生活科における自然遊びの役割 : 自然との理解と環境教育の基盤を育成する自然遊び
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,生活科における自然遊びの意義を明らかにするのが目的である。生活科における自然遊びは,自然理解と感性を育成するとともに人間と環境とのかかわりの理解を助け環境教育の基盤である環境への思いやりを育てる。また,自然遊びは体力や意欲を強め,体験的な知識を身に付けさせて総合知となり,児童の生きる力を育てる。
- 日本教科教育学会の論文
- 1998-09-30
著者
-
山田 卓三
名古屋自由学院短期大学
-
湊 秋作
熊野川小学校
-
湊 秋作
和歌山県熊野川小
-
Minato Shusaku
Kumanogawa Elementary School Kumanogawa Wakayama
関連論文
- 兵庫県内4河川におけるヘビトンボ(昆虫:広翅目)の生活史と棲息環境
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(2)
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(1)
- 田んぼ国際環境教育会議2009報告
- アニマルパスウェイの開発と普及 (特集 生物多様性を守る技術)
- 生活科における自然遊びの役割 : 自然との理解と環境教育の基盤を育成する自然遊び
- C-201 五感を用いる原体験教育の実践1 : 嗅覚教育の開発を目指して
- 樹上動物のためのアニマルパスウェイに関する研究と実績
- C22 原体験としての原始体験をどのように実践してきたか
- C21 学習の基礎としての原体験
- Phylogenetic Position and Geographic Differentiation of the Japanese Dormouse, Glirulus japonicus, Revealed by Variations among rDNA, mtDNA and the Sry Gene
- まとめと展望 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括)
- アジア各国における田んぼの現状と環境教育 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (日本とアジアにおける田んぼの環境教育)
- 日本における田んぼの環境教育 学校教育分野から 田んぼの環境教育のポイントと学校教育 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (日本とアジアにおける田んぼの環境教育)
- 概要 (3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括) -- (会議の目的、ビジョンと概要)
- 3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
- 原体験活動と観察活動により自然認識と感性を育てる理科 : 4学年「流れる水のはたらき」の実践(小学校における環境教育の実践シリーズ2 : 理科で行う環境教育)
- 熊野川小学校における環境を体感し、自然との共生を体験する「たんぼ水族館の活動」
- 森の動物との共生--ヤマネブリッジ
- 長崎県多良岳のヤマネ
- 自然を発見し, 認識し, 楽しむための五感ゲーム
- A2-07 五感を用いる原体験活動と観察活動の双方を用いた「流れる水のはたらき」4年生理科の授業から : 環境教育の視点を加えて
- アニマルゲーム
- アニマルゲーム・ファイブセンスゲームで自然体験
- 精神遅滞児・ダウン症児のための原体験教育 : 自然物を用いた感覚訓練(実践研究特集号)
- 環境教育 自然の中での体験研修で明らかになった4大効果
- 学会消息 田んぼ国際環境教育会議報告--田んぼは環境教育、生物多様性、持続可能な社会の場
- ヤマネの研究・保全・教育から地域との連携へ--キープやまねミュージアムの地域連携から (特集 ミュージアムと地域)
- 環境保全の現状(25)ヤマネの保護の現場から--清里ヤマネブリッジの設置
- 熊野の自然 (特集 和歌山--自然と歴史の宝庫 紀の国) -- (自然・歴史の奥深さ)
- たんぼ水族館で自然との共生体験 (特集:昆虫少年はどこへ行ったの?)
- ヤマネを守り、森を守る : 持続可能な社会を目指して
- 3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
- 田んぼ国際環境教育会議2009報告