2004年新潟県豪雨による水稲被害と衛星画像利用による早期被害予測(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福山 利範
新潟大学農学部
-
塚口 直史
石川県立大学
-
阿部 信行
新潟大 農
-
塚口 直史
新潟大学農学部
-
福山 利範
新潟大農
-
阿部 信行
新潟大学農学部
-
塚口 直史
生物系特定産業技術研究推進機構派遣研究員
関連論文
- 北海道チミケップ湖畔天然林の40年間の成長動態
- Wx^a遺伝子を発現した糯種イネ胚乳澱粉の分子構造
- 日本在来水稲品種から見出された高維管束比品種の育種利用における有用性
- 高分解能衛星データを用いた水田のタンパク含有率の推定--川口町と旧山古志村の事例
- 31. インゲンマメの耐暑性に関する研究 14 サヤインゲン品種の細胞質雄性不稔系統の作出
- サヤインゲンの開花期における高温障害に関する研究
- 69 耐暑性サヤインゲン品種'ハイブシ'の蒸散および水吸収特性
- 104 サヤインゲンの花蕾および葉の水状態におよぼす気温の影響
- 37 サヤインゲン初期花蕾の高温下における遊離プロリン含量の変動
- 細胞膜温度耐性によるキャベツとサヤインゲンの耐暑性評価
- 高温下でのサヤインゲンの葯の組織に関する形態学的研究
- サヤインゲンの花蕾の浸透ポテンシャルにおよぼす高温の影響
- P-9 サヤインゲンのタペート細胞崩壊の観察に及ぼす固定液の影響
- 63 サヤインゲンの生殖生長期における高温による着莢率低下と花粉稔性の関係
- 62 石垣島の栽培条件下における耐暑性サヤインゲン「ハイブシ」と他品種との花粉稔性の比較
- 分子マーカーを利用した遺伝・育種学的研究,19 異なる地域における出穂性に関するQTLの反応
- 74 水稲白未熟粒発生のモデル化と予測に関する研究 : 2.気温と同化産物供給量を用いた乳白粒発生予測モデル(品質,日本作物学会第225回講演会)
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討(栽培)
- コシヒカリの稈・葉鞘の非構造性炭水化物(NSC)の動態と穂重増加および品質の関係
- 121 土中出芽性に関するQTL (計量形質遺伝子座) 解析
- インド型と日本型イネ品種間の遠縁交雑集団における分離の歪みに関する情報を含むRFLP連鎖地図
- イネの巻き葉の変異と土壌水分が制限された条件下での生理的意義
- 日本型イネ品種における穂首維管束系と収量構成要素との関係
- アジア栽培イネにおける穂首維管束系の変異と生態型分化との対応
- 70 異なる栽培条件での生態型によるイネの巻き葉の変異
- 栽培イネにおける穂首大維管束数と一次枝梗数の遺伝率について
- 55 水稲の強勢・弱勢穎果の登熟過程における内生ABA濃度の変化
- 中越地震被災後の山古志地域における水稲の生育および収量調査
- 地震被災地におけるコシヒカリの成長経過と米粒内タンパク含有率との関係
- 35 発育パラメータを用いた水稲品種の発育特性の分類(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 高分解能衛生データを用いた水田のタンパク含有率の推定
- 21 水稲群落熱画像に基づくストレス耐性評価の可能性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 衛星画像を用いた被災地水田のタンパク含有率の推定
- 2004年新潟県豪雨による水稲被害と衛星画像利用による早期被害予測(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
- オオムギ雲形病における量的抵抗性の QTL 解析
- イネ・オオムギにおける穂首維管束の遺伝変異
- オオムギ雲形病の幼苗検定における潜伏期間の品種間差異
- 栽培イネにおける穂首維管束系の変異と胚乳でんぷん蓄積との関係
- 日本在来陸稲品種における穂首維管束系の変異
- 北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性分化と抵抗性遺伝資源
- 水稲の登熟に及ぼす登熟初期の非構造性炭水化物の影響
- 北陸地域におけるオオムギ雲形病菌の病原性変異
- マーケティング手法の導入による水稲品種の評価とその育種的意義 : 新潟県における紫黒糯米品種「紫宝」への価格感度測定法の適用事例
- 異なる光強度における高温に対するマンゴーの光合成反応
- 35 大区画水田における窒素施肥がイネの生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 小流域におけるラスタ単位の地位推定と間伐優先箇所の抽出
- 日本国内のホウキギク類(Aster 属 Oxytripolium節)の分類と帰化動態,種間雑種に関する研究
- オオムギの野生種(Hordeum spontaneum C. Koch)と在来種におけるうどんこ病抵抗性の比較
- 開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定
- オオムギ赤かび病抵抗性検索のための"切り穂検定法"
- 15-3 速効性肥料と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(第2報)(15.水田土壌肥よく度)
- 提示情報を統制したネット・リサーチによる消費者の米の購入意欲の解明 : 異分野融合型アプローチによる実験的経営研究の試み
- 衛星データを用いた同齢スギ人工林小班内における炭素貯留量の推定
- 高分解能衛星画像を用いた災害時の被害把握
- 多時期のSPOT衛星データを利用した山崩れ箇所の抽出
- 高分解能衛星画像を用いたスギ人工林におけるテクスチャからの目視判読の可能性
- 衛星リモートセンシングを用いた新潟市の土地利用モニタリング
- スギ人工林の現存量と容積密度の測定
- ランドサットTMデータを用いたブナ天然林の動態解析
- Landsat TMデータを用いた落葉広葉樹天然林における葉面積指数の推定
- Landsat TMデータを使用したパターン展開法によるマツ枯れ被害林分の抽出
- IRS 衛星データを利用したマツ枯れ被害林分の抽出
- オオムギ雲形病圃場抵抗性の評価法と抵抗性遺伝資源
- 栽培イネにおける穂首維管束系の遺伝的分化と穂形質との関係
- トルコ産オオムギ品種に見出された雲形病抵抗性遺伝子
- P-30 水稲の高温登熟障害に対する窒素追肥法の影響
- 異なる種子令のオオムギ未熟胚におけるカルス形成能および再分化能の比較
- インゲンマメ耐暑性品種における日中の高い葉内水分維持特性
- 115 New Plant Typeの穎花生産性について
- 78 水稲の登熟支配要因とその品種間差異に関する研究 : 1 日本晴および密陽23号の登熟初期の利用可能炭水化物量と登熟
- 55 水稲の登熟期乾物動態からみた粗玄米収量の品種間差異の解析
- 1.2 日本にやさしいイネのはなし (北陸の美味しい米、野菜、果物、そして牛乳と肉で豊かな食生活を,平成22年度石川県立大学公開講座)
- 世界各地産の栽培オオムギ品種における雲形病抵抗性の探索
- 世界各地産オオムギ品種における雲形病抵抗性の変異
- 圃場試験によるオオムギ雲形病抵抗性品種の検索
- 着生位置別穎果の乾物蓄積と内生ABA含量に及ぼす温度と光条件の影響
- コシヒカリにおける白濁パターンの異なる乳白粒の温度および炭水化物反応
- 92 栽培オオムギにおける穂首維管束の品種間変異
- 栽培イネの伸長茎における大維管束系の生態型間比較
- 日本にやさしいイネの話 (平成22年度石川県立大学公開講座 北陸の美味しい米、野菜、果物、そして牛乳と肉で豊かな食生活を)
- イネ成長停滞穎果の登熟能に関する研究
- 水稲におけるC型乳白粒と背白粒発生の品種比較
- カバークロップとしてのムギ類を利用したスイカ露地栽培
- コシヒカリにおける胚乳割断面の白濁タイプが異なる乳白粒発生率の登熟温度および炭水化物供給に対する反応性
- 水稲の白未熟粒発生と玄米タンパク質に対する登熟温度の影響
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 白未熟粒発生に関するコシヒカリ/Kasalath 染色体断片置換系統群の高温反応
- 隔壁型温度勾配温室を用いて明らかにされた水稲の白未熟粒発生に関する耐性の品種間差
- 開花後の環境によるイネの空籾発生
- イネの気孔コンダクタンスおよび気孔形態形質に関するQTL解析
- イネ染色体断片置換系統群を用いた乳白粒の発生に関与するQTLの検出
- 隔壁型温度勾配温室の開発
- 高温、高CO_2濃度および葉数が水稲の粒径形質に及ぼす影響
- 栽培イネ (Oryza sativa L.) における胚乳デンプン粒の外部形態の遺伝的変異
- オオムギの耐雪性における品種間変異 : 2. 異なる播種期での比較
- オオムギの耐雪性における品種間変異
- 巨大胚水稲品種「越車」における育苗法の検討
- 2重の計時機構が水稲の開花時刻を制御しているらしい
- 野生オオムギ H. bulbosum L. のもつ有用特性の栽培オオムギへの導入
- 開花期の切り穂接種によるオオムギ赤かび病抵抗性の検定