新潟県で開発した新形質米品種とその普及状況
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 水稲酒米新品種「越淡麗(こしたんれい)」の開発と新潟県の酒米育種
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討(栽培)
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 11 報味度値選抜系統の次世代の食味特性
- もち品種の加工適性に関する研究 : 第 4 報雑種集団のもち硬化性
- もち品種の加工特性に関する研究 : 第 3 報こがねもちに由来するもち品種のもち硬化性
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 10 報個体レベルの味度値測定のための混合品種について
- 新潟県の水稲歴代主要奨励品種の高温登熱下における玄米品質及び食味
- 平成 5 年冷夏における新潟県農業試験場 : 育成系統の障害型不稔の発生調査
- 酒造好適米新品種「一本〆」における施肥法と生育および品質の関係
- もち品種の加工特性に関する研究 : 第 2 報もち硬化性の品種間差
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 9 報雑種集団における個体レベルの味度値の測定法
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 8 報雑種集団における熟期と生育量, 食味関連形質の関係
- 新しい選抜法による高温登熟性に優れた良食味水稲早生品種「こしいぶき」の育成
- 良質・良食味水稲早生新品種「こしいぶき」の育成
- 水稲の山間高冷地向け新品種「なごりゆき」の育成
- 水稲の直播適応性新品種「味こだま」の育成
- 76 アミロペクチン鎖長分布と餅の硬化性の関連
- 水稲極早生新品種「はしり味」の育成
- 水稲における胚乳アミロース突然変異系統の登熟気温に対する反応様式
- 新潟県で開発した新形質米品種とその普及状況
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第13報 種子貯蔵タンパク質含量の品種間差および地域変動について
- マーケティング手法の導入による水稲品種の評価とその育種的意義 : 新潟県における紫黒糯米品種「紫宝」への価格感度測定法の適用事例
- イネ糯誘発突然変異系統の餅加工特性
- 穂肥施用方法が「越淡麗」の玄米収量及び品質に及ぼす影響
- しめ縄加工に適する新たなイネ育種素材「伊勢錦」
- 切り餅の食味官能試験法について
- 地域農業の活性化につながる新形質米の育成とラインアップ
- 糯品種の加工特性に関する研究 : 第 5 報 餅硬化性の推定に関する 2, 3 の知見
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 14 報 澱粉熱糊化特性の簡易測定法および糊化特性と種子貯蔵タンパク質の関係について
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討