過と米粒内タンパク含有率との関係
-
水稲極早生新品種「はしり味」の育成
-
新潟県で開発した新形質米品種とその普及状況
-
高分解能衛生データを用いた水田のタンパク含有率の推定
-
衛星画像を用いた被災地水田のタンパク含有率の推定
-
2004年新潟県豪雨による水稲被害と衛星画像利用による早期被害予測(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
-
デンプン代謝からみた白未熟粒発生メカニズム(研究の現状) (特集 稲の高温登熟性に関する研究の進展)
-
オオムギ雲形病における量的抵抗性の QTL 解析
-
イネ・オオムギにおける穂首維管束の遺伝変異
-
オオムギ雲形病の幼苗検定における潜伏期間の品種間差異
-
栽培イネにおける穂首維管束系の変異と胚乳でんぷん蓄積との関係
-
日本在来陸稲品種における穂首維管束系の変異
-
北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性分化と抵抗性遺伝資源
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第13報 種子貯蔵タンパク質含量の品種間差および地域変動について
-
北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性変異
-
マーケティング手法の導入による水稲品種の評価とその育種的意義 : 新潟県における紫黒糯米品種「紫宝」への価格感度測定法の適用事例
-
画像処理によるムギ類茎葉の地表面遮光能力の評価
-
79 イチゴの高設ベンチ栽培における品質向上技術(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
58 鶏糞半炭化物の肥効特性の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
転作野菜畑に深層施肥した被覆尿素の窒素動態
-
35 大区画水田における窒素施肥がイネの生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
新潟におけるハウス促成栽培イチゴの炭酸ガス施肥効果
-
19-16 新潟におけるハウス促成栽培イチゴの炭酸ガス施用効果(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
登熟期湛水栽培水稲の根活性,生育,収量及び品質
-
ダイズの窒素施肥と安定多収技術(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
-
P11-6 Comparison of deep placement of slow release fertilizer (lime nitrogen) on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds at various depth and with different amounts
-
遠縁交雑と細胞遺伝 (オオムギの遺伝学)
-
日本国内のホウキギク類(Aster 属 Oxytripolium節)の分類と帰化動態,種間雑種に関する研究
-
オオムギの野生種(Hordeum spontaneum C. Koch)と在来種におけるうどんこ病抵抗性の比較
-
開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定
-
オオムギ赤かび病抵抗性検索のための"切り穂検定法"
-
同一圃場におけるオオムギ雲形病菌の病原性変異
-
北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性変異
-
2条および6条オオムギにおける穂首維管束面積の品種間変異
-
アジア栽培イネにおける穂首大維管束面積の比較
-
野生オオムギHordeum bulbosum Lにおける雄性不稔
-
イネ糯誘発突然変異系統の餅加工特性
-
穂肥施用方法が「越淡麗」の玄米収量及び品質に及ぼす影響
-
しめ縄加工に適する新たなイネ育種素材「伊勢錦」
-
切り餅の食味官能試験法について
-
地域農業の活性化につながる新形質米の育成とラインアップ
-
糯品種の加工特性に関する研究 : 第 5 報 餅硬化性の推定に関する 2, 3 の知見
-
新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 14 報 澱粉熱糊化特性の簡易測定法および糊化特性と種子貯蔵タンパク質の関係について
-
北陸・東北地方におけるオオムギ雲形病菌のレース分布および変遷とその同定に関する提案
-
オオムギ雲形病圃場抵抗性の評価法と抵抗性遺伝資源
-
オオムギ雲形病の圃場抵抗性遺伝資源の探索
-
栽培イネにおける穂首維管束系の遺伝的分化と穂形質との関係
-
トルコ産オオムギ品種に見出された雲形病抵抗性遺伝子
-
異なる種子令のオオムギ未熟胚におけるカルス形成能および再分化能の比較
-
世界各地産の栽培オオムギ品種における雲形病抵抗性の探索
-
世界各地産オオムギ品種における雲形病抵抗性の変異
-
圃場試験によるオオムギ雲形病抵抗性品種の検索
-
92 栽培オオムギにおける穂首維管束の品種間変異
-
栽培イネの伸長茎における大維管束系の生態型間比較
-
相対ウレイド法による圃場栽培ダイズの窒素固定活性と窒素吸収速度の定量的評価
-
2010年水稲高温障害の発生と今後の対応
-
カバークロップとしてのムギ類を利用したスイカ露地栽培
-
栽培イネ (Oryza sativa L.) における胚乳デンプン粒の外部形態の遺伝的変異
-
オオムギの耐雪性における品種間変異 : 2. 異なる播種期での比較
-
オオムギの耐雪性における品種間変異
-
巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討
-
野生オオムギ H. bulbosum L. のもつ有用特性の栽培オオムギへの導入
-
開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定
-
7-1-36 石灰窒素の土壌中での動態解析(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
-
7-1-16 新潟県における水稲の高温登熱による品質低下と抑制技術の検討(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク