千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京歯科大学学会の論文
- 2007-10-30
著者
-
高橋 俊之
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
角田 正健
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
山倉 大紀
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
杉山 利子
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
中島 一憲
東京歯科大学スポーツ歯学研究室
-
武田 友孝
東京歯科大学水道橋病院スポーツ歯科
-
宮下 有恒
東京歯科大学歯科補綴学第三講座
-
伊藤 明代
東京歯科大学・口腔科学研究センター歯科保存学第二講座
-
森永 一喜
東京歯科大学歯科保存学第一講座
-
春山 親弘
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
高橋 俊之
東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座
-
伊藤 明代
東京歯科大学歯周病学講座
-
武田 友孝
東京歯科大学 スポーツ歯学研究室
-
武田 友孝
東京歯科大学スポーツ歯学研究室
-
安達 亮
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
春山 親弘
東京歯科大学保存修復学講座
-
角田 正健
東京歯科大学
-
角田 正健
東京歯科大学 総合診療科
-
宮下 有恒
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
森永 一喜
東京歯科大学歯科保存学講座
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- インプラント上部構造物の適合性に関する研究 : 第1報 間接模型の精度
- ブリッジの設計条件の変化に伴う支台歯歯周組織の圧負担の変化に関する二次元FEM解析
- 歯の被圧変位特性に関する二次元FEM解析モデルの評価
- マイクロCTを用い作成した上顎骨歯槽突起部の有限要素解析モデルによる応力分布の評価
- 体位の違いが習慣性閉口路に及ぼす影響
- 電動歯ブラシのプラーク除去効果 : とくに刷掃時間と手用歯ブラシの刷掃技術の違いにおける刷掃効果
- チューインガムの口臭抑制効果Gas Chromatographによる判定(第3報) : 茶抽出物配合チューインガムの評価
- フッ素徐放性修復材料の臨床経過 : 第1報 フルオロボンド・ビューティフィルの応用
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 -パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 短期観察例-
- B-1-14 : 00 腎移植患者における免疫制御剤の服用が歯肉増殖に及ぼす影響
- 塩化セチルピリジニウムならびにグリチルリチン酸ジカリウム配合洗口剤(MMX-1)の歯周疾患に対する臨床的評価
- 洗口剤MMX-1の臨床的評価
- ハイドロキシアパタイト被覆2回法インプラントに関する臨床的評価 : 長期使用したアバットメントの破折原因の検討
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 平成14年度東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における初期研修の到達目標および総合診療研修の到達目標とその評価
- 3B01 成長発達期における口腔内圧受容と大脳皮質感覚野の関連について
- 電動歯ブラシのプラーク除去効果に関する研究(第2報) : 各種電動歯ブラシのプラーク除去効果
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- 東京歯科大学歯科医師臨床研修における初期研修改善への取組
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- 歯科衛生士教育における歯周病学教育の実態調査
- フッ素徐放性コンポジットレジンの接合界面に関する研究
- 新規接着性ボンディング材の接合界面観察
- 新規フッ素徐放性コンポジットレジン修復システムの臨床経過
- セルフエッチングプライマー応用レジン接着システムに関する研究 - 歯髄反応および接着界面観察 -
- D認-7 CREST症候群における成人性歯周炎患者の一治療例
- 各大学における2級基本窩洞の客観的評価
- C衛-8-15 : 20 東京歯科大学千葉病院予防処置室における歯周疾患罹患患者の現状
- インプラント義歯におけるfixtureの埋入条件が周囲骨組織の応力分布に及ぼす影響 : 遊離端ブリッジに関する二次元有限要素法解析
- ハイドロキシアパタイト被覆2回法インプラントに関する臨床的検討
- 口臭患者呼気のGas Chromatograpihyによる分析(第2報) : Metronidazole (Flagyl)の口臭除去効果 : 一般講演
- 口臭患者呼気のGas chromatographyによる分析(第1報) : 一般講演
- 歯牙の動揺に関する二次元的解析
- ガスクロマトグラフィーによる口腔内揮発性硫化物の分析 : 一般講演要旨
- E-11 垂直性骨欠損に対する各種骨補填材の臨床評価
- 歯根破折に対するポストの設計に関する力学的考察 その1 : 二次元有限要素法解析
- 特異的な歯齦肥大をきたした特発性血小板減少性紫斑病の1例 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 39.鋼クロロフィリンナトリウムの口臭抑制効果 : 唾液による実験的研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 銅クロロフィリンナトリウムの口臭抑制効果 : 唾液による実験的研究
- 13.口臭の発生源に関する研究 : 特に唾液中細胞成分について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 21.歯周炎患者の唾液中チオールと揮発性硫化物について(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- チューインガムの口臭抑制効果Gas Chromatographによる判定
- 21.過酸化水素水洗口による歯周炎患者の口臭抑制に関する研究(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 過酸化水素水の洗口による歯周炎患者の口臭抑制効果に関する研究
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 窩洞形成技能評価システムについて : 臨床基礎実習への応用
- 新規光重合型レジン系仮封材エバダインハードの使用感に関する検討
- フッ素徐放性コンポジットレジンの実験病理学的研究 : 歯髄反応について
- 舌苔除去キャンディ開発に関する研究
- カカオポリフェノールのメチルメルカプタンに対する消臭効果
- B-21-1000 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 6.細菌叢における___-、___-、___-との関連性
- B-17-920 歯周炎患者の局所細菌叢と歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価の検討(第2報)
- D-15-1140 蛍光抗体法を用いた歯周病局所細菌叢の検討
- D-13-1120 歯周炎患者の局所細菌叢と歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価の検討
- 歯周炎局所細菌叢の検討 : 黒色色素産生性Bacteroides菌種の変動を指標として(第1報) : 第30回春季日本歯周病学会総会
- B-39-1130 塩化セチルピリジニウム配合液状歯磨剤のプラーク抑制効果について
- P-10 洗口剤BRT-894の臨床成績について
- B-24-1030 口臭と歯齦縁下細菌叢との関係について
- A-49-1700 口臭症患者における歯周病学的評価に関する臨床的研究 : 特に自臭症患者の診断について
- D-31 口臭検知器Halimeterの臨床的評価
- 切歯部における超軟性食品の厚径識別能に関する実験的研究
- 骨結合インプラント装着後の骨質の経年変化についての観察 : X線フィルムの黒化度による検討
- デンタルプレスケールの介在条件が咬合力計測値に及ぼす影響
- 食品破壊時における筋活動と下顎位との対応に関する実験的研究
- D認-15 根分岐部病変に対する処置の予知性の困難さ
- 遊離歯齦の光透過性に関する研究(第2報) : 特にジンジゴールドを応用した場合について
- 口臭検知器の開発(第二報) : 臨床応用評価について
- マイクロCTによるイヌ下顎骨内部の三次元的観察 : 荷重と非荷重とのインプラント周囲海綿骨の形態学的差異について
- 義歯用軟質裏装材の機械的性質に関する実験的研究
- 粘膜支持義歯における咬合点の水平的変化が閉口筋の筋放電量に及ぼす影響
- 下顎片側遊離端義歯症例における咀嚼運動様相の評価に関する研究
- 純チタン一塊鋳造による局部義歯の寸法精度に関する実験的研究
- 22. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究(第6報) : 硬さ識別時の咬合面間距離の検討(その3) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-16. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究第4報 : 硬さ識別時の咬合面間距離の検討(その2) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究 (第3報) : 硬さ識別の咬合面距離の検討
- 歯科臨床研修に思う
- 口臭の予防法
- 認-13 Modular Transitional Implantsを用いて歯周矯正を行った一症例
- 認-7 侵襲性歯周炎患者に対して薬物治療と再生治療を行った一症例
- 歯周病のメインテナンスにおける問題点 : 長期症例からの考察
- D認-10 腎移植患者における歯肉増殖症の一治療例
- D-27 洗口剤MMX-1のプラーク抑制効果
- 矯正治療を必要とした症例を中心に
- 遊離歯齦の光透過性に関する研究
- 箔焼付陶材冠の適合性に関する実験的研究
- クリニカル 身近な臨床(93)口臭の原因と対応について(その2)
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- インプラントフレームワークの適合性に関する実験的研究 : 2種類の製作方法の比較
- インプラント治療の新たな展開 : ウメオ大学において
- フレアアウトを伴う重度慢性歯周炎患者に包括的治療を行った1症例
- 試作キャンディによる口臭抑制および舌苔除去効果
- ヘルスケアプロバイダーとしての歯周病感染リスクマネジメント(5)口臭と歯周病感染リスクマネジメント
- 医療現場でのにおい計測--口臭 (特集 においと健康(Part1))
- においの医学への貢献
- 口臭検知器の開発(第一報) : 原理と操作法
- M-9-1030 口臭検知器の開発(第1報) : 原理と操作法
- 臨床報告 口臭患者に対する歯周基本治療の効果
- 歯周病学の卒後研修におけるフォーマルディベートの導入について