秋季東京湾におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の出現密度の時空間変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
浜口 昌巳
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場・干潟環境研究室
-
浜口 昌巳
水産総合研究セ 瀬戸内海区水研
-
古川 恵太
国土技術政策総合研究所
-
粕谷 智之
国土技術政策総合研
関連論文
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 橘湾および有明海湾口部の砂質干潟に生息するハルマンスナモグリ(十脚甲殻類スナモグリ科)・イボキサゴ(腹足類ニシキウズガイ科)幼生の輸送(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 東京湾人工渚におけるアサリ(Ruditapes philippinarum A. adames et reeve.)の個体群動態(第35回大会)
- 瀬戸内海・広島湾のガラモ場の植生と環境特性
- アサリ等海産ベントスの初期生態研究推進のための技術開発
- 日本国内におけるアサリ Ruditapes philippinarum の Perkinsus 原虫の感染状況
- 輸入アサリの放流によって生じる問題について
- 貝類における磁鉄鉱形成の分子機構 (総特集 生物がつくる鉱物--バイオミネラリゼーション研究の新展開)
- 内湾・内海域におけるベントス幼生の分散・回帰:東京湾におけるアサリを例に (日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同シンポジウム プランクトン研究とベントス研究のフロンティア)
- 東京湾におけるアサリ浮遊幼生の分散--調査手法と大規模調査結果の解説 (特集 海産無脊椎動物の幼生)
- 環境施策に資する内湾域の総合的な環境把握を目指したMEL1D-MBモデルの構築
- 大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- ビデオ撮影装置によるカブトクラゲの現場密度の測定
- 東京湾におけるカブトクラゲの出現密度および全長組成の季節変化(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- サテライトシンポジウム『第1回国際アサリシンポジウム-資源増殖と管理-』参加記
- 第1回国際アサリシンポジウム : 資源増殖と管理(第5回世界水産学会議-1)
- 内湾域環境における連続モニタリング手法の効率化に関する基礎的研究
- 潮汐噴流の流れ特性に関する数値的研究
- 陸-海相互作用系における藻場の役割
- カブトクラゲBolinopsis mikado Moserの摂餌特性〔英文〕
- 中海・本庄工区におけるアサリの成長と生残に及ぼす潮通しの効果
- Ecosystem Approach(生態系手法)を取り入れた港湾計画案の検討
- サンゴ礁に守られている沿岸域の環境(シンポジウム:サンゴ礁とその周辺海域の環境)
- アサリの生活史を考慮した生態系モデルの構築
- 波・流れを考慮したアサリの稚貝の減耗評価の試み
- ミトコンドリアおよびマイクロサテライトDNAマーカーによるアサリ集団の遺伝的多様性評価の現状と問題点(シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える-,海洋生物育種工学研究会,関連行事-2)
- 内湾・内海域における生態系保全および持続的生産のための浮遊幼生動態調査
- アサリ浮遊幼生の分散と着底
- 本邦沿岸のアサリ資源の減少とその原因解明に向けた取り組み
- 三河湾におけるアサリ浮遊幼生の時空間分布 : 間接蛍光抗体法を用いた解析の試み
- 一次生産の変化と有用種の関係(二枚貝)
- 港湾環境における付着生物群集の捉え方
- 東京湾の水環境の改善
- 輸入アサリの迅速判別法を開発
- 新たな調査手法開発によるメタ個体群動態解明 (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
- ブリ貪食細胞のPasteurella piscicidaに対する細胞内殺菌能測定法の検討
- 二枚貝生産の場としての浅場の機能と保全・再生戦略 (特集 瀬戸内海--観光資源と浅場環境の再評価とその長期的活用戦略)
- 広島湾の海岸の変遷と干潟・藻場--特にあさりなど二枚貝類資源の回復に向けて
- 秋季東京湾におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の出現密度の時空間変動
- 夏季東京湾におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)浮遊幼生の出現密度の時空間変動
- 干潟
- 「中海水産振興シンポジウム2008」参加報告
- アサリのすむ海岸の整備に向けて (特集 防護・環境・利用の調和した海岸を目指して)
- 短波海洋レーダー技術の開発・利用・展望
- 東京湾の再生 (新春特集 下水道のゼロの焦点--機能喪失と再生への道) -- (視点3 地球・水環境の再生)
- 東京湾における総合的な環境管理・予測システム--観測とモデルの統合
- 港湾事業における環境修復への取り組み (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 自然再生への取り組みを支える研究(1) (特集 自然再生と港湾)
- 港湾環境施策における順応的管理の適用性ついて (特集 港湾行政のグリーン化) -- (環境整備の今後の進め方について)
- 沿岸域の環境の保全・再生・創出の目標と、その管理手法を取り巻く最近の状況 (特集 沿岸域をめぐる新たな利用と管理へ向けて)
- 中海本庄工区のベントス類調査の結果の概要
- 底泥の化学組成および粒度分布を用いた底泥輸送の推定--京浜運河への適用事例
- B-2-19 海洋レーダによる津波検知 : 2011年東北地方太平洋沖地震(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 沿岸資源の持続的利用のための里海と海洋保護区
- シミュレータの開発による伊勢湾における漁業行動の定量的評価
- 内湾・内海域におけるベントス幼生の分散・回帰 : 東京湾におけるアサリを例に
- 2011年秋季の瀬戸内海におけるアイゴによる藻場への食害状況 : 特にアマモ場について, 食害の程度と群落衰退との関係
- 一次生産の変化と有用種の関係(二枚貝)