「持続可能な開発のための教育」(ESD)の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines "Education for Sustainable Development (ESD)," clarifying the current situation of research, activities, and future perspectives on ESD. It must first be noted that ESD is closely related to the concept of "Sustainable Development", and that the idea of ESD first clearly appeared in the Thessaloniki Declaration of 1997. In 2002 at the World Summit on Sustainable Development (WSSD) in Johannesburg, the Japanese government and NGO committee members advocated introduction of ESD into every effort for achieving a sustainable society and sustainable education systems by developing a United Nations international project. Therefore in 2005, the United Nations launched the "UN-Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014). Since then, the number of research results and practical reports on ESD has increased. In Japan, the national government has been promoting ESD, for example, by arranging several laws and systems concerned with ESD. Furthermore, many educators and practitioners have also endeavored to implement ESD in many fields, such as school education, social education, and in local communities where networks and communities hold consultations for improved environments and amenities. Research outcomes such as ESD theory, ESD in school education, and ESD in community-building education are also taken up in this paper in order to explain current research contents, methodologies and findings. Regarding the volume and quality of research outcomes in the field of ESD, there is still a need for further consideration. In respect to the works mentioned above, there are ten points on problems, prospects, and themes that need to be henceforth addressed and are briefly mentioned.
- 2009-12-15
著者
関連論文
- トビリシから30年 : アーメダバード会議の成果とこれからの環境教育
- 国連持続可能な開発のための教育の10年(2005-2014年)国際実施計画(DESD-IIS) : DESDの目標と実施にむけた7つの戦略に焦点をおいて
- 持続可能な社会を展望した環境教育の展開--ESDを通じた環境教育 (特集 新学習指導要領で取り組みべき改善事項)
- 「国連持続可能な開発のための教育の10年」の国際実施計画とその策定の背景
- 2S3-S3 持続可能な開発のための教育(ESD)に対する科学教育の課題(科学教育の転換点,学会企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 3A2-B2 わが国における国連持続可能な開発のための教育の10年の取組と課題 : 科学教育への期待をこめて(持続可能な社会のための科学教育の提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「持続可能な開発のための教育」に向けた環境教育における「参加型学習」概念の検討
- 論説 接続可能な社会をめざす新たな環境教育の展開 (特集1 子ども・学校・地域--新しい環境教育の推進)
- 新たな環境教育の展開--持続可能な開発のための教育 (特集 これからの環境教育)
- 座談会 豊かな体験活動の推進による学びの深まり (特集1 豊かな体験活動の推進)
- 1PA-21 アジア太平洋地域における環境教育国際協力の戦略
- リオサミツト以降の日本の環境教育の10年を振り返る (特集 地球サミットから10年--持続可能な社会のための学び)
- ESDの10年の経過とさらなる推進に向けて
- 環境配慮行動の促進要因と阻害要因の質的分析--マイカップの利用を事例として
- 対談 環境教育・環境学習が育む大きな力--阿部治(立教大学大学院教授) 小澤紀美子(東京学芸大学教授) (特集 学校における環境教育のこれから)
- 3年間にわたる「田んぼ国際環境教育会議」の総括
- 第22回大会(青森)特別分科会「原発と環境教育-自然エネルギー、再生エネルギーの活用による脱原発の可能性」報告
- 「持続可能な開発のための教育」(ESD)の現状と課題
- プロジェクト研究「持続可能な開発のための教育」 : 経緯と成果概要
- 持続可能な未来に向けた環境教育 : 国連「持続可能な開発のための教育の10年」との関係において