3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境教育学会の論文
- 2011-03-31
著者
-
小堀 洋美
東京都市大学大学院環境情報学研究科
-
井元 りえ
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
小澤 紀美子
東京学芸大学教育学部
-
岩渕 成紀
NPO田んぼ
-
湊 秋作
熊野川小学校
-
湊 秋作
和歌山県熊野川小
-
加納 麻紀子
(社)農村環境整備センター
-
Minato Shusaku
Kumanogawa Elementary School Kumanogawa Wakayama
-
谷口 雅保
積水化学工業(株) Csr部環境経営グループ
-
小澤 紀美子
東海大学
-
阿部 治
立教大学
-
湊 秋作
(財)キープ協会
-
饗場 葉留果
(財)キープ協会
-
岩渕 成紀
NPO法人田んぼ
-
井元 りえ
女子栄養大学
-
小堀 洋美
東京都市大学
-
谷口 雅保
積水化学工業株式会社
関連論文
- 静岡県遠州灘海岸における海浜植物5種の実生の発生と定着
- C217 アカスジカスミカメムシの個体数決定に影響を及ぼす水田内外の環境要因の解明
- 静岡県遠州灘海岸における堆砂が海浜植生に及ぼす影響 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- 残留塩素が河川藻類の一次生産と群集構造に及ぼす影響
- 環境家計簿の役割と可能性
- 残留塩素が河川の付着藻類群集に及ぼす影響
- 地球温暖化問題意識と環境配慮行動に関する研究 : 小・中学校教師を対象として
- ウシガエル幼生の定量調査の試み
- 衛星熱画像を用いた都市域の温度分布特性の分析
- ニホンヤマネGlirulus japonicusの活動期における休息場所としての朽ち木の利用
- 静岡県遠州灘海岸における堆砂が海浜植生に及ぼす影響
- 相模川上流域における大学生の主体性を重視した環境教育
- 静岡県遠州灘海岸における海浜植生の成帯構造の成立要因(第39回大会)
- 湘南海岸沿岸域における砂丘の開発が海浜植生に及ぼす影響
- 神奈川県大磯町の湘南海岸における地形変化に伴う海浜植生の定着過程について(第38回大会)
- 湘南海岸における地形特性と砂防柵の有無が海浜植生の成帯構造の成立に及ぼす影響
- トビリシから30年 : アーメダバード会議の成果とこれからの環境教育
- 国連持続可能な開発のための教育の10年(2005-2014年)国際実施計画(DESD-IIS) : DESDの目標と実施にむけた7つの戦略に焦点をおいて
- 持続可能な社会を展望した環境教育の展開--ESDを通じた環境教育 (特集 新学習指導要領で取り組みべき改善事項)
- 「国連持続可能な開発のための教育の10年」の国際実施計画とその策定の背景
- 2S3-S3 持続可能な開発のための教育(ESD)に対する科学教育の課題(科学教育の転換点,学会企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 3A2-B2 わが国における国連持続可能な開発のための教育の10年の取組と課題 : 科学教育への期待をこめて(持続可能な社会のための科学教育の提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「持続可能な開発のための教育」に向けた環境教育における「参加型学習」概念の検討
- 論説 接続可能な社会をめざす新たな環境教育の展開 (特集1 子ども・学校・地域--新しい環境教育の推進)
- 新たな環境教育の展開--持続可能な開発のための教育 (特集 これからの環境教育)
- 座談会 豊かな体験活動の推進による学びの深まり (特集1 豊かな体験活動の推進)
- 1PA-21 アジア太平洋地域における環境教育国際協力の戦略
- リオサミツト以降の日本の環境教育の10年を振り返る (特集 地球サミットから10年--持続可能な社会のための学び)
- 田んぼ国際環境教育会議2009報告
- 学校教育における環境教育・環境学習の「正統的周辺参加」(Legitimate Peripheral Participation:LPP)論からの検討
- 学校教育における環境教育実践を検討するための基礎的研究 : 我が国の学習論の変遷と環境教育史を通して
- 具体的な行動育成をめざす環境教育の一考察 : Hungerfordらの「責任ある環境行動」研究の視点から
- 学校教育における環境教育の「暗黙知」概念による分析 : 「持続可能な社会」の創造を目指した責任ある環境行動育成に向けて
- 住民の役割 (特集 協働による環境政策)
- 教育者から 教育界から環境保全活動・環境教育推進法に期待すること--環境の保全・環境教育の質を高める (特集:環境保全活動・環境教育推進法と全員参加の環境時代) -- (第1部 環境保全活動・環境教育推進法への期待)
- 総合学習への提言 持続可能な未来の学びと教育--「総合的な学習の時間」は子どもの学びを変革する
- 環境コミュニケーションに関する研究 : 環境広告,環境報告書及び意識調査を手がかりとして
- 中国の環境教育 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 住民参加による「生活空間としての道」の計画と手法に関する研究 : 本郷・菊坂を事例として
- ライフスタイル変革のためのエネルギー概念と教育に関する一考察 : 英国と日本の教科書分析の試み
- 活用事例 オーストラリア熱帯雨林保全プログラムにおける環境教育と情報教育との相乗効果について
- サイバー・オーストラリア熱帯雨林プロジェクトの実施とその教育効果 (小特集:サイバーキャンパス)
- アニマルパスウェイの開発と普及 (特集 生物多様性を守る技術)
- 都市樹林地に生息するアカネズミの環境選好とその保全に関する基礎的研究
- 生活科における自然遊びの役割 : 自然との理解と環境教育の基盤を育成する自然遊び
- C-201 五感を用いる原体験教育の実践1 : 嗅覚教育の開発を目指して
- 積水化学グループにおける環境経営への取り組み(環境経営と品質)
- ESDの10年の経過とさらなる推進に向けて
- 樹上動物のためのアニマルパスウェイに関する研究と実績
- 環境配慮行動の促進要因と阻害要因の質的分析--マイカップの利用を事例として
- 「田んぼの学校」活動の環境教育的意義 (特集 学びの場,育ちの場としての農村)
- 田んぼや水路を活用した「田んぼの学校」が参加者に及ぼす教育効果--代表的な3つのグループにおける参加者調査から
- 水田, 水路などを活用した「田んぼの学校」の活動実態と特性
- 佐渡島のトキ野生復帰活動と持続可能な社会形成
- C22 原体験としての原始体験をどのように実践してきたか
- C21 学習の基礎としての原体験
- Phylogenetic Position and Geographic Differentiation of the Japanese Dormouse, Glirulus japonicus, Revealed by Variations among rDNA, mtDNA and the Sry Gene
- まとめと展望 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括)
- アジア各国における田んぼの現状と環境教育 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (日本とアジアにおける田んぼの環境教育)
- 日本における田んぼの環境教育 学校教育分野から 田んぼの環境教育のポイントと学校教育 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (日本とアジアにおける田んぼの環境教育)
- 概要 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (会議の目的、ビジョンと概要)
- 3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
- 原体験活動と観察活動により自然認識と感性を育てる理科 : 4学年「流れる水のはたらき」の実践(小学校における環境教育の実践シリーズ2 : 理科で行う環境教育)
- 熊野川小学校における環境を体感し、自然との共生を体験する「たんぼ水族館の活動」
- 森の動物との共生--ヤマネブリッジ
- 長崎県多良岳のヤマネ
- 自然を発見し, 認識し, 楽しむための五感ゲーム
- A2-07 五感を用いる原体験活動と観察活動の双方を用いた「流れる水のはたらき」4年生理科の授業から : 環境教育の視点を加えて
- アニマルゲーム
- アニマルゲーム・ファイブセンスゲームで自然体験
- 精神遅滞児・ダウン症児のための原体験教育 : 自然物を用いた感覚訓練(実践研究特集号)
- 横浜市の和泉川における水質の回復に伴う珪藻群集の変化
- 環境教育 自然の中での体験研修で明らかになった4大効果
- オニグルミのアレロパシー活性がニセアカシアの実生の初期生長に及ぼす効果
- 学会消息 田んぼ国際環境教育会議報告--田んぼは環境教育、生物多様性、持続可能な社会の場
- ヤマネの研究・保全・教育から地域との連携へ--キープやまねミュージアムの地域連携から (特集 ミュージアムと地域)
- 環境保全の現状(25)ヤマネの保護の現場から--清里ヤマネブリッジの設置
- 熊野の自然 (特集 和歌山--自然と歴史の宝庫 紀の国) -- (自然・歴史の奥深さ)
- たんぼ水族館で自然との共生体験 (特集:昆虫少年はどこへ行ったの?)
- 地域連携によるオーストラリア北東部の熱帯雨林の復元活動の特徴と課題
- 対談 環境教育・環境学習が育む大きな力--阿部治(立教大学大学院教授) 小澤紀美子(東京学芸大学教授) (特集 学校における環境教育のこれから)
- Education for Sustainability at a Japanese University Emphasizing Problem-Solving and Partnerships with Local Communities
- 地域社会における生物多様性の保全に基づいた環境教育の重要性
- ヤマネを守り、森を守る : 持続可能な社会を目指して
- 持続可能な社会・地域づくりへ向けての教育--その理論と実践 (特集 総合的視点から見た「持続可能な開発のための教育」)
- 「田んぼの学校」活動の環境教育的意義
- 「田んぼの学校」の取り組みと期待される効果
- Spatial Framework of Nine Distinct Local Populations of the Japanese Dormouse Glirulus japonicus Based on Matrilineal Cytochrome b and Patrilineal SRY Gene Sequences
- 3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
- 第22回大会(青森)特別分科会「原発と環境教育-自然エネルギー、再生エネルギーの活用による脱原発の可能性」報告
- 持続可能な社会をつくる環境教育--水を通して学ぶ (特集/ボーダーを超える水環境教育活動)
- 子どものための住環境論 (特集 こども環境学(1)学問体系の確立をめざして)
- 住環境教育に関する研究(第3報) : カリキュラム構成の基本的枠組について
- 湘南海岸沿岸域における砂丘の開発が海浜植生に及ぼす影響
- 田んぼや水路を活用した「田んぼの学校」が参加者に及ぼす教育効果 : 代表的な3つのグループにおける参加者調査から
- 底生生物指標を用いたIBI(Index of Biological Integrity)による東京都の主要河川の総合的環境評価
- 「持続可能な開発のための教育」(ESD)の現状と課題
- プロジェクト研究「持続可能な開発のための教育」 : 経緯と成果概要
- 持続可能な未来に向けた環境教育 : 国連「持続可能な開発のための教育の10年」との関係において
- 田んぼ国際環境教育会議2009報告