TMD(顎関節症)患者ではどこでどのような神経病理学的変化が起きているのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-31
著者
-
杉山 利子
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
高橋 賢
東京歯科大学
-
下野 正基
東京歯科大学病理学講座
-
下野 正基
東京歯科大学
-
下野 正基
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
新谷 益朗
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
澁川 義幸
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
石川 達也
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
石川 達也
東京歯科大学・口腔科学研究センター・脳科学研究施設
-
澁川 義幸
東京歯科大学生理学講座
-
石川 達也
東京歯科大学
-
石川 達也
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
新谷 益朗
東京歯科大学
-
石川 達也
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第2講座
-
石川 達也
埼玉県
-
澁川 義幸
日本歯科麻酔学会
-
澁川 義幸
東京歯科大学 生理学講座
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- P55.エナメル芽細胞の直接的なCa^輸送はNCX1・3によって仲介される(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- エックス線CT画像を読む : 2.造影CT像と病理組織像との接点
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 咬合と睡眠との関連性について
- 口腔状態と睡眠についての研究 : 第1報 高齢者の口腔及び全身健康状態に関する疫学調査から
- 病理学的にみたBTAテクニックにおける上皮付着の可能性--坪田論文に寄せて (生物学的審美補綴法 BTAテクニックで歯肉ラインを整える(2・完)BTAテクニックが成功する生物学的背景)
- 病理学講座における研究 : 臨床の現場において必要とされる情報, evidence を目指して
- 顎顔面領域視覚-運動統合機能障害と顎関節症
- P48.歯牙再植後における歯根膜細胞の増殖と動態(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P45.出生前後でマウス歯乳頭において発現減少をきたす遺伝子の検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P24.歯肉切除後のマウス再生付着上皮におけるlaminin-γ_2,integrin-β_4の免疫局在(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P23.ラット口腔粘膜初代培養細胞の接着・遊走におけるlaminin-γ_2、integrin-β_4、integrin-α_3の発現(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 耳下腺におけるアクアポリンの発現と機能
- 開口分泌にともなう顎下腺腺房細胞のタイト結合とアクチン細胞骨格の構造変化
- サイエンス 歯の移動のメカニズム
- 4-META/MMA-TBBレジンに対する歯髄および歯周組織の反応
- 新たな歯科医療需要に関するアンケート調査
- B-37-11 : 20 エナメルマトリックスタンパク質応用後の骨形成における細胞動態について
- B-4-9 : 30 エナメルマトリックスタンパク質応用後の創傷治癒初期における細胞動態について
- 972C04自己の歯根膜由来組織の再生,増殖システムの確立
- プロジェクト2:口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発 : HRC型インプラントをめざして : 「HRC型インプラント」の開発の目的
- A-8-10 : 20 EMDOGAIN^>[○!R]
- 21世紀の歯科医学教育
- 歯学教育の改善のために歯科基礎医学会教育検討委員会
- 神経成長因子による神経細胞の経日的変化
- 口腔扁平上皮癌組織における osteopontin の発現について
- GeneChip マイクロアレイによるマウス臼歯の歯乳頭・歯髄の遺伝子発現の比較
- 象牙質・歯髄複合体の病態生理に関する研究
- プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
- Er : YAGレーザーの照射条件と歯髄反応 : イヌ歯牙における短期観察
- Paget骨病の1例
- 5A03 唾液腺房細胞の活性化の機序におよぼすレーザーの影響
- 3A09 顎顔面領域の経絡機能と中枢制御に関する研究
- 体重4分割バランサーによる重心変動値と咬合状態との関連 : 骨格性下顎前突症患者を対象として
- ラミネートマウスガードの接着性向上について
- 体重4分割連続値と咬合接触状態および習慣性咀嚼側との関連について : 正常者群と顎関節症群の比較
- フッ素徐放性修復材料の臨床経過 : 第1報 フルオロボンド・ビューティフィルの応用
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について : 体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- 頭位の変化における体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 -パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 短期観察例-
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-64 ラミネートマウスガードの接着強さについて
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : III-8 マスメディアが噛み合わせ異常を訴える患者に及ぼす影響(その1)
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : EMS (Electrical Muscle Stimulation) の咀嚼筋への応用
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-60咬合挙上が咀嚼筋収縮反応時間に及ぼす影響
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : I-32咬合状態の変化が迷路電気刺激時の重心動揺に及ぼす影響(その2)
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について
- Er:YAGレーザーの窩洞形成への応用 : コンポジットレジンとの適合性について
- 骨補填材としての生体内吸収性リン酸カルシウム添加コラーゲン材料の効果について
- 西洋医学的検査成績と対応する経絡の機能 : 第1報 肝障害
- 口腔領域にみられた sinusoidal Hemangioma の5例
- D-13 ブタ歯根セメント質形成にみられる上皮遺残様細胞塊形成のメカニズム
- インプラント周囲組織の感覚機構に関する研究 : メルケル細胞および神経組織の動態
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- SYBR Green Iを用いたLightCyclerによるSCC-9細胞でのβ Defensin 2 mRNAの定量的評価
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 象牙質における2波長レーザーの透過性
- フッ素徐放性コンポジットレジンの接合界面に関する研究
- 新規接着性ボンディング材の接合界面観察
- 文献と臨床の橋わたし 歯髄のダメージ回避機構(第1回)熱刺激に対応する歯髄
- Expression and localization of aquaglyceroporins : AQP3, AQP7, AQP9 in oral epithelium from rats
- 新規フッ素徐放性コンポジットレジン修復システムの臨床経過
- セルフエッチングプライマー応用レジン接着システムに関する研究 - 歯髄反応および接着界面観察 -
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 : パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 長期観察例
- 各大学における2級基本窩洞の客観的評価
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 新規光重合型レジン系仮封材エバダインハードの使用感に関する検討
- フッ素徐放性コンポジットレジンの実験病理学的研究 : 歯髄反応について
- PCDMA(ポリカーボネートジメタクリレート)を主成分とする修復用複合レジン(Conquest Crystal^)に関する研究 -実験病理学的検討-
- 組織再生誘導法におけるα-TCP頼粒添加 コラーゲンスポンジの有用性
- 吸収性膜に試作コラーゲンスポンジを併用した歯周組織再生について
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- コンピュータシミュレーション技術の歯学教育への応用 : 人工現実感システムによる保存修復基礎実習教育シミュレータの開発
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過に関する検討
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過に関する検討
- 組織再生誘導法におけるタンニン酸架橋コラーゲン膜の有用性
- 歯科材料に配合する造影成分のX線不透過性について
- 咬合と不定愁訴と姿勢制御を再考する
- TMD(顎関節症)患者ではどこでどのような神経病理学的変化が起きているのか
- 試作キャンディによる口臭抑制および舌苔除去効果
- 咬合咀噛機能と聴覚野応答
- 骨補填材としての生体内吸収性リン酸カルシウム添加コラーゲン材料の効果について
- 臨床報告 口臭患者に対する歯周基本治療の効果
- 東京歯科大学千葉病院口臭外来受診患者の最近3年間の臨床統計 : 口臭質問票と口臭測定結果の関連性