P-30 水稲の高温登熟障害に対する窒素追肥法の影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
米の高位安定生産技術による稲作への貢献(北陸作物学会賞(功労賞))
-
31. インゲンマメの耐暑性に関する研究 14 サヤインゲン品種の細胞質雄性不稔系統の作出
-
サヤインゲンの開花期における高温障害に関する研究
-
69 耐暑性サヤインゲン品種'ハイブシ'の蒸散および水吸収特性
-
104 サヤインゲンの花蕾および葉の水状態におよぼす気温の影響
-
37 サヤインゲン初期花蕾の高温下における遊離プロリン含量の変動
-
細胞膜温度耐性によるキャベツとサヤインゲンの耐暑性評価
-
高温下でのサヤインゲンの葯の組織に関する形態学的研究
-
サヤインゲンの花蕾の浸透ポテンシャルにおよぼす高温の影響
-
P-9 サヤインゲンのタペート細胞崩壊の観察に及ぼす固定液の影響
-
63 サヤインゲンの生殖生長期における高温による着莢率低下と花粉稔性の関係
-
62 石垣島の栽培条件下における耐暑性サヤインゲン「ハイブシ」と他品種との花粉稔性の比較
-
74 水稲白未熟粒発生のモデル化と予測に関する研究 : 2.気温と同化産物供給量を用いた乳白粒発生予測モデル(品質,日本作物学会第225回講演会)
-
コシヒカリの稈・葉鞘の非構造性炭水化物(NSC)の動態と穂重増加および品質の関係
-
55 水稲の強勢・弱勢穎果の登熟過程における内生ABA濃度の変化
-
35 発育パラメータを用いた水稲品種の発育特性の分類(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
-
21 水稲群落熱画像に基づくストレス耐性評価の可能性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
2004年新潟県豪雨による水稲被害と衛星画像利用による早期被害予測(北陸地域を襲った2004年の豪雨と台風による農業被害の実態と作物学的解析」)
-
玄米黒酢に含まれる数種のアミノ酸と酢酸併用がイネの生長に及ぼす影響
-
水稲の登熟に及ぼす登熟初期の非構造性炭水化物の影響
-
異なる光強度における高温に対するマンゴーの光合成反応
-
BA散布による潮風害水稲への影響
-
水稲早生品種トドロキワセに対する深層追肥と玄米黒酢散布併用による多収穫栽培
-
玄米黒酢中の2種類のアミノ酸の組み合わせと酢酸がイネの生長と収量に及ぼす影響
-
35 大区画水田における窒素施肥がイネの生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
15-3 速効性肥料と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(第2報)(15.水田土壌肥よく度)
-
提示情報を統制したネット・リサーチによる消費者の米の購入意欲の解明 : 異分野融合型アプローチによる実験的経営研究の試み
-
趣旨と概要(21世紀の農業-稲作の多様性と可能性を求めて-,日本作物学会第224回講演会シンポジウム2,日本作物学会シンポジウム記事)
-
14 肥効調節型肥料を用いた一発施肥がコシヒカリの収量と収量構成要素に及ぼす影響
-
圃場条件下のラッカセイの土壌温度の上昇に伴う日射利用効率について
-
一発施肥がコシヒカリの生育と収量に及ぼす影響
-
異なるフィガロン濃度が、ダイズの開花・落花および登熟に及ぼす影響
-
短期間の土壌欠乏によるラッカセイの生態生理的反応
-
41 マルチ栽培下での異なる地温下におけるラッカセイの出芽と発達速度について
-
高温下における土壌水分の違いが、ダイズの生殖器官の生産と脱落および収量におよぼす影響
-
塩濃度が米粒の発達に伴う光合成と乾物蓄積に及ぼす影響
-
いろいろの温度下における小麦の発芽に関する研究
-
48 稲株の長軸方向に対する風向が稈の傾斜角度に及ぼす影響
-
21 風向に対して稲株の長軸方向を考慮した倒伏実験
-
61 ダイズ頂小葉の上下運動が光合成速度とその関連要因に及ぼす影響
-
37 異なる栽植密度下における分枝切除の処理がダイズの開花・結莢に及ぼす影響
-
20 稲の株間と栽植様式の違いが、風に伴う稈の曲り方に及ぼす影響
-
107 風がポット植の稲株の稈の曲り方に及ぼす影響 : 深層追肥でポット間隔を違えた場合
-
ダイズ栽培における栽植密度と収量構成要素との関係
-
69 ポット内のイナ株の配置を違えた時、風向・風速が稈の傾斜角度、曲がり方および株の拡がりに及ぼす影響
-
102 3種のマメ科地下子葉型作物の子葉を露出した場合、その初期生育に及ぼす影響
-
II.総合討論(ダイズ栽培,特に境界領域をかんがえる)
-
「ダイズの生産・品質向上と栄養生理」, 日本土壌肥料学会編, 博友社, 東京, 2005年, 211頁, 2700円
-
ウニコナゾール P 処理と反射シートがダイズの生育と収量に及ぼす影響
-
ダイズ個体群の純生産に関わる要因
-
直播栽培におけるもみがら粘土およびくん炭粘土の施用がイネの収量と倒伏に及ぼす影響
-
水稲早生品種の深層追肥と玄米黒酢散布併用による多収穫栽培
-
種籾の浸種温度変化がコシヒカリの出芽に及ぼす影響
-
玄米黒酢の葉面散布時における展着剤の有無がコシヒカリの生育・収量および品質に及ぼす影響
-
ダイズ栽培, 特に境界領域をかんがえる
-
6. ダイズの水没試験(予報)(2004年7月に発生した新潟・福井豪雨被害に関する調査研究(概要))
-
P-32 肥効調節型肥料を用いた側条深層施肥がコシヒカリの収量と収量構成要素に及ぼす影響
-
P-31 直播栽培における浸種温度がコシヒカリの出芽に及ぼす影響
-
P-30 塩害環境下におけるイネのカチオン吸収様式の特徴
-
P-31 カリウム溶液の添加が塩ストレス下の水稲の生育及び収量に及ぼす影響
-
P-30 水稲の高温登熟障害に対する窒素追肥法の影響
-
1. ダイズの収量向上の栽培・生理的問題点(I. 話題提供)(自給率向上へ向けたダイズ生産技術の問題点と展望)(日本作物学会シンポジウム記事)
-
ダイズの収量向上の栽培・生理的問題点(シンポジウム1)(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
ダイズ群落内の光環境が葉の窒素濃度, 窒素蓄積量及び莢への窒素分配に及ぼす影響
-
インゲンマメ耐暑性品種における日中の高い葉内水分維持特性
-
115 New Plant Typeの穎花生産性について
-
78 水稲の登熟支配要因とその品種間差異に関する研究 : 1 日本晴および密陽23号の登熟初期の利用可能炭水化物量と登熟
-
55 水稲の登熟期乾物動態からみた粗玄米収量の品種間差異の解析
-
102 大豆苗の徒長防止剤としてのアンシミドールの効果について
-
27 大豆における密度と収量構成要素との関係
-
登熟から発茅までの大豆子葉の内部構造の変化
-
日長・温度に対する大豆の生育反応 : 第6報 温度が大豆葉のでんぷん蓄積と葉緑体の微細構造に及ぼす影響
-
71 登熟から発芽までの大豆子葉の内部構造の変化
-
培養液のナトリウム濃度が大豆の生育に及ぼす影響
-
79 温度が大豆の葉の内部構造に及ぼす影響
-
3層の柵状細胞をもつ大豆の初生葉
-
種子の置床方向が大豆の発芽状態に及ぼす影響
-
地下水位が大豆の生育に及ぼす影響
-
65 大豆の稔実期における短期間の温度および降雨条件が種実の形質に及ぼす影響
-
日長・温度に対する大豆の生育反応 : 第5報 大豆の初期生育における部位別の生長と温度との関係
-
70 大豆の初期生育における養分蓄積とその由来に及ぼす温度の影響
-
日長・温度に対する大豆の生育反応 : 第4報 登熟期間の温度が成熟種子の収量および諸形質に及ぼす影響
-
栽植密度が大豆の収量および収量構成要素に及ぼす影響(予報)
-
38 施肥量および栽植密度を異にする水稲個体群のジベレリンレベルの比較(予報)
-
16 温度に対する大豆の生育反応 : 第4報 開花盛期以後の温度が成熟種子の諸形質に及ぼす影響
-
ダイズ「ミヤギシロメ」の分枝の方向性について
-
ジャガイモの匐枝の生長に関する研究 : 第3報 ジャガイモ植物の地上腋芽の匐枝化におよぼす生長調節物質の影響
-
1.2 日本にやさしいイネのはなし (北陸の美味しい米、野菜、果物、そして牛乳と肉で豊かな食生活を,平成22年度石川県立大学公開講座)
-
着生位置別穎果の乾物蓄積と内生ABA含量に及ぼす温度と光条件の影響
-
コシヒカリにおける白濁パターンの異なる乳白粒の温度および炭水化物反応
-
日本にやさしいイネの話 (平成22年度石川県立大学公開講座 北陸の美味しい米、野菜、果物、そして牛乳と肉で豊かな食生活を)
-
イネ成長停滞穎果の登熟能に関する研究
-
水稲におけるC型乳白粒と背白粒発生の品種比較
-
コシヒカリにおける胚乳割断面の白濁タイプが異なる乳白粒発生率の登熟温度および炭水化物供給に対する反応性
-
水稲の白未熟粒発生と玄米タンパク質に対する登熟温度の影響
-
2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
-
白未熟粒発生に関するコシヒカリ/Kasalath 染色体断片置換系統群の高温反応
-
隔壁型温度勾配温室を用いて明らかにされた水稲の白未熟粒発生に関する耐性の品種間差
-
開花後の環境によるイネの空籾発生
-
イネの気孔コンダクタンスおよび気孔形態形質に関するQTL解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク