シミュレータの開発による伊勢湾における漁業行動の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-03
著者
-
多部田 茂
東京大学新領域創成科学研究科
-
多部田 茂
東京大学
-
古川 恵太
国土技術政策総合研究所
-
深町 孝子
(株)フィスコ
-
中村 義治
水産総合研究センター水産工学研究所
-
入江 政安
大阪大学大学院 工学研究科
-
須藤 隆行
東京大学新領域創成科学研究科
-
入江 政安
大阪大学工学研究科
-
関 いずみ
東海大学海洋学部
-
関根 幹男
(株)フィスコ
-
多部田 茂
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
中村 義治
水産総合研究センター中央水産研究所
関連論文
- 4 食料経済モデルによる海域肥沃化の効果の検討
- 水産物を考慮した食料経済モデルの構築
- 2007S-G5-2 水産食料経済モデルの開発と海域肥沃化の有効性の検討(一般講演(G5))
- 超大型海洋構造物と海洋環境アセスメント
- 研究発表 海から観た水産インフラの整備計画に関わる政策評価手法について--伊勢湾の小型底曳網漁業を例として
- 海底マウンドによる人工湧昇流技術の包括的環境影響評価
- 環境施策に資する内湾域の総合的な環境把握を目指したMEL1D-MBモデルの構築
- 2008E-G3-3 沿岸海域における魚類の行動モデルの開発(一般講演(G3))
- 2007S-G5-3 クルマエビ養殖池における物質循環のモニタリングと数値シミュレーション(一般講演(G5))
- 内湾域環境における連続モニタリング手法の効率化に関する基礎的研究
- 潮汐噴流の流れ特性に関する数値的研究
- 水産物を考慮した食料経済モデルの構築
- 浮体式構造物に付着するムラサキイガイのモデルに関する研究
- 2004S-G4-5 海洋構造物の付着生物が排出する懸濁態有機物の挙動に関する研究(一般講演(G4))
- 2003A-GS1-7 浮体式構造物の付着生物モデルに関する検討(第2報)(一般講演(GS1))
- 1-3 Nested-grid Modelによる鉛直混合促進装置周辺の流動の数値計算
- Ecosystem Approach(生態系手法)を取り入れた港湾計画案の検討
- サンゴ礁に守られている沿岸域の環境(シンポジウム:サンゴ礁とその周辺海域の環境)
- OS-2:海洋利用技術の環境影響評価(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 閉鎖性内湾及び外洋における密度流拡散装置の効果の数値予測
- オホーツク海表層における物理場の季節変動に関する数値実験
- 2003S-G3-7 浮体式構造物の付着生物モデルに関する検討(一般講演(G3))
- 陸域からの物質負荷量に対する東京湾の水質の応答(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 超大型浮体式構造物の海洋生態系への影響に関する研究
- (30) 超大型浮体式構造物の海洋生態系への影響に関する研究(平成14年秋季講演論文概要)
- メガフロート・フェーズII浮体の海洋生態系に与える影響に関する研究
- メガフロート・フェーズII浮体周囲の海洋環境の計測
- 回転水槽を用いた密度流拡散の内湾水理模型実験
- (37)メガフロート・フェーズII浮体の海洋生態系に与える影響に関する研究(平成13年秋季講演論文概要)
- (36)メガフロート・フェーズII浮体周囲の海洋環境の計測(平成13年秋季講演論文概要)
- (27)回転水槽を用いた密度流拡散の内湾水理模型実験(平成13年秋季講演論文概要)
- 超大型浮体が東京湾の浮遊生態系に及ぼす影響に関する研究
- (7) 超大型浮体が東京湾の浮遊生態系に及ぼす影響に関する研究(平成12年秋季講演論文概要)
- 湾岸域の海況変動を考慮した内湾の流動・密度場の数値計算
- 書評 土木学会『環境工学公式・モデル・数値集』
- 負荷や地形の変化を考慮した東京湾生態系の長期連続シミュレーション
- 海洋基本法
- 海洋生態系による二酸化炭素吸収量の数値的評価手法に関する研究
- 2007S-G5-1 海洋生態系による二酸化炭素吸収量の数値的評価手法に関する研究(一般講演(G5))
- 2005S-OS3-2 沿岸域における環境影響評価手法(オーガナイズドセッション(OS3):海洋の大規模利用とIMPACT評価)
- 2008E-G3-4 VPAによるマイワシ資源量の順応的管理 : 海域肥沃化時の検討(一般講演(G3))
- 東京湾内の海洋物理環境のリアルタイムシミュレーションに関する研究
- (31) 東京湾の海洋物理環境のリアルタイムシミュレーションに関する研究(平成11年秋季講演論文概要)
- アサリの生活史を考慮した生態系モデルの構築
- 波・流れを考慮したアサリの稚貝の減耗評価の試み
- 16 超大型浮体式海洋構造物が東京湾の水質と生態系に及ぼす影響について
- (9)浮体式空港の設計と環境影響に関する検討 : 海水流動等の変化に関する予測
- 超大型浮体構造物に作用する津波荷重の数値計算
- (32) 超大型浮体構造物に作用する津波荷重の数値計算 : 平成10年秋季講演論文概要
- 港湾環境における付着生物群集の捉え方
- 東京湾の水環境の改善
- 21 内湾における局所的海水運動の数値計算(第2報)
- 13.日本周辺におけるアサリCOX1遺伝子の地理的変異と多様性(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 東京湾に係留されたメガフロート浮体周囲の海洋物理環境の計測
- (43) 東京湾に係留されたメガフロート浮体周囲の海洋物理環境の計測 : 平成9年秋季講演論文概要
- 秋季東京湾におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の出現密度の時空間変動
- 夏季東京湾におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の出現密度の時空間変動
- 水産物の持続的生産を巡る評価と管理
- アサリのすむ海岸の整備に向けて (特集 防護・環境・利用の調和した海岸を目指して)
- 大阪湾の貧酸素水塊
- 「つくる人」をつくった人 : 「つくる人」シリーズ最終回
- オリンピックをつくる人 - 後編 -
- 短波海洋レーダー技術の開発・利用・展望
- 東京湾の再生 (新春特集 下水道のゼロの焦点--機能喪失と再生への道) -- (視点3 地球・水環境の再生)
- 東京湾における総合的な環境管理・予測システム--観測とモデルの統合
- 港湾事業における環境修復への取り組み (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 自然再生への取り組みを支える研究(1) (特集 自然再生と港湾)
- (32) 湾外域の海況変動を考慮した内湾の流動・密度場の数値計算(平成11年秋季講演論文概要)
- 瀬戸内海東部海域の生態系シミュレーション(河川・湖沼・沿岸環境(2),一般講演)
- 港湾環境施策における順応的管理の適用性ついて (特集 港湾行政のグリーン化) -- (環境整備の今後の進め方について)
- 沿岸域の環境の保全・再生・創出の目標と、その管理手法を取り巻く最近の状況 (特集 沿岸域をめぐる新たな利用と管理へ向けて)
- 超大型浮体の海洋物理環境への影響に関する一検討 : 第一報 : 東京湾内の沿岸湧昇への影響
- (28) 超大型浮体の海洋物理環境への影響に関する一検討 : 第一報 東京湾内の沿岸湧昇への影響 : 平成10年春季講演論文概要
- (30)潮汐・潮流シミュレーションにおける無反射境界の有効性について
- 底泥の化学組成および粒度分布を用いた底泥輸送の推定--京浜運河への適用事例
- Comparison of simulation results and field data on currents and density in Tokyo Bay
- B-2-19 海洋レーダによる津波検知 : 2011年東北地方太平洋沖地震(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 閉鎖性内湾及び外洋における密度流拡散装置の効果の数値予測
- リモートセンシングデータを用いた東京湾のデータ同化実験
- 海水交換の数値実験と大規模海洋構造物による影響の検討
- (27) 海水交換の数値実験と大規模海洋構造物による影響の検討 : 平成10年春季講演論文概要
- 浮体式空港の設計と環境外力の推定に関する検討
- (16) 「浮体式空港の設計と環境外力の推定に関する検討」 : 平成8年春季講演論文概要
- 海洋環境関連技術の研究動向
- (8)多層モデルによる東京湾の夏秋季の流動及び密度場の計算
- 海洋における環境評価の定量的手法(海洋利用における新たな環境評価の試み)
- シミュレータの開発による伊勢湾における漁業行動の定量的評価
- 内湾漁業における赤潮・貧酸素水塊の影響とその対策
- 内湾・内海域におけるベントス幼生の分散・回帰 : 東京湾におけるアサリを例に
- 漁業管理運用システムによるホッキ貝桁網漁業の適正配船計画
- 土木学会, 『環境工学公式・モデル・数値集』
- 汽水域生態系の健康度診断(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 付着生物を考慮した大型浮体海洋構造物の環境影響のシミュレーション
- 海底熱水鉱床開発の社会受容性に関する研究
- 技術・評価手法(2)(セッション報告,研究発表セッション,2007年度大会報告)
- 潮汐・潮流数値シミュレ-ションにおける無反射境界の有効性について
- 漁村における高齢者支援活動の実態と課題 : 女性組織の活動を事例として