口臭検知器の開発(第二報) : 臨床応用評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
開発した口臭検知器を臨床の場で使用しその有用性を検討した。自ら口臭を訴える者,歯周疾患に罹患しており口臭が認められる者,計20名を対象に測定を行った。連続3回の測定を繰り返し,得られた値の最高値を口臭検知器による測定値とした。同時に患者呼気5mlを採取し,直接呼気導入法にてガスクロマトグラフに導入分析した。両者によって得られた値を比較し,口臭検知器の精度を確認した。さらに,嗅覚パネルによる口臭レベルの評価を4段階に分類し,口臭検知器による測定結果が嗅覚による判定と一致し,適切な評価であるか否か検討した。その結果,口臭検知器の測定精度は高く,短時間にしかも客観的数値で口臭レベルを患者に示すことができ,その臨床的有用性は高いものであった。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1988-12-28
著者
-
角田 正健
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
森山 貴史
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座歯科保存学分野
-
大串 勉
東京歯科大学歯科保存学第二講座
-
角田 正健
東京歯科大学歯科保存学第二講座
-
森山 貴史
東京歯科大学歯科保存学第二講座
-
森山 貴史
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座 歯科保存学分野
-
角田 正健
東京歯科大学
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- 下顎頭過形成を伴う顔面非対称の外科矯正再治療例
- 糖尿病患者に歯周治療を行った1症例
- 電動歯ブラシのプラーク除去効果 : とくに刷掃時間と手用歯ブラシの刷掃技術の違いにおける刷掃効果
- A-19-13 : 50 凍結脱灰乾燥骨の組織誘導再生法への応用に関する研究
- チューインガムの口臭抑制効果Gas Chromatographによる判定(第3報) : 茶抽出物配合チューインガムの評価
- 1B-25-17 : 00 歯根膜組織の再生治癒能力に関する研究
- B-1-14 : 00 腎移植患者における免疫制御剤の服用が歯肉増殖に及ぼす影響
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 塩化セチルピリジニウムならびにグリチルリチン酸ジカリウム配合洗口剤(MMX-1)の歯周疾患に対する臨床的評価
- 洗口剤MMX-1の臨床的評価
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 平成14年度東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における初期研修の到達目標および総合診療研修の到達目標とその評価
- 電動歯ブラシのプラーク除去効果に関する研究(第2報) : 各種電動歯ブラシのプラーク除去効果
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- 意図的歯牙再植を行った症例
- 歯牙全長1/2の大きさを有する歯根嚢胞への非外科的アプローチ
- B-9-10 : 30 非ステロイド性抗炎症剤による歯槽骨吸収抑制作用について : 第1報 イヌ実験的歯周炎におけるフルルビプロフェン経口投与の作用
- 東京歯科大学歯科医師臨床研修における初期研修改善への取組
- 歯科衛生士教育における歯周病学教育の実態調査
- D-32 変動磁場作用による磁気歯ブラシの臨床効果について (2)
- D-31 変動磁場作用による磁気歯ブラシの臨床効果について (I)
- 平成12年度水道橋病院臨床報告 : 過去5年間の水道橋病院の動きと平成12年度診療内容
- D認-7 CREST症候群における成人性歯周炎患者の一治療例
- 歯科衛生士教育に関する医療機関へのアンケート
- C衛-8-15 : 20 東京歯科大学千葉病院予防処置室における歯周疾患罹患患者の現状
- 口臭患者呼気のGas Chromatograpihyによる分析(第2報) : Metronidazole (Flagyl)の口臭除去効果 : 一般講演
- 口臭患者呼気のGas chromatographyによる分析(第1報) : 一般講演
- ガスクロマトグラフィーによる口腔内揮発性硫化物の分析 : 一般講演要旨
- E-11 垂直性骨欠損に対する各種骨補填材の臨床評価
- 特異的な歯齦肥大をきたした特発性血小板減少性紫斑病の1例 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 39.鋼クロロフィリンナトリウムの口臭抑制効果 : 唾液による実験的研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 銅クロロフィリンナトリウムの口臭抑制効果 : 唾液による実験的研究
- 13.口臭の発生源に関する研究 : 特に唾液中細胞成分について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 21.歯周炎患者の唾液中チオールと揮発性硫化物について(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- チューインガムの口臭抑制効果Gas Chromatographによる判定
- 21.過酸化水素水洗口による歯周炎患者の口臭抑制に関する研究(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 過酸化水素水の洗口による歯周炎患者の口臭抑制効果に関する研究
- 舌苔除去キャンディ開発に関する研究
- カカオポリフェノールのメチルメルカプタンに対する消臭効果
- イヌIII級根分岐部病変に骨移植を応用したGTR法の創傷治癒に関する研究
- 顆粒球減少症患者に発症した前思春期性歯周炎の治療について
- オウバクエキス,トラネキサム酸および高濃度塩化ナトリウム配合歯磨剤の歯周疾患予防効果
- D-21 オウバクエキス, トラネキサム酸および高濃度塩化ナトリウム配合歯磨剤の歯周疾患予防効果に関する臨床的検討
- B-21-1000 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法(SK-013) : 6.細菌叢における___-、___-、___-との関連性
- B-17-920 歯周炎患者の局所細菌叢と歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価の検討(第2報)
- D-15-1140 蛍光抗体法を用いた歯周病局所細菌叢の検討
- D-13-1120 歯周炎患者の局所細菌叢と歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価の検討
- 歯周炎局所細菌叢の検討 : 黒色色素産生性Bacteroides菌種の変動を指標として(第1報) : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 2.食片圧入が歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究(第21回 春季日本歯周病学会)
- B-39-1130 塩化セチルピリジニウム配合液状歯磨剤のプラーク抑制効果について
- P-10 洗口剤BRT-894の臨床成績について
- B-24-1030 口臭と歯齦縁下細菌叢との関係について
- A-49-1700 口臭症患者における歯周病学的評価に関する臨床的研究 : 特に自臭症患者の診断について
- D-31 口臭検知器Halimeterの臨床的評価
- D認-15 根分岐部病変に対する処置の予知性の困難さ
- 症例12
- 2B-8-10 : 30 前思春期性歯周炎患者の1症例に対する臨床的並びに細菌学的検索
- A-6-950 GTR法に関する研究(その6) : HA併用療法に関する研究
- 口臭検知器の開発(第二報) : 臨床応用評価について
- 35.歯齦被弁手術後の創傷治癒について(第2報)(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 東京歯科大学水道橋病院口臭外来について : 2002年3月から1年間の動向
- EMDOGAINを用いた root coverage の一症例
- エナメルマトリックス・デリバティブ(エムドゲイン^【○!R】)併用歯肉弁歯冠側移動術により根面被覆を行った1症例
- EMDOGAIN併用結合組織移植術により根面被覆を行った1症例
- 歯内吸収の1症例
- 歯科臨床研修に思う
- 口臭の予防法
- 認-13 Modular Transitional Implantsを用いて歯周矯正を行った一症例
- 認-7 侵襲性歯周炎患者に対して薬物治療と再生治療を行った一症例
- 歯周病のメインテナンスにおける問題点 : 長期症例からの考察
- D認-10 腎移植患者における歯肉増殖症の一治療例
- D-27 洗口剤MMX-1のプラーク抑制効果
- 矯正治療を必要とした症例を中心に
- A-12-11 : 20 GTRによる歯根膜由来組織の骨再生能に関する病理組織学的検索
- クリニカル 身近な臨床(93)口臭の原因と対応について(その2)
- クリニカル 身近な臨床(92)口臭の原因と対応について(その1)
- 歯周病と口臭(講苑)
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- フレアアウトを伴う重度慢性歯周炎患者に包括的治療を行った1症例
- 試作キャンディによる口臭抑制および舌苔除去効果
- ヘルスケアプロバイダーとしての歯周病感染リスクマネジメント(5)口臭と歯周病感染リスクマネジメント
- 医療現場でのにおい計測--口臭 (特集 においと健康(Part1))
- においの医学への貢献
- 口臭検知器の開発(第一報) : 原理と操作法
- M-9-1030 口臭検知器の開発(第1報) : 原理と操作法
- イヌの歯齦退縮に対するGTRの治癒に関する病理組織学的研究
- A-24 GTR法による歯根膜組織の治癒に関する研究 : とくに3級根分岐部病変について
- 歯周炎患者における全唾液中細胞成分と口臭との関係
- 臨床報告 口臭患者に対する歯周基本治療の効果
- 歯周病学の卒後研修におけるフォーマルディベートの導入について
- 東京歯科大学千葉病院口臭外来受診患者の最近3年間の臨床統計 : 口臭質問票と口臭測定結果の関連性