ゼニガタアザラシの写真及び個体情報デジタルデータベース : 野生哺乳類の長期野外研究を支援する試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
哺乳類の生態や行動に関する野外調査には,しばしば複数の調査者の協力が必要となる.多くの哺乳類は寿命が長く行動範囲が広いからである.このようなチーム研究を維持するには,各メンバーのデータを集約保存し,メンバー全員で共有するシステムが必要である.本論文では,ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の個体識別調査を支援するために開発したシステムについて報告する.このシステムは2つのデータベースからなる.野外で撮影された写真を管理する写真データベースと,識別された個体についての情報や観察記録を管理する個体データベースである.システムはインターネット上に置かれ,メンバーは,どこからでも新しいデータを登録でき,また登録済みデータを研究のため利用することができる.近い将来,本システムは以下のような研究に貢献すると期待される.上陸場間の移動行動の研究,生活史パラメーター(齢別死亡率,出産間隔等)の推定,個体数の推定,社会構造の研究,等である.
- 2010-12-30
著者
-
中田 兼介
東京経済大学
-
小林 万里
東京農業大学生物産業学部アクアバイオ学科
-
藪田 慎司
帝京科学大学アニマルサイエンス学科
-
刈屋 達也
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
藪田 慎司
帝京科学大学
-
小林 万里
北の海の動物センター
-
小林 由美
北海道大学水産科学院海洋応用生物資源科学専攻
-
小林 由美
北海道大学大学院水産科学院資源生態学領域
-
刈屋 達也
ひれあし研究会
-
藤井 啓
ひれあし研究会
-
千嶋 淳
ひれあし研究会
-
石川 慎也
えりも町交流促進センター襟裳岬「風の館」
-
川島 美生
ひれあし研究会
-
中田 兼介
長崎総合科学大学工学部共通教育センター
-
小林 由美
北海道大学大学院水産科学院
-
小林 万里
東京農業大学 生物産業学部 アクアバイオ学科
-
小林 由美
北海道大学大学院水産科学研究院資源生物学講座資源生態学領域
-
小林 万里
東京農業大学
関連論文
- 北海道大学・水産学部/水産科学研究院 資源生物学講座・資源生態学領域(旧北洋研) (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 「視覚化」と「わかりやすさ」の裏表(博物館と生態学(13))
- クモの網--糸と形が織りなす機能 (特集 生物がつくる構造物--延長された表現型)
- 東京農業大学・生物産業学部・アクアバイオ学科 水産資源管理学研究室(小林研) (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- ゴマフアザラシの水中行動と回遊生態の解明と地球温暖化による影響
- 根室半島・納沙布岬におけるサケ定置網によるアザラシ類の2002-2003年混獲数調査 : 1982-1983年調査と比較して
- 個体の組み合わせと月齢が子犬の社会的遊び行動の発達に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 標的論文に対するコメント
- 日本国内のペットウサギにおけるEncephalitozoon cuniculi感染に関する血清疫学調査(寄生虫病学)
- Genetic variation in the harbor seal (Phoca vitulina) and spotted seal (Phoca largha) around Hokkaido, Japan, based on mitochondrial cytochrome b sequences
- 京都府京田辺市周辺の里山に生息するイシガメとクサガメの分布と齢構造について
- 海獣談話会海棲哺乳類研究の可能性を探る : 様々なフィールド・手法から
- 北海道沿岸のアザラシ類におけるToxoplasma gondiiおよびNeospora caninum感染に関する血清疫学調査(寄生虫病学)
- 北海道沿岸のゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)のインフルエンザAウイルス感染に関する血清学的調査(ウイルス学)
- 携帯電話ネットワークを利用した、襟裳岬におけるゼニガタアザラシのテレメトリー調査
- ゼニガタアザラシの生態と保全に関する近年の動向と今後--ゼニガタアザラシ研究グループ検討会の記録
- 襟裳岬におけるゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の標識と計測
- ゼニガタアザラシの写真及び個体情報デジタルデータベース--野生哺乳類の長期野外研究を支援する試み
- アザラシの個体数増加が引き起こすこと--海の生態系の情報集積を (特集 海洋哺乳類と共に)
- 高次動物の保護管理 : アザラシ類管理の課題と現状
- 海棲動物から考える多様性保全(国策としての生物多様性「新・生物多様性国家戦略」に学ぶ)
- 襟裳岬のゼニガタアザラシ (特集1 動物の生態を伝えるための海洋動物ウォッチング)
- 海獣と人との多様な関係--人のアザラシ利用 (特集 海獣と人との多様な関係)
- 動画資料を使ったフィールド生物学者の自然教育への貢献(環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」)
- 根室・納沙布岬の定置網で混獲されたアザラシは,20年前と何がどのように変わったか? (特集 ストランディング個体を用いた研究--できる研究,したい研究)
- アザラシ類,特にゼニガタアザラシを例として (特集 ストランディング個体を用いた研究--できる研究,したい研究)
- 海洋生態系における高次捕食者の保全管理--知床におけるアザラシ類管理の現状と課題 (総特集 知床世界自然遺産--氷縁生態系の保護管理と持続的漁業)
- パネルディスカッション (北海道新聞野生生物基金フォーラム 海の生き物と人間の共存を考える)
- 下肢虚血ラットにおける乳酸ならびにグルコース, 遊離脂肪酸, トリグリセリド, クレアチンホスホキナーゼの血中レベルに対する50Hz電界曝露の影響(生理学)
- 野生動物の楽園--北方四島の自然生態系とその保全
- 海洋生態系の保全とそこに暮らすいきもの(海生哺乳類,海鳥類) (特集 守り伝えたい日本にある世界自然遺産) -- (知床)
- 「風極のまち」えりも町
- 海岸の漂着物 (特集 北海道の海岸--豊かなる境界線)
- 襟裳岬での海獣ウォッチング (特集1 海棲哺乳類観察の知られざる足場)
- 襟裳岬「風の館」
- 垂直円網と非対称性
- ゼニガタアザラシの写真及び個体情報デジタルデータベース:野生哺乳類の長期野外研究を支援する試み
- 北海道浜中町におけるゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の上陸個体数の季節変化
- 日本近海におけるアザラシ類の生態変化と人間との軋轢 (特集 北海道における野生動物の保全と保護管理)
- Growth variation in skull morphology of Kuril harbor seals (Phoca vitulina stejnegeri) and spotted seals (Phoca largha) in Hokkaido, Japan
- A combined field and laboratory study on social odor for the gray-sided vole Clethrionomys rufocanus
- 勇魚会・海獣談話会 : 海棲哺乳類ストランディング(座礁・漂着・迷入・混獲)の現場と研究
- 6 ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 標的論文および趣旨説明に対するコメント
- 箱罠とふくろ網罠を用いたゼニガタアザラシPhoca vitulina stejnegeriの捕獲
- 海獣談話会 ゼニガタアザラシの被害をめぐって:地域社会・水産経済の視点から
- Seroepidemiological survey of morbillivirus infection in Kuril harbor seals (Phoca vitulina stejnegeri) of Hokkaido, Japan
- Morphological and Ecological Characteristics of Hawksbill Turtles (Eretmochelys imbricata) in the Cuban Sea Area
- ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)を活用した小学校における総合的な学習の時間プログラムの実践
- 基調講演 人間の暮らしと海の動物とのかかわり (北海道新聞野生生物基金フォーラム 海の生き物と人間の共存を考える)
- 渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の出現と漁業被害
- 垂直円網と非対称性
- 箱罠とふくろ網罠を用いたゼニガタアザラシ Phoca vitulina stejnegeri の捕獲
- ゼニガタアザラシの被害をめぐって : 地域社会・水産経済の視点から
- 胎子期におけるトド (Eumetopias jubatus) の成長様式と形態的特徴
- Spawning behavior and haremic mating system in the corallivorous butterflyfish, Chaetodon trifascialis, at Kuroshima Island, Okinawa
- 渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の出現と漁業被害
- 2009年冬-春季の渡島半島西部から津軽海峡におけるキタオットセイ Callorhinus ursinus の来遊状況
- 「アウェイ」の生態学 : 趣旨説明(「アウェイ」の生態学)
- 北海道浜中町におけるゼニガタアザラシ (Phoca vitulina stejnegeri) の上陸個体数の季節変化
- ゼニガタアザラシの写真及び個体情報デジタルデータベース : 野生哺乳類の長期野外研究を支援する試み
- 胎子期におけるトド(Eumetopias jubatus)の成長様式と形態的特徴
- ゼニガタアザラシと持続型沿岸漁業の共存に向けて(野生生物保護管理の最前線 日本近海の鰭脚類の現状と課題)
- ゴマフアザアラシの近年の生態変化と海洋生態系への影響(野生生物保護管理の最前線 日本近海の鰭脚類の現状と課題)
- 日本国内のペットウサギにおける Encephalitozoon cuniculi 感染に関する血清疫学調査
- 北海道東部厚岸湾におけるアザラシ類による漁業被害 : 漁業者アンケートの解析2004-2007年
- 「北海道」と「野生動物」の憧れがアザラシ研究へ