新規接着性ボンディング材の接合界面観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-30
著者
-
杉山 利子
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
中澤 妙衣子
東京歯科大学保存修復学講座
-
明石 豪
東京歯科大学保存修復学講座
-
天谷 哲也
東京歯科大学保存修復学講座
-
相沢 甲也
東京歯科大学保存修復学講座
-
相沢 甲也
東歯大・保存III
-
天谷 哲也
東歯大・保存III
-
平井 義人
東歯大・保存III
-
春山 親弘
東歯大・保存III
-
平井 義人
東京歯科大学保存修復学講座
-
明石 豪
東歯大・保存III
-
中澤 妙衣子
東歯大・保存III
-
春山 親弘
東京歯科大学保存修復学講座
-
杉山 利子
東歯大・保存 III
-
天谷 哲也
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
杉山 利子
東京歯科大学歯科保存学第三講座
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- 二酸化チタン含有3.5%過酸化水素水漂白剤の漂白効果について : in vitro による測色
- Er:YAGレーザー照射歯面に対するシングルステップボンディングシステムの接着強さ
- 繰り返し速度を変化させたEr:YAGレーザー照射象牙質への接着強さ(第2報)
- 繰り返し速度を変化させたEr:YAGレーザー照射象牙質への接着強さ : 第2報
- 繰り返し速度を変化させたEr : YAGレーザー照射象牙質への接着強さ
- 繰返し速度を変化させたEr : YAGレーザー照射象牙質面への接着に関する研究
- Er:YAGレーザー照射象牙質へのレジン接着
- 過酸化物を作用させた象牙質に対する4-META/MMA-TBBレジンの接着
- 繰り返し速度を増加させたEr : YAGレーザーの軟組織への応用
- Er : YAGレーザーの照射条件の違いによる歯髄反応
- Er : YAGレーザーの照射条件と歯髄反応 : イヌ歯牙における短期観察
- Er : YAGレーザー切削によるエナメル質クラック発生の様相について
- Er:YAGレーザー窩洞と修復材料の適合性 -グラスアイオノマーセメント応用時の歯髄反応-
- 各種仮封材に関する検討 -第1報 歯髄刺激性について-
- Er:YAGレーザーによる偶発露髄 -第3報 成犬歯牙における露髄直後における観察-
- Er:YAGレーザー照射ウシ象牙質における4-META/MMA-TBBレジンの接着強さ
- ジルコニウムファイバー系研磨用回転器具「ステインバスター^【○!R】」による修復用コンポジットレジンの研磨特性
- Er:YAGレーザー照射ウシ象牙質の酸処理による影響 : 表面の形態的変化について
- Er : YAGレーザー照射後の象牙質表面処理について
- フッ素徐放性修復材料の臨床経過 : 第1報 フルオロボンド・ビューティフィルの応用
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 -パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 短期観察例-
- Er:YAGレーザーの窩洞形成への応用 : コンポジットレジンとの適合性について
- 二酸化チタン含有低濃度過酸化水素剤の漂白効果 : 各種光源の影響およびヒ卜抜去歯の漂白効果
- 二酸化チタン含有低濃度過酸化水素剤の漂白効果 : 高濃度過酸化水素剤との比較
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 二酸化チタン含有低濃度過酸化水素水による無髄歯漂白法
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- う蝕検知液で染色したとき, 薄くピンク色に染まった象牙質は削去しなくても良いと参考書に書いてありますが, どの程度までなら残せるのかよくわかりません。また, その際に使用するバーの種類も教えてください。
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(3)MIを考慮した修復の選択基準
- 炎症に対する組織幹細胞の応答 : 幹細胞の癌化におけるアポトーシス調節機構の役割((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 二酸化チタン含有過酸化水素水の無髄歯に対する漂白効果
- Er:YAGレーザーにおけるコンタクトチップの温度変化(第2報)
- 二酸化チタン含有低濃度過酸化水素水による新しい walking bleach 法
- 波長405nm半導体レーザーの象牙質透過率
- 2波長レーザーによる象牙質照射後における歯髄の病理組織学的変化
- 波長405nm半導体レーザーによる二酸化チタン含有低濃度過酸化水素水のエナメル質漂白効果について
- ラット皮膚における切開法の治癒に及ぼす影響 : 第一報 直後観察
- 新規半導体レーザー(波長405nm)のラット舌に照射した際の創傷治癒について
- 405nm半導体レーザーの象牙質切削に関する研究
- 試作型プローブを用いたEr:YAGレーザーによる脱灰象牙質の除去効果(第2報)
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- 脱灰象牙質に対するEr:YAGレーザーの切削効率
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第2報)
- 象牙質における2波長レーザーの透過性
- Er:YAGレーザーにおけるコンタクトチップの温度変化(第1報)
- 試作型プローブを用いた2波長レーザーによる脱灰象牙質の除去効果
- 2波長レーザーにおけるコンタクトチップの温度上昇
- 2波長レーザーにおけるコンタクトチップの温度変化
- 試作型プローブを用いた2波長レーザーによる脱灰象牙質の除去効果
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第1報)
- 2波長レーザーによる歯肉切除後の創傷治癒
- 象牙質への2波長レーザー照射による歯髄反応
- 漂白歯の研磨が色調と表面形状に及ぼす影響
- 試作型プローブを用いたEr:YAGレーザーによる脱灰象牙質の除去効果
- コンビネーション漂白は効果的か?(第2報) : 組合せ方による効果の違いについて
- 軟組織への新規2波長可変発振レーザーの応用 : 第2報 照射条件が軟組織へ及ぼす影響
- コンビネーション漂白は効果的か : 第2報 組合せ方の違いが及ぼす効果への影響
- オプティカルパラメトリック発振器を用いた2波長可変発振レーザーの応用 : 第2報 照射条件が軟組織へ及ぼす影響
- 臨床理工講座 歯科用ホワイトニング剤「ピレーネ」について
- 漂白剤応用後の研磨が歯面の表面粗さと色調に及ぼす影響
- コンビネーション漂白は効果的か : 第1報 in vitro による測色
- フッ素徐放性コンポジットレジンの接合界面に関する研究
- 新規接着性ボンディング材の接合界面観察
- フッ素徐放性コンポジットレジンの接合界面に関する研究
- 新規AQボンド(SZ-1)の接合界面観察
- GaN系半導体レーザーのレーザーメスとしての応用
- 新規フッ素徐放性コンポジットレジン修復システムの臨床経過
- レーザー窩洞の変性層に対する化学的歯面処理 : 歯髄反応について
- セルフエッチングプライマー応用レジン接着システムに関する研究 - 歯髄反応および接着界面観察 -
- 各大学における2級基本窩洞の客観的評価
- オプティカルパラメトリック発振器を用いた新規2波長可変発振レーザレについて : 硬組織への応用
- オプティカルパラメトリック発振器を用いた新規2波長可変発振レーザーについて : 軟組織ヘの応用
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 新規光重合型レジン系仮封材エバダインハードの使用感に関する検討
- フッ素徐放性コンポジットレジンの実験病理学的研究 : 歯髄反応について
- PCDMA(ポリカーボネートジメタクリレート)を主成分とする修復用複合レジン(Conquest Crystal^)に関する研究 -実験病理学的検討-
- オプティカルパラメトリック発振器を用いた新規2波長可変発振レーザーについて : 硬組織への応用
- 軟組織への新規2波長可変発振レーザーの応用
- 繰り返し速度を変化させた Er : YAG レーザーの応用(第1報) : 先端出力, 繰り返し速度と切削深さについての検討
- 繰り返し速度を変化させた Er:YAG レーザーの応用 : 繰返し速度と切削深さについての検討
- Er:YAGレーザー照射により酸素ラジカルが発生するか : FTIRを用いたペントース分解法による検討
- 組織再生誘導法におけるα-TCP頼粒添加 コラーゲンスポンジの有用性
- 吸収性膜に試作コラーゲンスポンジを併用した歯周組織再生について
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第1報)
- 各種歯冠色形修復材料の辺縁封鎖性について-化学硬化型・光硬化型グラスアイオノマーセメント, コンポマー-
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- コンピュータシミュレーション技術の歯学教育への応用 : 人工現実感システムによる保存修復基礎実習教育シミュレータの開発
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過に関する検討
- セルフエッチング型ボンディング材併用コンポジットレジン修復の臨床経過に関する検討
- 組織再生誘導法におけるタンニン酸架橋コラーゲン膜の有用性
- 歯科材料に配合する造影成分のX線不透過性について
- TMD(顎関節症)患者ではどこでどのような神経病理学的変化が起きているのか
- 試作キャンディによる口臭抑制および舌苔除去効果
- 咬合咀噛機能と聴覚野応答
- 臨床報告 口臭患者に対する歯周基本治療の効果
- 東京歯科大学千葉病院口臭外来受診患者の最近3年間の臨床統計 : 口臭質問票と口臭測定結果の関連性