歯牙の動揺に関する二次元的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tooth mobility was measured with the use of a two-dimensional displacement measuring system. This small-sized system can measure the displacement both in the direction of the tooth axis and the buccolingual direction simultaneously with no contact. As test teeth, lower right first premolars with no clinical mobility were examined. The load was applied from the lingual to the buccal direction, to the vertical direction as well as from the buccal to theIingual direction.The results obtained were as follows : 1. This system possesses sufficient accuracy and reproducibility for tooth mobility measurement (measurement range 500μm, resolving power 1μm). 2. Most of the load-displacement curves showed diphasic displacement. 3. As to the amount of displacement in the buccolingual direction, 3 of 8 cases showed greater values by the load in the buccal direction and the remaining 5 by the load in the lingual direction. 4. As to the displacement direction of loaded teeth, the lingual and buccal load displaced teeth to the lingual-coronal and buccal-radicular directions respectively. Teeth under the vertical load were displaced almost to the radicular and slightly to the buccal direction. 5. As to the direction of tooth displacement in relation to load directions, it appeared that the teeth not only rotated within the dental sockets but also indented or extruded into the dental sockets.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
高橋 俊之
東京歯科大学千葉病院総合診療科
-
近常 正
千葉県
-
腰原 好
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
羽賀 通夫
東京歯科大学歯科補綴学第II講座
-
腰原 好
東京歯科大学
-
中沢 章
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
大平 洋志
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
中澤 章
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
近常 正
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
高橋 俊之
東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座
-
湯浅 慶一郎
東京歯科大学歯科補綴学第二講座
-
中沢 章
東京歯科大学 第2歯補綴
-
羽賀 通夫
東京歯科大学
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- インプラント上部構造物の適合性に関する研究 : 第1報 間接模型の精度
- 30. 歯科補綴学における各種平面の相関について(第1報) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 21. 食品破壊時に発現する咬合力が歯牙に及ぼす実験力学的研究 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 2-4 陶材焼付冠の問題点とその対策 : 特に適合性について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 咀嚼サイクルに関する研究 (第7報) (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 36. 咀嚼サイクルに関する研究 (第6報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 26. 食品破砕時に発現する垂直ベクトルおよび側方ベクトルの実験的研究 (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- Mandibular Kinesiographの特性について
- A-10 歯冠用硬質レジンの基礎的性質について : 測定環境の違いによる影響
- 体軸の前後的変化が後方基準点の安定性に及ぼす影響に関する研究
- A-28 陶材焼付鋳造冠の適合性に関する実験的研究 (第7報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 顆頭点の設定位置と咬合器の再現性に関する研究 : 第2報 理論的検討
- 顆頭点の設定位置と咬合器の再現性に関する研究 : 第1報 平均的顆頭点, 蝶番軸, 全運動軸の位置的関係
- 歯冠用硬質レジンと金属との接着性について : 合金表面処理の違いによる影響
- 歯冠用硬質レジンの基礎的性質について : 二軸曲げ試験による接着性の検討
- 歯冠用硬質レジンの基礎的性質についての検討
- 各種象牙質接着システムの実験的評価 : 補綴領域における臨床術式の検討
- 日本人前歯におけるエナメルの厚さに関する研究 : ラミネートベニア法応用時における検討
- 7. 咬合器の調節機構が歯牙路に与える影響について (第3報)
- B1600. 咬合型の再現性について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 頭蓋・顔面における各種平面の相互関係について
- 23. パントロニックによる顎機能の計測 : 正常者の計測値について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- Pantronicの特性について第2報 : 作業側運動路の再現性を中心に
- Pantronic の特性について : 第1報 非作業側運動路の再現性について
- 29. パントロニックの特性について 第2報
- 15. パントロニックの特性について
- 33. 下顎運動の再現に関する研究 (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- マイクロCTを用い作成した上顎骨歯槽突起部の有限要素解析モデルによる応力分布の評価
- 体位の違いが習慣性閉口路に及ぼす影響
- 矢状切歯路傾斜の実験的変化が顆頭運動と頭部変動に与える影響(第2報)
- 歯冠用硬質レジンの滑走摩耗についての検討
- 各種接着性レジンセメントの実験的評価 : 象牙質接着システムの応用
- 歯の動揺に関する二次元的解析(第10報)
- 歯の動揺度測定に関する研究 : 第1報 動揺度測定装置について
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について
- ハイドロキシアパタイト被覆2回法インプラントに関する臨床的評価 : 長期使用したアバットメントの破折原因の検討
- 陶材焼付鋳造冠の支台歯形態に関する実験的研究
- 2-15 陶材焼付鋳造冠の適合性に関する実験的研究 (第7報)
- 5. 陶材焼付鋳造冠の適合性に関する実験的研究
- 上下顎歯面間空隙および接触圧の分布状態に関する研究
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 千葉病院総合診療科における臨床研修歯科医の診療状況について
- 東京歯科大学歯科医師臨床研修における初期研修改善への取組
- 義歯の取り扱いに関するアンケート調査報告
- 下顎隆起の出現と咬合接触との関係 : 同一個人の加齢による変化
- 口腔・顎顔面の形態,機能異常の3次元的評価ならびに回復,治療予測
- ハイドロキシアパタイト被覆2回法インプラントに関する臨床的検討
- 13. 金属焼付ポーセレンの力学的研究(3) (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 歯牙の動揺に関する二次元的解析
- 自然立位正面像からみた骨盤, 両上肢帯, 頭蓋の左右対称性について
- 28. 各種リペア材と陶材との接着力に関する実験的研究
- リンガル・バーの曲げ方
- クラウンブリッジ 最近のトピックス : 1.シェードマッチングとカラーコミュニケーション
- デジタルカメラのシェードマッチングとシェードコミュニケーションへの活用
- 日本人前歯におけるエナメルの厚さに関する研究
- デジタルカメラのシェードマッチングとシェードコミュニケーションへの活用 第2報
- ポーセレン・ラミネートベニアの臨床術式 : クラパールシステムにおけるその製作と接着の実際
- 2-2-14. 多孔質アルミナセラミックインプラントに関する実験病理学的研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-21. 咀嚼力の三次元的解析に関する研究(第2報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-10. 咬合時に歯牙が受ける衝撃の加速度と周波数特性に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 陶材焼付鋳造冠の陶材面破折修理における一考 : 表面粗さと処理の違いが接着に及ぼす影響
- 陶材における表面の粗さと処理の違いが接着強さに及ぼす影響
- 接着歯学教育に関するアンケート集計結果報告
- 日本接着歯学会・臨床セミナーにおける接着試験の実習について
- クラウンブリッジ 最近のトピックス : 3.日常臨床における歯科材料への接着(2) : 前装冠の修理法
- クラウンブリッジ 最近のトピックス2.日常臨床における歯科材料への接着(1) : 口腔内で使用する金属プライマーおよびポーセレンプライマーについて
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- 20. Porcelain Jacket Crown における Non-matrix 法について (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 6. Crown の隣接面形態に関する研究 (第2報) : 特に隣接面開放角について
- セラミックスの歯冠補綴への応用 : 序に換えて
- 北村勝衛先生ご逝去を悼んで
- 遊離歯齦の光透過性に関する研究(第2報) : 特にジンジゴールドを応用した場合について
- 29. リバースピン陶歯に関する研究(第3報)
- 前装法に関する研究(I) : リバースピン陶歯について
- 15. 咀嚼機構に関する研究(III)
- 継続架工義歯に機能コアーを応用した症例
- 陶材の色彩学的研究(第2報)
- 立体写真による顔面並びに顎の研究 : 第2回報告
- 11. 等高図法による顔面の研究 : 特に投影等高図法の精度測定
- 26. 立体写真による顔面ならびに顎の研究(第4報) : 補綴物による顔面の変化
- 3. 咀嚼機構に関する研究(第2報)
- 義歯の自然観に関する研究 : 第5報 前歯の重なり(3)
- 12. 咀嚼機構に関する研究 第1報
- 義歯の自然観に関する研究 : 第4報 前歯の重なり(2)
- Pantronicによる顎機能の計測 : 自覚的異常所見の認められない者に対する計測値について
- 遊離歯齦の光透過性に関する研究
- 箔焼付陶材冠の適合性に関する実験的研究
- 7. 支台歯の軸面傾斜角とセメントの種類が合着力に及ぼす影響について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- インプラントフレームワークの適合性に関する実験的研究 : 2種類の製作方法の比較
- インプラント治療の新たな展開 : ウメオ大学において
- 永久歯歯根表面積の研究 (第2報)
- 17. 立体写真による顔面ならびに顎の研究(第3報)
- 序に代えて
- 序に代えて
- 日本顎口腔機能学会第9回学術大会報告
- 歯冠用硬質レジンへの口腔内細菌の吸着傾向の比較
- 前装法に関する研究 (II) : スチール陶歯について
- 3. 食品遁出路と咀嚼圧との関係 (第57回日本補綴歯科学会抄録)