新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について : 体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-29
著者
-
高橋 賢
東京歯科大学
-
黒柳 錦也
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
石川 達也
東京歯科大学口腔科学研究センター
-
黒柳 錦也
東京歯科大学 歯科放射線学 講座
-
牛木 猛雄
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
石川 達也
東京歯科大学・口腔科学研究センター・脳科学研究施設
-
水野 嘉夫
東京歯科大学市川総合病院内科
-
高橋 正憲
東京歯科大学
-
石川 達也
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
平井 義人
東京歯科大学保存修復学講座
-
石川 達也
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第2講座
-
牛木 猛雄
東京歯大 歯科保存学第三講座
-
水野 嘉夫
Department Of Internal Medicine Ichikawa General Hospital Tokyo Dental College
-
仁科 牧子
東京歯科大学水道橋病院内科
関連論文
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 2. Holoprosencephaly (DeMyer I, II型)胎児のCTならびにMRIによる観察
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 1.口唇裂・口蓋裂胎児のCTならびにMRIによる観察
- エックス線CT画像を読む : 4.頭頚部における組織隙の描出とその限界
- エックス線CT画像を読む : 2.造影CT像と病理組織像との接点
- 下顎臼歯部歯槽骨内に歯の沈下を認めた3症例とその文献的考察
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- TMD (Temporo-Mandibular Disorder) 患者における顎運動関連ミラーニューロンシステムの機能不全
- 咬合と睡眠との関連性について
- 口腔状態と睡眠についての研究 : 第1報 高齢者の口腔及び全身健康状態に関する疫学調査から
- 顎顔面領域視覚-運動統合機能障害と顎関節症
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 口腔・歯牙機能再構築のための高機能素材の開発
- 新規接着性レジンセメント(パナビア21)の歯髄反応に関する研究 -第2報 偶発露髄症例の場合-
- 接着性レジンセメント(Panavia21)に関する研究 -窩洞象牙質および露髄部周辺の細菌増殖について-
- 接着性レジンセメント(Panavia21)に関する研究 : 偶発露髄症例における歯髄反応について
- Paget骨病の1例
- 顎関節症IV型に対するスクリーニング法としての回転パノラマX線撮影法の診断的意義
- 5A03 唾液腺房細胞の活性化の機序におよぼすレーザーの影響
- 3A09 顎顔面領域の経絡機能と中枢制御に関する研究
- 体重4分割バランサーによる重心変動値と咬合状態との関連 : 骨格性下顎前突症患者を対象として
- ラミネートマウスガードの接着性向上について
- 体重4分割連続値と咬合接触状態および習慣性咀嚼側との関連について : 正常者群と顎関節症群の比較
- フッ素徐放性修復材料の臨床経過 : 第1報 フルオロボンド・ビューティフィルの応用
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について : 体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- 頭位の変化における体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 -パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 短期観察例-
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-64 ラミネートマウスガードの接着強さについて
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : III-8 マスメディアが噛み合わせ異常を訴える患者に及ぼす影響(その1)
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : EMS (Electrical Muscle Stimulation) の咀嚼筋への応用
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-60咬合挙上が咀嚼筋収縮反応時間に及ぼす影響
- 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : I-32咬合状態の変化が迷路電気刺激時の重心動揺に及ぼす影響(その2)
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について
- Er:YAGレーザーの窩洞形成への応用 : コンポジットレジンとの適合性について
- 骨補填材としての生体内吸収性リン酸カルシウム添加コラーゲン材料の効果について
- 西洋医学的検査成績と対応する経絡の機能 : 第1報 肝障害
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- 13) 血脇守之助の親友 田原利(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 頸椎牽引療法が顎口腔系へ及ぼす影響 : 咀嚼効率からの検討
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第2報) : CCD方式のOrthophos DS^による画像とフィルムX線写真の比較
- X線CT3次元画像による顔面中1/3骨折の診断に関する基礎的研究
- バランサー体重計による8020達成者の姿勢について
- 8020達成者におけるバランサー体重計による重心変動について
- エックス線CT画像を読む : 3.頚部リンパ節転移の評価
- マスメディアと噛み合わせ異常患者の臨床症状
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第3報) : イメージングプレート方式のCombi-X^とPaxorama 2000^による画像とフィルムX線写真の比較およびアンシャープマスク処理の効果
- エックス線CT画像を読む : 1.線の見極め
- 東京歯科大学千葉病院歯科放射線科におけるエックス線コンピュータ断層撮影の臨床統計
- 高強度修復用グラスアイオノマーセメントの臨床応用について
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 唾液腺房細胞の活性化の機序に及ぼすレーザーの影響
- 象牙質における2波長レーザーの透過性
- 新しい口腔内挿入用センサーC-MOS型の特性と臨床応用
- 歯科用デジタルX線画像診断システムにおける画像ファイルフォーマットの汎用性
- 歯科用デジタルX線画像診断システムと付加フィルターの利用によって歯科診療所で行った線量軽減
- 口腔内挿入用のCCDセンサー, イメージングプレートおよびX線フィルムパケットのX線透過性
- 接着性レジンセメントおよびレジン接着システムの歯髄反応 : パナビアフルオロセメントおよびクリアフィルライナーボンドIIΣについて 長期観察例
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第1報) : イメージングプレート方式のDenOptix^【〇!R】による画像とフィルムX線写真の比較
- エックス線CT画像を読む : 6.耳下腺腫瘍のCT所見
- 口内法ディジタル画像診断システム : 3.臨床への応用
- 隣接面初期齲蝕検出能に関する Computed Dental Radiography (CDR) の信頼性
- 歯科インプラント術前画像診断のための回転パノラマX線撮影装置による顎骨横断面断層像 : 一般断層像およびX線CT像との画像特性の比較
- 回転パノラマX線撮影装置による顎骨横断面断層像の画像特性
- Charge-Coupled Device方式によるディジタル回転パノラマX線画像の画質に関する基礎的検討 : アナログ画像との比較
- 歯科用ディジタルX線画像診断システムの線量応答が線形であることの問題点
- 口腔・顎顔面の形態,機能異常の3次元的評価ならびに回復,治療予測
- 歯料におけるデジタルX線画像診断システム--CCDセンサ-を用いた歯科用ディジタルX線画像診断システム
- 各種デジタルパノラマX線画像診断システムにおける画像処理アルゴリズムの比較
- DenOptix^ のパノラマ撮影用IPに対する光減衰低減の試み
- 現像液疲労に伴うEKTASPEED Plus Dental X-ray Filmの特性劣化について
- 軸椎歯突起と咬合平面との関係について : 頭位の変化による影響について
- エックス線CT画像を読む : 5.上顎洞の形態診断
- Dental Xeroradiographyの臨床応用--Xerox 110 Systemの評価
- 回転パノラマX線撮影法における下顎頭像の歪みに関する基礎的研究
- 歯科用X線発生装置からのX線出力 : コーンの先端における空気吸収線量率の測定
- X線多軌道断層撮影装置オプチプラニマートの画像特性
- 223.唾液腺造影におけるsubtraction法の検討(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-2 画像処理)
- 歯科X線101年--X線の発見と歯科への応用
- イメージングプレートを用いたディジタル口内法X線撮影システム Digora における照射線量補償のための画像処理
- 口内法ディジタルX線画像診断システムに対するK殻吸収端フィルターの有効性
- パノラマX線撮影装置PM 2002 CCのトランスバーサル スライシングシステムによる上顎大臼歯部横断面像の評価
- Computed Radiography システム DenOptix^における画像処理機能の FCR との比較による評価
- 320.Dental Xeroradiographyについての検討(第40回総会会員研究発表)(片面システム・電子写真)
- 新しいファントムによるX線画像システムの定量的視覚的性能評価法
- D感度口内法インスタントX線フィルムDI-T2の性能評価
- 口内法ディジタル画像診断システム : 2.画像処理機能について
- 口内法ディジタル画像診断システム : 1.口腔内挿入用センサーの特性
- CCDやIPを口腔内挿入用センサーに用いた歯科用デジタル画像診断システムのソフトウエアにおける画像処理機能の相互比較
- 歯科用デジタルX線画像診断システムの現状と将来
- 夢と研究
- 歯科材料に配合する造影成分のX線不透過性について
- 咬合と不定愁訴と姿勢制御を再考する
- TMD(顎関節症)患者ではどこでどのような神経病理学的変化が起きているのか
- CRT診断における微小信号検出能のCRT輝度依存性 : (2)明室下、暗室下観察の比較と brightness 調整の効果
- CRT診断における微小信号検出能のCRT輝度依存性 : (1)CRT機種間での相違とノイズの影響
- 咬合咀噛機能と聴覚野応答
- 骨補填材としての生体内吸収性リン酸カルシウム添加コラーゲン材料の効果について
- CCDおよび storage phosphor を用いたディジタル口内法X線撮影における濃度補償方法の比較
- 歯科用のディジタルX線イメ-ジングシステム
- A case of adenoameloblastic odontoma in the maxillary anterior region.