オオムギの野生種(Hordeum spontaneum C. Koch)と在来種におけるうどんこ病抵抗性の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
病原菌の変異による抵抗性品種の罹病化は耐病性育種の大きな問題である。永続性のある抵抗性品種を育成するための遺伝資源を得る目的で、病原菌と長期間共進化してきた野生オオムギ(Hordeum spontaneum)と在来種のうどんこ病抵抗性を評価した。材料はH.spontaneum162系統ならびにこれらと産地を同じくする在来品種145系統である。接種には日本のうどんこ病菌H1,h4,h9の他に人為的交雑によって育成した7菌株を加えた10菌株を用いた。第1葉の反応を免疫的抵抗性(i)、高度抵抗性(R)、中度抵抗性(M)および罹病性(S)に分類した。その結果、以下のことが明らかとなった。1)抵抗性(i,R,M)を示す系統の頻度は大部分の菌株において野生種の方が高かった。2)野生種の抵抗性は在来種よりも多数の菌株に対して有効であった。3)クラスター分析の結果、野生種の大部分が同一のグループに属し、在来品種は多くのサブグループに属することが明らかにされた。4)これらの事実から、オオムギの野生種はうどんこ病抵抗性育種の遺伝資源として在来種と同等あるいはそれ以上に有用であるとみられた。A total of 162 strains of wild barley, Hordeum spontaneum C. Koch originating from Iran, Iraq, Turkey and Central Asia, were tested for resistance to powdery mildew. Then, the variation of resistance was compared with that of 145 local varieties of cultivated barley (Hordeum vulgare L.) originating from the same region of the wild barley collection. Ten different isolates of the parasite with Japanese origin were separately inoculated onto the first leaves of the host plants. The infection types were classified into the following: i, immunelike; R, highly resistant; M, moderately resistant; and S, highly susceptible. Resistant strains with i, R or M infection type were more frequent among wild barleys as compared with the cultivated forms. It is noteworthy that among these three resistant reactions,the M type was most frequent in the wild barley. To compare the degree of resistance to a total of 10 isolates, the resistance score was calculated in each of the wild and cultivated strains as the following: Scores 1,2,3 and 4 were given to the infection types of i, R, M and S, respectively, and the mean score for 10 isolates was calculated. Wild barley showed significantly low resistance scores as compared with those of cultivated barley. This was also confirmed by the cluster analysis; the cluster with more resistance to 10 isolates consisted of many strains of wild barley. Next, the resistance of wild barley was characterized by their broader effective ranges to different isolates. According to the x2 test for independence of reactions to two different isolates, the resistant factor(s) involved in wild barley was confirmed to be rather non-specific to the parasite. It was concluded that H. spontaneum may be useful genetic resources for the breeding of resistance to powdery mildew as well as local varieties.
- 岡山大学資源生物科学研究所の論文
著者
関連論文
- Wx^a遺伝子を発現した糯種イネ胚乳澱粉の分子構造
- 日本在来水稲品種から見出された高維管束比品種の育種利用における有用性
- 分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究,19 異なる地域における出穂性に関するQTLの反応
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討(栽培)
- 121 土中出芽性に関するQTL (計量形質遺伝子座) 解析
- インド型と日本型イネ品種間の遠縁交雑集団における分離の歪みに関する情報を含むRFLP連鎖地図
- イネの巻き葉の変異と土壌水分が制限された条件下での生理的意義
- 日本型イネ品種における穂首維管束系と収量構成要素との関係
- アジア栽培イネにおける穂首維管束系の変異と生態型分化との対応
- 70 異なる栽培条件での生態型によるイネの巻き葉の変異
- 栽培イネにおける穂首大維管束数と一次枝梗数の遺伝率について
- 2004年新潟県豪雨による水稲被害と衛星画像利用による早期被害予測(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
- オオムギ雲形病における量的抵抗性の QTL 解析
- イネ・オオムギにおける穂首維管束の遺伝変異
- オオムギ雲形病の幼苗検定における潜伏期間の品種間差異
- 栽培イネにおける穂首維管束系の変異と胚乳でんぷん蓄積との関係
- 日本在来陸稲品種における穂首維管束系の変異
- 北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性分化と抵抗性遺伝資源
- 北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性変異
- マーケティング手法の導入による水稲品種の評価とその育種的意義 : 新潟県における紫黒糯米品種「紫宝」への価格感度測定法の適用事例
- 日本国内のホウキギク類(Aster 属 Oxytripolium節)の分類と帰化動態,種間雑種に関する研究
- オオムギの野生種(Hordeum spontaneum C. Koch)と在来種におけるうどんこ病抵抗性の比較
- 開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定
- オオムギ赤かび病抵抗性検索のための"切り穂検定法"
- オオムギ雲形病圃場抵抗性の評価法と抵抗性遺伝資源
- 栽培イネにおける穂首維管束系の遺伝的分化と穂形質との関係
- トルコ産オオムギ品種に見出された雲形病抵抗性遺伝子
- 異なる種子令のオオムギ未熟胚におけるカルス形成能および再分化能の比較
- 世界各地産の栽培オオムギ品種における雲形病抵抗性の探索
- 世界各地産オオムギ品種における雲形病抵抗性の変異
- 圃場試験によるオオムギ雲形病抵抗性品種の検索
- 92 栽培オオムギにおける穂首維管束の品種間変異
- 栽培イネの伸長茎における大維管束系の生態型間比較
- カバークロップとしてのムギ類を利用したスイカ露地栽培
- 栽培イネ (Oryza sativa L.) における胚乳デンプン粒の外部形態の遺伝的変異
- オオムギの耐雪性における品種間変異 : 2. 異なる播種期での比較
- オオムギの耐雪性における品種間変異
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討
- 野生オオムギ H. bulbosum L. のもつ有用特性の栽培オオムギへの導入
- 開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定